テニス フェデラー

メンタル

失点したときこそ、あたかも得点したかのように振る舞おう

テニスの試合では、各ポイント、得点しか失点しか無い。

だからこそ、アナタ自身準備しておきたいこと。

それは、「失点のときの雰囲気」でしょう。

みなさんが対戦していて、「嫌な相手」はどんな選手でしょう?

きっと、こんな感じの雰囲気、じゃないですかね。

メンタルが強い、と呼ばれる選手は、ほぼ全てこういうことを意識してやっていると思います。

 

失点したときこそ、あたかも得点したかのように振る舞おう

 

1.審判台からも感じた、強い選手の共通点

私自身、たくさんの試合をジャッジしてきて感じたこと。

とにかく、強い選手って「落ちない」んですよね。

失点に落ち込まないし、まるで得点したときと同じような雰囲気、でプレーを継続する。

私も審判をしていて、「あれ?今のどっちの得点だっけ??」と思って気になったほど。

失点しているのに、得点したかのように堂々としている。

これは難しいですよね。

かつて、錦織選手もこの点を松岡修造さんに指摘されて、困ったような表情をしていたのを思い出します。

 

 

恥ずかしい、と思うのが普通ですから。

失点したときの雰囲気、意識しないと作れないんです。

 

2.「失点しましたアピール」は、もう止めよう

つい、私たちはこれをやってしまいます。

「しまったー!」と、残念なフリ。

フリ、というか落ち込んでいる雰囲気を周りに見せること、で楽になれますからね。

失点して残念、という感情よりも、これが癖になってしまってるんだと思いますよ。

悔しいフリ、をしているとまでは言いませんが、実際は自分が可愛くて守っているだけ。

失点しましたアピール、結局相手を楽にしているだけ、ですからね。

 

3.悔しがってくれる相手は、やりやすい

みなさんも、そうじゃないですか?

自分の得点、のときに相手が悔しがってくれる。

こういう光景を見て、自分も乗っていける、調子が上がっていく。

本当に悔しいとき、はありますけどね。

でも悔しがっても、得点にはならない。

むしろ、「全然、効いてないから」と少し強がるくらいでも良い。

大事なのは、最後に試合で勝つことですから。

試合の途中、では相手の得になるようなことはやらない。

これに尽きます。

 

4.自分の習慣が、メンタルを形成していく

メンタルが強くなって、これが出来るんじゃない。

こういう小さい習慣が、自分の性格を、メンタルを、作り上げていく。

この覚悟、感覚、が大事ですよ。

自分の習慣に、もっと敏感になって欲しい。

そして、自分の性格やメンタルを変えていく、変えていけるという意識を強く持ちましょう。

強くなりたければ、世界が変わる。

小さい意識、習慣、仕草から、変わっていくのです。

 

まぁ、恥ずかしいですけどね。

「あたかも得点したように」は難しいとしても、「失点を気にしない」くらいの雰囲気、には出来るかも知れませんね。

いや、やっていきましょう。

この意識だけで、試合に出る選手としての格、は一つ上がる。

間違い無く、強くなる。

ぜひ、次の試合から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「はまらないと勝てないテニス」は、カッコ悪い

    「はまると強い人」って、いますよね。テニス界にも、ビッグサーバ…

  2. メンタル

    使えないと思う技術にこそ、突き抜けるチャンスがある

    最近とにかく、伸び悩んで結果が出ない。何かを変えていきたいけ…

  3. テニス リーダー

    メンタル

    嫌われることを恐れている人は、「真のリーダー」にはなれない

    皆さん、今年一年の目標や覚悟、テニスにおいて定まっているでしょうか。…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス 観察

    メンタル

    テニスを通じて、「もっともっと強くなりたい」と思えるアナタの心こそ、既に強いということ

    「夢中になっている」という経験、アナタにはありますか?もしかし…

  6. メンタル

    技術の前に、攻撃のメンタルが足りない

    テニスにおいて、技術は大事。でも、その技術を身に付けるベース…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「スタンスの使い分け」テニスのストロークのスタンスは、結局どれが良いの?
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「相手の前衛がポーチに出るタイミング」を、アナタは先読み出来て…
  3. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える
  4. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう…
  5. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう
PAGE TOP