テニス 練習

ストローク

力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

試合の中で、力んでネットミス。

これって一番多い失点のパターン、のように思います。

だったら、具体的な方法で減らすしかない。

みなさんも、「当たり前」と思っている部分から整理して考えてみませんか?

意外と、これが出来ないんですよ。

 

力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

 

1.強引に決めようとしない

自分のショットで相手をねじ伏せる。

これは、私たちのレベルでは難しいことを再度自覚しましょう。

よほど相手をコートから追い出して、高い打点でネット近く、で打てるときは別ですが、普段のストロークから強引に打っても良いことは無い。

どこかで、決めようとしている自分に気付かないと、力んだネットミスは減らせません。

 

2.回転量を増やす

しっかりしたスピン、スライスを打つだけで、ネットミスは減らせます。

なぜなら、ラケットをしっかり振り切ることが出来るから。

力んでネットミス、のような時って、意外とビビッて振り切れていないようなこと、多くないですか?

しっかり、ラケットを振り切る為には回転量を増やすこと。

グリップと打点を変えて、ラケットを振り切ってもコートに収まるボール、に変えていかないと試合では勝てません。

 

3.打つ方向を見るのを止める

これも、力んでしまう要因ですね。

打つコースを見て、「ここに打ちたい!」と思うから、力んでしまう。

打つコースを見る必要は、打った後でも無いでしょう。

まずは良いボールを打つことに集中する、その為には、打点に顔を残しておく。

打つ方向を見ない、ということを意識するだけで、自然とネットミスも減ると思いますよ。

 

4.打点の高さでリスク管理

打点が低い、ときに無理をするからミスになる。

打点の高さに応じて、これは攻撃すべきか、守備か、をしっかり判断する。

その判断の為には、基準を作って管理する必要がありますね。

膝より低いなら、守備に徹する、直線的なボールは打たない。

これだけでも、試合でだいぶ失うポイントが減るはずです。

 

5.相手とラリーする意識を持つ

アナタが思っている以上に、きっと相手も余裕が無い。

相手としっかりラリーする、触らせるくらいの意識でちょうど良いと思いますよ。

相手を動かして、結果的にエースになる。

力んでネットミスする人は、全体的に焦り過ぎ。

相手を恐れる必要はありません。

しっかり触らせて、試合ではラリーを長く続けるくらいの感覚で入って良いと思います。

 

6.テイクバックを速くする

力んでしまう時って、やっぱりどこかで焦っている。

「まずい、遅れた!」と思ってるはずなんですよね。

そうなる前に、テイクバックを速くする。

そうなると余裕が生まれて、ゆったりしたスウィングになるはずです。

基本中の基本ですが、試合では構え直しが遅れがち。

普段ラリーしない相手、をつい長く見てしまいますからね。

 

ちょっとの意識、で自分の力みは解消出来る。

アナタ自身、不安に感じているからこそ、具体策が必要です。

試合では、思っている力の半分も出ない。

その要因は、アナタ自身の準備不足、にあるはず。

練習から、力んでネットミス、減らしてみませんか?

■力んでしまうのは、自分が不安だからだと思いますよ

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「使ってない軸足ありませんか?」テニスのストロークで意識したい自分のスタンスについて

    テニスのプレーにおいて、軸足の使い方はかなり重要である。右足と…

  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    スライスのストロークを覚えると、自然に身につく5つの技

    スライスのストローク、を身に付けていくと、具体的にどうなるのか。…

  4. テニス コート

    ストローク

    「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスを始めて半年、くらいの方はまず、ラリーがつながることから楽しさを…

  5. ストローク

    浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる

    相手のストロークに安定感がある、調子が良さそう。こういう時に、…

  6. ストローク

    高い打点のストロークが打ち辛い人は、「ヘッドを立ててボールの横を捕らえる」スピンを練習しよう!

    高い打点で打てるストロークは、テニスの試合では攻撃的にいきたい技術。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合で、崩れた相手に確実に勝つ方法4つ
  2. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの基本、「オンラインはインの判定」に出来る?
  3. テニス 名著

    ダブルス

    ダブルスペアで、「最近、マンネリ化してるな・・・」と感じたなら、絶対試して欲しい…
  4. テニス ダブルス

    その他

    「頼りにされるテニス部のキャプテン、は何が違うのか?」について、後輩への声掛けか…
  5. テニス 居場所

    サーブ

    「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?
PAGE TOP