テニス フェデラー

メンタル

失点したときこそ、あたかも得点したかのように振る舞おう

テニスの試合では、各ポイント、得点しか失点しか無い。

だからこそ、アナタ自身準備しておきたいこと。

それは、「失点のときの雰囲気」でしょう。

みなさんが対戦していて、「嫌な相手」はどんな選手でしょう?

きっと、こんな感じの雰囲気、じゃないですかね。

メンタルが強い、と呼ばれる選手は、ほぼ全てこういうことを意識してやっていると思います。

 

失点したときこそ、あたかも得点したかのように振る舞おう

 

1.審判台からも感じた、強い選手の共通点

私自身、たくさんの試合をジャッジしてきて感じたこと。

とにかく、強い選手って「落ちない」んですよね。

失点に落ち込まないし、まるで得点したときと同じような雰囲気、でプレーを継続する。

私も審判をしていて、「あれ?今のどっちの得点だっけ??」と思って気になったほど。

失点しているのに、得点したかのように堂々としている。

これは難しいですよね。

かつて、錦織選手もこの点を松岡修造さんに指摘されて、困ったような表情をしていたのを思い出します。

 

 

恥ずかしい、と思うのが普通ですから。

失点したときの雰囲気、意識しないと作れないんです。

 

2.「失点しましたアピール」は、もう止めよう

つい、私たちはこれをやってしまいます。

「しまったー!」と、残念なフリ。

フリ、というか落ち込んでいる雰囲気を周りに見せること、で楽になれますからね。

失点して残念、という感情よりも、これが癖になってしまってるんだと思いますよ。

悔しいフリ、をしているとまでは言いませんが、実際は自分が可愛くて守っているだけ。

失点しましたアピール、結局相手を楽にしているだけ、ですからね。

 

3.悔しがってくれる相手は、やりやすい

みなさんも、そうじゃないですか?

自分の得点、のときに相手が悔しがってくれる。

こういう光景を見て、自分も乗っていける、調子が上がっていく。

本当に悔しいとき、はありますけどね。

でも悔しがっても、得点にはならない。

むしろ、「全然、効いてないから」と少し強がるくらいでも良い。

大事なのは、最後に試合で勝つことですから。

試合の途中、では相手の得になるようなことはやらない。

これに尽きます。

 

4.自分の習慣が、メンタルを形成していく

メンタルが強くなって、これが出来るんじゃない。

こういう小さい習慣が、自分の性格を、メンタルを、作り上げていく。

この覚悟、感覚、が大事ですよ。

自分の習慣に、もっと敏感になって欲しい。

そして、自分の性格やメンタルを変えていく、変えていけるという意識を強く持ちましょう。

強くなりたければ、世界が変わる。

小さい意識、習慣、仕草から、変わっていくのです。

 

まぁ、恥ずかしいですけどね。

「あたかも得点したように」は難しいとしても、「失点を気にしない」くらいの雰囲気、には出来るかも知れませんね。

いや、やっていきましょう。

この意識だけで、試合に出る選手としての格、は一つ上がる。

間違い無く、強くなる。

ぜひ、次の試合から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス 守備

    メンタル

    「団体戦が2-2で自分の勝敗にかかったとき」に勝ち切る為のメンタルとは?

    団体戦、高校生の選抜予選などではシングルスとダブルスを合せて5本の勝負…

  2. テニス 確率

    メンタル

    「メンタルが強くなりたい?」だったら、スリルを楽しめるようになろう

    試合に強い人って、どこかで試合を本当に楽しんでいる。非日常で、…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です

    テニスの大会では、シード制度というものがある。テニス以外のスポ…

  4. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い

    独特な雰囲気だけど、試合に強い人。テニスプレイヤーでは、結構多…

  5. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合本番で起きること、は「全て毎日の練習」でも起きていることである

    試合の中で、少しのことでパニックになってしまう人。そんな人ほど…

  6. テニス メンタル

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    横に流れるランニングショット、打った後に反対側をカバー出来てますか?
  2. その他

    テニスの試合の現場では、「残像を残さない」ようにしないと絶対にはまってしまう
  3. テニス ドロップショット

    メンタル

    「打たれる」から「呼び込む」に意識の変えることでテニスは強くなる!
  4. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提
  5. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終…
PAGE TOP