テニス ストローク

サーブ

フォルトを正しく分析出来れば、試合中でも修正出来る

試合の中で、サーブが入らないと・・・みなさんどうですか。

もう、試合する気すら起きない、パワーが出ないですよね。

だからこそ、修正しましょう。

正しく自分のフォルトを分析する、ことで試合中でも対応出来る。

行き当たりばったりのサーブでは、大会を勝ち進むことは出来ない。

正しく、見極める。

これは、意識次第で誰でも出来ることです。

 

フォルトを正しく分析出来れば、試合中でも修正出来る

 

1.自分のサーブを「調子」だけで判断しない

曖昧で、抽象的ですよね。

「調子」という言葉。

もちろん、感覚として感じることは大事ですが、じゃあ調子が悪いときにはどうするんだと。

サーブのフォルト、を直していけるのは自分だけ、です。

そのまま直さないで、試合を終えてしまう人が8割じゃないでしょうか。

まずは、自分のフォルトを正しく読む。

しっかり把握する姿勢から、全ては始まります。

 

2.左右、前後、どちらがずれているのか?

まずは自分が打ったサーブの軌道、落下地点を確認する。

左右、前後、をどの程度修正しないといけないのかを把握する。

「フォルト!」とコールされたら、もう用済み?ですか?

それではあまりに、アナタ自身のサーブがかわいそう。

もっと、次へ活かしていかないと。

前後左右、修正すれば必ずサーブは入るようになります。

まず見極めるのは、「ネットの上、どこを通過しているのか?」です。

 

3.軌道を調整して、全てを変えていく

サーブの軌道調整、まずは「ネットの上、どこを通すのか?」で確認する。

もしサーブが短いようなら、もっと高いところを通す。

長いようなら、少し低いところを通す。

左右のずれも、ネットの上に目標を作って修正しましょう。

サーブの構えから、まず相手を見る。

その後は、ネットの白い部分、狙いをその白い部分の上2メートル、にしっかり定める。

ここを目でしっかり見て、打っていきましょう。

相手コートばかり見ていても、軌道の修正は難しい。

出来るだけ自分の近い場所、にポイントを置くと上手く打てるはずです。

 

4.影響を受けている「風」を、しっかり読む

ここが、アウトドアコートだとポイントですね。

自分が影響を受けている、風をしっかり把握する。

風でどんな変化をしているのか、それはいつも通りに打っているときから感じる「差」で判断出来るはずです。

風下ならかなり大きく、フォルトするくらいで打って良い。

風上なら、風に乗せるような感じで少し低め、の軌道で良い。

まずは風向きを、正確に自分で読めるようにしましょう。

どちらから吹いて来ていて、その風向きに変化は無いのか。

当たり前のことですが、これも大事なフォルト分析の一環です。

 

5.サーブは病人、と同じと心得よう

どんな処方箋が効くのか、病は何なのか。

自分でしっかり、探っていきましょう。

必ず答えは出ます、その為に、アナタ自身色々な薬を忍ばせておかないといけない。

試合が始まってみて、緊張感の中で打つサーブがアナタのサーブですからね。

ちょっとした病、にかかるのは折り込み済。

正確に、その病気と原因を把握する。

その姿勢さえあれば、きっと試合中に元気を取り戻してくれるでしょう。

 

サーブを打たないで、試合を進めることは出来ません。

シングルスでもダブルスでも、どんどん自分の番が回って来る。

フォルトを「失敗」と捉えずに、処方箋を出すための検査だと考えましょう。

診察して、検査して、直していけば良い。

試合中に直せれば、大丈夫!

ぜひ、サーブのフォルトに関する意識を変えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスにおける本当に良いサーブとは、「前衛を活かすことが出来る」サーブです!

    サーブについての考え方は、人それぞれ。一発で決めたいと思う人、…

  3. サーブ

    西岡選手おめでとう!でも、エルベ―ル選手も凄かった

    昨日は、台風の中でみなさん大変だったと思います・・・。ですがそ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブは軸足でコートをキック!」して着地することで、しっかり縦回転がかかって安定します!

    サーブが試合で入らなくなる恐怖、誰でも一度は経験ありますよね。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで身に付けておきたい、「攻撃的にリターンで踏み込んでくる相手」をかわす配球

    テニスの試合で、肝となるのがセカンドサーブでの主導権の奪い合い。…

  6. サーブ

    どういうサーブを打ちたいか、よりも、どういうリターンが欲しいのか

    良いサーブが打ちたい、自分のサービスゲームをキープしたい。こ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、相手ネットプレイヤーに足元を攻撃されても、「面だけ作るロブボレー」…
  2. テニス シングルス

    テニススクール

    「趣味としてスクールでテニス」も良いけど、部活で頑張りたいその理由について
  3. テニス メンタル

    ストローク

    ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう
  4. ボレー

    前へ押す力は、全てに通ずる
  5. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ
PAGE TOP