テニス ロブ

スマッシュ

試合1発目のスマッシュ、がその試合を決める

これも、一つのあるある、だと思います。

試合でのスマッシュ、打つ機会は何回あるでしょうか。

ダブルスなら、結構多いと思いますが、大事なのはその1発目。

最初のスマッシュをどう打つのか、これが命。

それくらいの、覚悟と準備で挑むのが試合、ですね。

 

試合1発目のスマッシュ、がその試合を決める

 

1.試合の序盤、をイメージしてみましょう

みなさん、試合の序盤、最初のゲーム。

ここで、スマッシュを打つ機会があるとしましょう。

その時に、自分が打って決められるのか、どうなのか。

これで、試合の大勢が決まるといっても、私は過言ではないと思います。

試合一回目のスマッシュ、それをミスするのか、しっかり打ち切るのか。

何の準備も無しに、何となくで試合に入ってミスする、そこから崩れていく。

そんな感じじゃないですか?

 

2.ミスすると、どんどん自分にロブが来るだけ

もし、1回目のスマッシュをミスすると、もう後はこれです。

どんどん、アナタの側にロブが来るでしょう。

2回目、3回目のミスを期待される。

アナタ自身は、最初ミスしたので打ちたくない、どんどん追い込まれていく。

もしかしたら打つのが嫌で、任せたり落としたりするかも知れませんね。

こういう悪い流れは、全て1回目のスマッシュのミス、から始まってるんです。

 

3.同じミスでも、アウトミスならまだOK

とは言っても、1回目のスマッシュは緊張する。

だからこそ、しっかりアウトするくらいの振り抜き、で打ちたいんですよね。

ネットするミス、は絶対に避けたい。

それから、「怖がって打たない」というのも、試合の序盤に避けたい。

序盤にこそ、積極的に。

アウトを恐れずスマッシュを打っていく。

この姿勢、みなさん持ててますか?

何となくで試合に入っていくと、あっという間にロブが飛んで来ますからね。

 

4.逆に言えば、相手にはどんどんスマッシュを打たせよう

私も意識しています。

スマッシュ、なりべく序盤に打たせる。

1回目のスマッシュは、出来るだけミスを誘いたいのでまずは打たせる、とうこと。

簡単には決めさせない、しっかり下がってスライスロブで対抗するつもりで準備。

こういうポイント、出来れば試合の序盤に作りたいんですよね。

1発目のスマッシュを、早めにミスしてもらう。

これも、大事な試合巧者の考え方です。

 

「じゃあ、決められたらどうするの?」と思いますよね。

それも、よく観察しておきましょう。

スムーズなフットワークでしっかり打たれたら、それは警戒しないといけない。

でも、どこかおぼつかない感じで、たまたま決まった・・・ならチャンスはありますよ。

そのあたり、ぜひアナタ自身で見抜ける感覚、磨いてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    「身体の開きを抑えれば見違える!」テニスのスマッシュを安定させるコツ

    ストロークやボレーで相手を追い込んでも、ロブを上げられると途端に不安に…

  2. スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める」決断力が大事です

    プロ野球の外野選手、高く上がったフライの捕球を観ているといつも感じます…

  3. テニス ラケット

    スマッシュ

    スマッシュでガシャる人は、「ボールが近付いて来てから」打点を決めようとし過ぎている

    スマッシュのチャンスで、当たり損ない、試合で多いですよね。何気…

  4. テニス スライス

    スマッシュ

    「50cm以内のアウトのロブ」はスマッシュを打つ!で、試合に挑もう

    アウトだと思って、ウォッチしたけど・・・ライン際、内側にポトン・・・と…

  5. スマッシュ

    決定力の無いダブルスペアが、変えるべきこと

    ダブルスで、大事なポイントが取れない。相手の粘りに屈してしま…

  6. スマッシュ

    スマッシュの決定力を、劇的に変えるためには?

    スマッシュを打って、ポイントが決まらない。この一発で、流れが大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    サーブが入って「ホッ」とする瞬間を、見逃してはいけない
  2. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせ…
  4. テニス ボール

    戦術

    試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと
  5. ダブルス

    ダブルスの初中級レベルの相手なら、「前衛のバックボレー狙い」から一気にチャージし…
PAGE TOP