テニス ボレー

ストローク

相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!

もう、どう考えても「失点濃厚」な場面、ありますよね。

試合で、大きく走らされてオープンスペースがハッキリ出来てしまった・・・相手は打ち込むだけ・・・。

こういう状態で、アナタに何が出来るでしょうか?

何も出来ない?そう考えるのは、ちょっともったいないですよ。

試合に出ている人、相手のタイプによってはまだチャンスがある。

実は、「動かない」ことが思わぬ効果を発揮する、ことがあるのもテニスの試合です。

 

相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!

 

1.ヤバイ!と思って動いても、相手の思うツボ

私自身、試合で「ヤバイ!」と思って走って戻る、そんなポイントは多いです。

特にシングルスの試合、ですかね。

1人で守っていて、左右に走らされてオープンスペースが出来てしまう、ことは試合の中でたくさんあるでしょう。

そんなときに、ずっと追いかける、オープンスペースを消さないと!と思うと、しんどくなる。

ここで、冷静になって欲しいんですよね。

相手は、何を考えているのか。

当然、「戻りに走っている、アナタ自身の姿」も目に入ってくる。

だったら、その心理を逆手に取ってみませんか?

 

2.オープンスペースに、あえて「走らない」と決める

私はよく、これをやります。

相手が、戦略家タイプ、冷静で慎重、そしてちょっと「ひねくれている」ような感じの選手だと、逆を突くのが好きですからね。

あえて動かないで、走るフリだけして待ってみる。

そうすると・・・嬉しいことに、自分がいる場所、に打ってくれるんですよ。

そうなったらもう、コチラのカウンターチャンス。

相手からすると、「あれ?反対に走ってないの!?」となって、慌ててくれますからね。

どうでしょう、イメージ出来ますか?

 

3.こちらとしては、失ったポイントだから怖く無い

割り切って考えれば、こうだと思います。

もうこちらとしては、失ったポイント、取れれば儲けもの、な感覚。

フェイントを入れて引っ掛けて、それに引っ掛かったらカウンターで仕留める。

相手からしたら、すごくショックでしょうね。

追い込んで、更に相手の逆を突いたつもりが、そこにいるんですから。

もう、やってられないですよね・・・。

こういうポイントって、実は1ポイント以上の価値がある。

相手の攻撃心理を逆手に取る、これほど楽しいことは無いですからね。

 

4.「動かない」ことがフェイントになるのがテニス

動くこと、もフェイントになるし、その逆もある。

相手が「走っているだろう」と思う場所に走っても、効果は無いし後手に回るだけ。

それよりは、少しでも相手の心理を逆手に取って、「ポイントが取れる確率を上げる」ことに注力したい。

普通と逆、のことをすれば、相手にとって「動かない」ことも良いフェイントになりますよ。

特に、考えてくれるような思慮深いプレイヤーにとっては、それが良いプレッシャーになる。

シングルスの試合で、まずは試してみて下さい。

あえて、オープンスペースに走らない。

これはサボっている訳では無く、動かないタイプのフェイントになるはずです。

 

強い相手ほど、効きます、こういう作戦。

相手は、次からのチャンスですごく迷ってくれますしね。

「何なんだ、この相手は・・・」と思わせて、惑わせていく。

そうすれば、いつの間にか走らされているアナタが、相手を凌駕している。

そんな試合、最高に楽しくないですか?

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. + POWER CUP について
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では有効です

    ストローク・・・と言えばどういうショットを思い浮かべるか。だい…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

    試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。不思議な…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で勝てない人は意識して欲しい、「ストロークの準備が遅い人」が多すぎる問題

    ストロークの準備が遅い人ってけっこう多い。中には、準備の遅さで…

  4. テニス 練習

    ストローク

    ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・」なときに、アナタは…

    テニスのラリー練習をしているときに、相手の打ったボールが明らかに長くア…

  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく

    試合の中で、「返せば何かが起きる」。これを体感したことがある方…

  6. ストローク

    テニスでミスを減らすということは、振り切るということ

    「ミスが少ない方が、試合では強い」分かっちゃいるけど、なかな…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ちょっと相手を追い込んで、すぐ安心する選手はいつまで経っても試合では勝てない
  2. テニス ウェア

    その他

    「テニスウェアは着れれば何でも良い!」と思っていると、社会人になって「痛い人」に…
  3. テニス Q&A

    その他

    テニスの試合で「大声を出して威嚇してくる相手」が苦手・・・という方は、少し視点を…
  4. サーブ

    実は、少し低い打点の方がサーブは回転をかけやすい
  5. 戦術

    考えながらプレーすると、精度は上がる?下がる?
PAGE TOP