テニス ボレー

フットワーク

速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク

テニスの試合、強い選手のフットワークは何が違うのか。

これって、対戦して初めて感じる部分ですよね。

なかなか、外から見ていても分からない。

実際にネットを挟んで相対してみて、何を感じるのか。

私自身が感じてきたこと、そしてその強さについて、改めて書いてみたいと思います。

 

速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク

 

1.ほとんどの人が、「何となく間に合っている」だけ

実は、こうだと思いますよ。

返球は出来るけど、それも何となく。

打ち返せるレベルでしか追い付けていないし、それで良いと思っている。

速く動けている・・・ことも無いけど、遅くも無い。

だから、危機感が薄い。

返球出来ているうちは、まぁ良いか、となりますからね。

ほとんどの人が、こうだと思います。

フットワークについての意識なんて、希薄なのが普通。

でも、それだと・・・そう、返すだけが基本になるんですよね。

 

2.構えを「見せ付ける」フットワークが、何より怖い

私自身、本当に強い相手と対戦したときに、感じる事。

彼らは、自分の構えを見せ付けて来るんですよ。

フォアハンドでもバックハンドでも、とにかく構えを見せ付けて、足止めしてくる。

だから、遅いボールでも速いフットワークで先回り、構えた状態を0.1秒でも長く作ることに、彼ら必死なんですよね。

みなさんも、身に覚えがありませんか?

この速い構え、をされてしまうと、もうどこに打たれるか分からない。

見せ付けるフットワーク、が大事なのは、こういうフットワークを体験しないと「自分にも必要だ」と感じないんですよね。

速いフットワークが武器になる、というのはこういうこと。

自分で余裕を作る、ことが出来るということなんです。

 

3.余裕を見せ付ければ、テニスはもう勝ったようなもの

実力が無いから、難しい?

いや、とにかく相手に嘘でも「余裕」を少し見せ付けるくらいの意識、が大事だと思いますよ。

余裕がある相手って、嫌じゃないですか。

この余裕を作る為に、必死で汗をかかないといけない。

フットワークの出だし、途中のダッシュと入り方、は相当研究して頑張らないと。

そして最後の最後で、少しの余裕を見せる。

フットワークって、それが一番出しやすいところ。

実力が伴っていないとか嘆く前に、少しでも汗をかいて余裕を作る。

そうしないと、試合では勝てませんよ。

 

4.フットワークでミスは絶対に減らせる

これが一番、でしょう。

速く動いて余裕を作る、そうすれば絶対にミスは減ります。

打ち方、よりも動き方。

それは、自分の中で「間に合えば良い」という発想に甘えないこと、からスタートです。

実際に、間に合っていないですからね。

構えを見せ付ける、余裕を作るという観点で言えば。

これはベテラン、シニアの方でも一緒です。

自分で意識を高めて、予測とポジショニング、入り方を考える。

自分でこれが出来ない人は、いつまで経ってもフットワーク初心者、のままですよ。

 

5.走り出しは、コートを蹴る動作から

この基本、見直してみましょう。

コートをキックして、走り出す。

走り出す速度、精度、それからストップのときにも、コートを掴むくらいの意識で止まる。

ただ足が速い、というだけではコート上を早く走れない。

コートをキックしてスタートして、掴むように止まる。

足でコートをしっかり感じる、それは誰にでも出来ること。

この意識だけで、結構足は速くなりますよ。

足が速くなる、と言うか反応速度、停止精度が上がりますね。

ぜひ、試してみてください。

 

きっと、フットワークでまだまだ、アナタは変わります。

地道なトレーニングも大事ですが、まずは意識転換、発想を変えることが大事。

フットワークを変えれば、テニスが変わる。

攻撃力が変わります。

守備力も上がりますが、私は攻撃力だと思いますけどね、フットワークの一番の魅力って。

ぜひ、構えを見せ付ける余裕を作るフットワーク、試してみましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. フットワーク

    テニスの試合では、「攻めのスプリットステップ」を使って、自分が打ったコースへ詰めること!

    自分がボールを打った後、相手がそのボールを打つまでに、テニスは時間があ…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    「結果的に入っても取れる」フットワークを

    セルフジャッジ、の試合でよくある光景。そして、試合に勝てない人…

  3. テニス ストローク
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    ほんの0.1秒、0.1メートルが、テニスではポイント差になる

    テニスの守備、攻撃。何度か聞いたことのある話だと思いますが、こ…

  5. テニス スライス

    フットワーク

    膝から前に出すフットワークで、頭の突っ込みは抑えられる

    試合で必要なフットワーク、その大原則はバランスです。移動した後…

  6. テニス サーブ

    フットワーク

    打つコースを2つ用意しながら、ボールを追いかけるのが試合の基本

    試合で走りながら、自分が打つコースを考える。これが、ちゃんと出…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    アイツに任せておけば大丈夫!と頼られる選手は、どんな選手ですか?
  2. その他

    「上達出来る選手であれ」プロテニスの選手の見えざる力とは?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「とにかく難しい・・・」両手のバックバンドボレーに悩む人へ5つの改善ヒント
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    右利きの方は、スマッシュも右側で打ち終わりで良い
  5. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか
PAGE TOP