テニス テニススクール

ボレー

「ココには速いボールが入ってくるな」と感じることが、ネットプレイヤーの第一歩

ネットプレー、ボレーのときの予測。

試合に出ている人は、この必要性が痛いほど分かりますよね。

あと少しだけ、反応が速ければ・・・と思うこと、何度もあるでしょう。

「でも、予測とかよく分からない・・・」という方は、まずテニスの大原則から確認しておきましょう。

相手が打ってくるボール、それは速度によって打てる場所が異なる。

アナタが警戒すべきは、「速く低いボール」なはずです。

 

「ココには速いボールが入ってくるな」と感じることが、ネットプレイヤーの第一歩

 

1.ネットの真ん中、は速く低くボールが通過する

テニスのネットは、中心が低い。

「そんなの、ほんの数cmでしょ?」と思う方は、まだまだ甘い。

この数cmこそが、試合に出ている方にとっては生命線。

ものすごく大きな差、なんです。

この低い場所に、速いショットを狙う。

特に相手がネットに出てきている、ダブルスの並行陣を相手にしたようなときには、センターが生命線。

低く速いボールを使える、唯一の場所、ですからね。

ここをしっかり、ネットに出たら警戒しないと危ない、ですよ。

 

2.速いショットが通過する、センターを警戒が基本

アナタがネットに出て、ボレーをしようとする。

相手のストロークの打点が、低めの時。

このときには、しっかりセンターへの速いボールを警戒しましょう。

低い場所から速く打つには、センター付近を通すしかないですから。

相手ストローク側の打点が高ければ、ネットの端にも速く打てますけどね。

打点が低いなら、速いショットはネットのセンター付近しか通過させることが出来ない。

こうやって待っておくだけで、絶対にネットプレーに安定感はアップします。

 

3.強い選手は、正しい予測をしている

並行陣が上手い、強い相手は、こういう小さい「当たり前」を持っています。

言われてみれば、なことばかり。

速いショットさえ警戒しておけば、遅いボールには対応出来ますからね。

これは、どんなスポーツ競技でも一緒だと思います。

速い反応が必要な場所、をまず優先的に警戒する。

この順序を、自分でしっかり判断して付けられるように。

何となく、ではダメです。

練習から意識していかないと、絶対に身に付きませんから。

 

4.速いショットを返球すれば、その次はチャンスが来る!

私の経験上、ネットプレーでの反撃所はここ。

相手が速いショットを打つ、そしてアナタが返球する。

この次、はまずチャンスが来ます。

相手は、ある程度「決め」に来てますから。

返球されるだけで、オロオロしてくれるでしょう。

カウンターって、こんなシンプルな形で充分。

「返されると思っていなかった」という感じで、相手は慌ててくれるでしょう。

速いボールを警戒して、手堅く返球する。

これだけで充分ですよ。

 

結局、ボレーに苦手意識がある人は、こういう予測が苦手な人。

速いボールに慌てて、遅いボールに泳いでしまう。

シンプルに、確率論で予測していけば大丈夫です。

まずは、ネットの中心で速いボールを警戒する。

これだけで、並行陣の後衛としても、守備力が各段に上がりますよ。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. ボレー

    試合で相手にボレーされるの、全然怖くない!

    試合で、相手がネットに出て来る。パッと見、プレッシャーは凄いよ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です

    よく、ボレーに必要なのは「センスですね」と言われることが多い。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう

    テニスにおける難しい技術、ローボレー。低い位置のボレーはネット…

  4. テニス 粘り

    ボレー

    クロスボレーを磨けば、試合でのボレーのネットミスは減るはず

    試合で、「ボレーのネットミス」が多い方。ちょっと、思い出してみ…

  5. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーは、少しボールの下を触って山なりに

    試合で勝つために、必要なボレー。もしかしたら、それはアナタ自身…

  6. ボレー

    浮かないボレーこそ、試合で使える実戦向きなショット

    ボレーを浮かないように、コントロールし続けること。試合に出てい…

特集記事

  1. テニス チーム

    メンタル

    「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイ…
  2. ロブ

    意外と高いロブは、前衛が嫌がる
  3. テニス 戦術

    ダブルス

    相手のドロップショットをカウンターで切り返す、のは前衛の仕事
  4. 戦術

    試合結果に、先回りしよう
  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスで、「ラケットを強く握り過ぎてしまう人」は、反対の手のひらを大きく広げると…
PAGE TOP