テニス ストローク

戦術

「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ

攻撃より、まずは守備。

これはテニスだけじゃなく、あらゆるスポーツでの基本でしょう。

守備がしっかりしていれば、波が無い。

波が無いから成績も安定していく。

今回は、シングルスでもダブルスでも使えるテニスの試合における守備意識、まとめてみました。

少しでもみなさんの中で使えるポイントが見つかると、嬉しいです。

 

「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ

 

1.相手が触るまでの時間を作る

テニスは必ず、相手が打ち返してくる競技。

それまでに、自分はしっかり構え直しておかないと対応出来ない。

この意識、大事です。

自分の態勢が悪いときには、しっかり山なりなボールを使ったりスライスを使う。

時間は、自分で創り出していく感覚を持ちましょう。

苦しいときに強打しても、自分を苦しめるだけですよ。

 

2.相手が打つときには、しっかりステップの着地を

スプリットステップ、何となくになってはいませんか?

相手が打つ瞬間、または少し前くらいに着地、するイメージで良い。

相手が打つ瞬間に空中に浮いている人は、守備が希薄になるはずです。

着地のタイミングを合わせれば、きっともっと、守備範囲は拡がる。

良いステップは、テニスにおける守備の基本です。

 

3.テイクバックを早くする

これは、攻撃にも活かされる基本中の基本。

繰り返し書いてきていますが、まだまだみなさん、ラケットの準備が遅い。

相手が打った瞬間に、ストロークでもボレーでも、フォアかバックかはすぐに決めること。

そしてラケットを準備しながら走る、打つ。

このリズム、どんどん自分で前倒しして早く進めていくことが大事です。

バウンドしてからテイクバック、なんて遅すぎますよ。

 

4.相手の特徴を把握する

しっかりと、初見の相手でも観察する、知ろうとする、ことが大事です。

テニスの試合、予測無しには良い守備は出来ない。

回転量やコース、打つ癖や性格から考えてみましょう。

きっと、一歩の反応が速くなるはずです。

その反応の速さ、が守備から攻撃へ転じていく良いきっかけになるはず。

自分のことだけでいっぱいいっぱい、ではテニスの試合には勝てないでしょう。

 

5.ラリーを継続していこうという意識が大事

テニスの試合、打ち合ってポイントが終わる。

強引に終わらせようとすると、上手くいかないのは当然です。

もちろん、チャンスはしっかり攻撃していかないといけないですけどね。

試合の序盤は、しっかり相手とラリーをする、観察しながら特徴を引き出していく。

この感覚、をしっかり持って挑みましょう。

焦っても良いことは無いです、試合では。

じっくり相手とラリーしていけば良いんです。

 

6.軌道を山なりにする

最初にも書きましたが、テニスのボールの軌道は山なり。

この意識、守備の観点からも大事です。

シングルスの試合、ネットに出て来ないような相手なら尚更ですね。

ダブルスの場合はポーチが怖いですが、それでもしっかり高く、深いボール、は基本。

もし出られても、そこに対応すればOK。

怖がってネットミス、が一番まずいですからね。

 

「守備」と言えば、走り回ってしこるだけ、に思いがち。

実は、自分から積極的に動いていく部分が多いんですよ。

テニスの試合、受け身では攻撃も守備も、何も出来ない。

試合は自分から動かしていく、この強い意志を持ちましょう。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    崩して満足、だから試合に勝てない

    テニスは上手そうなのに、試合で結果が出ない人。みなさんの周りで…

  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう

    「○○の弱点、どうしても直したいんです」というような相談、たくさん頂き…

  3. テニス ストローク

    戦術

    浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにいこう

    相手のボールが浅い!のに・・・攻撃に出るどころか、いつも処理に…

  4. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間

    今回、T-PRESS CUPの大会を開催させて頂く旨、先日告知させて…

  5. 戦術

    タイブレークは、1ポイント目に奇襲で先手を!

    ゲームカウントが6-6で、タイブレークに。こういう試合、結構多…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレーの基本は、「ネットの2メートル上を狙って」思い切りアウトする気持ち…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    下からラケットを回すサーブ、私はあまりお勧め出来ません
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛が触る機会を、どうやって後衛が作るのか
  4. テニス ストローク

    戦術

    夏場の試合に必要な、体力温存策5つ
  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーで、「どんなに打ち込まれても壁のように返し続ける!」ことができれば、…
PAGE TOP