テニス フットワーク

ストローク

なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてくる

テニスの試合で回り込みのフォアハンド、上手く使えていますか?

この「上手く使えているかどうか?」を判断する基準って、難しい。

しっかりポイントにつながっているのか、逆に使うことで相手に楽をさせていないか。

一度自分の試合について、確認してみましょう。

そうすると改めて、「なぜフォアハンドで回り込むのが、効果的なのか?」が見えてきます。

 

なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてくる

 


 

■バックハンドで普通に返球するのと、フォアハンドの回り込みの違いは?

まず、迫力が違いますよね。

テニスって、見た目の要素も大事。

男性でも女性でも、しっかりフォアハンドで回り込んでくる相手って、攻撃的な印象を持ちますよね?

バックハンドが得意な人、なら確実にバックハンドでも有りですが、それでも私はフォアハンドの回り込みをオススメしたい。

それは、打てるコースが広がるから、です。

 

■回り込んでの逆クロス、ダウンザラインの組み合わせが最強論

私の持論ですが、このフォアハンドの攻撃の組み合わせ、がストロークでは有効です。

フォアハンドで回り込んでの逆クロス、はもちろん打ちやすいのですが、それ以上にダウンザラインに打ちやすい。

バックハンドで打つよりも、少し横に引っ張るようなスウィングで打てるのが魅力だと思います。

高い打点で打てれば、ネットの端の高い位置でもミスしにくい。

そしてもう一つ、何と言っても「ドロップショットが打ちやすい」ところが魅力だと思います。

 

■迫力がある逆クロス、ダウンザライン、そして・・・

錦織選手、この組み合わせが本当に得意ですよね。

得意、というか好きなんだと思います。

回り込んでの逆クロス、方向へのドロップショットは、迫力がある逆クロス、ダウンザラインと組み合わせるからこそ活きる。

バックハンドでも打てなくは無いですが、やっぱり演技力、迫力は段違いでしょう。

ぜひ、回り込んでのこの3パターンの攻撃を相手に見せつけて試合を優位に進めましょう。

 

打てるコースが広がる、それを「相手も感じる」ことが大事。

自分では打ち分けられているつもりでも、相手からするとバレバレ・・・みたいなケース、結構多いです。

しっかり本当に打ち分けられる、為にはアナタが思っている以上に「素早く」回り込む必要があります。

良い構えを見せつけること、回り込みを見せつけることが出来れば、相手は動けない。

この快感を味わえるように、練習して磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合で、「攻撃的にプレーゾーンを前」にしたければ改善しないといけない5つのこと

    テニスの試合、ここぞという場面では前に入りたい。ベースライン上…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    キリオス選手の躍進を支えるのは、チャンスを引き出す基本となる「深いフォアハンド」です

    先週行われていたマイアミオープン、ベストマッチはやっぱり準決勝の フェ…

  4. ストローク

    「ロブで抜かれても諦めない!」テニスの試合で後ろ向きから返球するコツとは?

    テニスの試合の中で、ネットに詰めてロブで抜かれる・・・ということ、あり…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    両手バックハンドストロークで、しっかりスピン回転をかける基本5つ

    両手打ちバックハンドストローク、どこか「合わせるだけ」になってはいませ…

  6. ストローク

    スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう

    スライス回転、ストロークでしっかりかかっていますか?「俺はスピ…

特集記事

  1. ダブルス

    「ナイスプレッシャー!」の一声で、前衛は救われる
  2. テニス コート

    サーブ

    「頼むからサーブ、入れてくれ!」と思う前に・・・アナタには出来ることがあります
  3. 戦術

    綺麗でないポイントにこそ、本質がある
  4. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖
  5. テニス ダブルス

    メンタル

    セルフジャッジはクリーンに、しておいた方が良い理由4つ
PAGE TOP