テニス ボレー

ストローク

相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!

もう、どう考えても「失点濃厚」な場面、ありますよね。

試合で、大きく走らされてオープンスペースがハッキリ出来てしまった・・・相手は打ち込むだけ・・・。

こういう状態で、アナタに何が出来るでしょうか?

何も出来ない?そう考えるのは、ちょっともったいないですよ。

試合に出ている人、相手のタイプによってはまだチャンスがある。

実は、「動かない」ことが思わぬ効果を発揮する、ことがあるのもテニスの試合です。

 

相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!

 

1.ヤバイ!と思って動いても、相手の思うツボ

私自身、試合で「ヤバイ!」と思って走って戻る、そんなポイントは多いです。

特にシングルスの試合、ですかね。

1人で守っていて、左右に走らされてオープンスペースが出来てしまう、ことは試合の中でたくさんあるでしょう。

そんなときに、ずっと追いかける、オープンスペースを消さないと!と思うと、しんどくなる。

ここで、冷静になって欲しいんですよね。

相手は、何を考えているのか。

当然、「戻りに走っている、アナタ自身の姿」も目に入ってくる。

だったら、その心理を逆手に取ってみませんか?

 

2.オープンスペースに、あえて「走らない」と決める

私はよく、これをやります。

相手が、戦略家タイプ、冷静で慎重、そしてちょっと「ひねくれている」ような感じの選手だと、逆を突くのが好きですからね。

あえて動かないで、走るフリだけして待ってみる。

そうすると・・・嬉しいことに、自分がいる場所、に打ってくれるんですよ。

そうなったらもう、コチラのカウンターチャンス。

相手からすると、「あれ?反対に走ってないの!?」となって、慌ててくれますからね。

どうでしょう、イメージ出来ますか?

 

3.こちらとしては、失ったポイントだから怖く無い

割り切って考えれば、こうだと思います。

もうこちらとしては、失ったポイント、取れれば儲けもの、な感覚。

フェイントを入れて引っ掛けて、それに引っ掛かったらカウンターで仕留める。

相手からしたら、すごくショックでしょうね。

追い込んで、更に相手の逆を突いたつもりが、そこにいるんですから。

もう、やってられないですよね・・・。

こういうポイントって、実は1ポイント以上の価値がある。

相手の攻撃心理を逆手に取る、これほど楽しいことは無いですからね。

 

4.「動かない」ことがフェイントになるのがテニス

動くこと、もフェイントになるし、その逆もある。

相手が「走っているだろう」と思う場所に走っても、効果は無いし後手に回るだけ。

それよりは、少しでも相手の心理を逆手に取って、「ポイントが取れる確率を上げる」ことに注力したい。

普通と逆、のことをすれば、相手にとって「動かない」ことも良いフェイントになりますよ。

特に、考えてくれるような思慮深いプレイヤーにとっては、それが良いプレッシャーになる。

シングルスの試合で、まずは試してみて下さい。

あえて、オープンスペースに走らない。

これはサボっている訳では無く、動かないタイプのフェイントになるはずです。

 

強い相手ほど、効きます、こういう作戦。

相手は、次からのチャンスですごく迷ってくれますしね。

「何なんだ、この相手は・・・」と思わせて、惑わせていく。

そうすれば、いつの間にか走らされているアナタが、相手を凌駕している。

そんな試合、最高に楽しくないですか?

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

    初心者の方がバックハンドに行き詰るとき。それは、「入れないと・…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます

    試合が終わると、いつも疲れが溜まってしまってしばらく動けない。…

  3. テニス ストローク
  4. テニス スライス

    ストローク

    「スライス練習での注意点」試合で実際に使えるようにする為には?

    試合の中でスライスは重要。特に相手のレベルが高ければ高いほど厳…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で

    相手のストロークが鋭い、なかなか付いていけない。そんなときに意…

  6. テニス クレーコート

特集記事

  1. ストローク

    「まずは、ここから。」テニスの試合で使えるストロークの精度を高めるには順序が
  2. スマッシュ

    スマッシュのコースを隠したいなら、相手に背中を向けて構えよう
  3. ストローク

    「早い準備とはこういうこと」しっかり貯めの効いたストロークを試合で打つには・・・…
  4. テニス 指導

    練習メニュー

    試合から逆算する、のが練習の本質です
  5. 戦術

    試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?
PAGE TOP