テニス ストローク

ボレー

ローボレーが苦手な人が身に付けたい、「掴んで放すスライスボレー」のコツ4つ

低い位置でのローボレー、苦手にしている人多いんじゃないでしょうか。

初中級から中級、上級へのステップアップで、このローボレーの安定は欠かせない。

並行陣にも必要ですし、相手に足元に打たれる、沈められるケースも増えて来ますからね。

ローボレーを打つときに身に付けて欲しい感覚は、この掴んで離すスライスの回転。

やってみれば、きっと難しくないはずです。

 

ローボレーが苦手な人が身に付けたい、「掴んで放すスライスボレー」のコツ4つ

 

1.手首とラケットの角度は変えない

リラックスして、ここは変えないようにしましょう。

ラケットと手首、は90度前後で打つ前と後が変わらないように。

低い位置でのボレー、つい動かしてしまいがちですからね。

ここを動かしてしまうと、どんなに良い打ち方をしていても最後で崩れてしまいます。

しっかり意識して、打ち終わりでも変わらないように練習していきましょう。

 

2.ラケット面で、当たる場所と放す場所を変える

これが一番、今回の肝になるポイントです。

ボレーで、少しだけボールをラケットの上で「転がす」という感覚を覚えて欲しい。

ラケットの上で20cmくらい、ボールを転がすようにボレーしてみる。

その転がす動作が、そのままスライス回転、になるんです。

私の感覚では、ボールを最初に触った場所から、ラケットが下に動いて20cm、上からボールが放たれていくイメージ。

「何のこっちゃ?」と思う方がほとんどでしょが、パン!と打つのではなく、サッと切るようなイメージ。

この場所の違い、を自分で作ってみる。

スライスと言うと切る、ような感じですが、そんなに切るイメージじゃなくて大丈夫です。

20cmだけ、ボールを転がすことをイメージしてみてください。

 

3.ラケット面は垂直に入って、上向きで終わる

打点に対して、ボレーも基本は垂直に入る。

これは、ローボレーでも同じです。

つい、持ち上げたいから最初から「上向き」を作りたいんですけどね。

ここは我慢しましょう。

我慢して、垂直に入る。

そして、ボールを放した後に・・・ラケット面を上に向けていく。

この上向きにする動作が速いと、ボレーは浮いてしまいます。

掴んで放す、感覚はこのコートに対して垂直に当てるラケット面から。

浮かないボレー、のコツはしっかり練習していきましょう!

 

4.上半身だけでも横向きを作る

これは、掴む、という動作につながります。

上半身だけでも、しっかり横向きを作る。

横向き、が作れると、ボールをしっかり見る、掴むことが出来ますからね。

時間が無いときには、上半身を少しひねるだけでOK。

そのまま、しっかり打点に顔を残してボレー、がローボレーでも基本です。

本当に、身体を45度捻るくらい、で良いと思いますよ。

お互いにボレー同士になったら、時間も無いですしね。

 

掴んで放す、という感覚が出来ると、ローボレーは凄く楽。

掴んでいる時間、にコースを変えることも・・・最悪、出来るようになる。

ローボレーはやっぱり、基本はチャンスメイクのショット。

しっかりスライス回転をかけて、相手を追い込んでいく。

このイメージで、ぜひ練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    「速いボールがボレー出来ない、怖い」のは、ただアナタの目線が高いから

    レベルが高い試合になってくると、ストロークのスピードも上がる。…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    脱・ネットプレー中級者、の為には「打った方向へ詰める基本」を再度徹底しましょう!

    ネットプレーはどうも苦手、という方は、ラケットワークに意識がいき過ぎて…

  3. テニス リターン

    ボレー

    ボレーで身体が回転しない、だけで安定感は見違える

    ボレーのコントロールが安定しない人は、今一度この基本を。しっか…

  4. ボレー

    相手が態勢を崩したら、前衛は動くのがダブルスの基本

    ダブルスの試合で、なかなかポイントが取れない方はこの基本を再度確認して…

  5. ボレー

    バックボレーで前に踏み込む、ことが出来れば試合でも勝てる

    ボレーの上達に悩んでいる方の、ほとんどがこれを克服できていません。…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント

    ボレーのパンチ力アップ、みなさんの課題の一つじゃないでしょうか。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    崩して満足、だから試合に勝てない
  2. ストローク

    パッシングショット、ボールに集中するコツとは?
  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの試合で、「流れるようなネットプレー」を身に付ける為の練習メニュー
  4. サーブ

    安定感のあるスピンサーブを身に付けたいなら、「ボールを捉えてから手のひらを外側に…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    草トー女子ダブルス大会の壁、「デッドゾーンの魔術師」への対抗策とは?
PAGE TOP