テニス 名著

ダブルス

ダブルスペアで、「最近、マンネリ化してるな・・・」と感じたなら、絶対試して欲しいこと

どうも最近、ダブルスペアで勝てない・・・。

この際、ペアを変えるか・・・でも、結構長く一緒に頑張って来たし・・・。

と、悩んでいる方も多いと思います。

今回も、私が過去に学生時代にやってみて、上手くいったことの一例をご紹介したいと思います。

指導者もコーチもいない、だけど自分たちでチームを作っていかないといけなかった学生時代。

一通の手紙が、私たちの大きな支えになっていました。

 

ダブルスペアで、「最近、マンネリ化してるな・・・」と感じたなら、絶対試して欲しいこと

 

1.伝えたいことは、文章で伝える

結論、これに尽きます。

長く組んでいるダブルスペアでも、学生の方でも社会人、ベテランやシニアの方でも、ぜひペアに文章にして伝えましょう。

メールやLINEではダメ。

自分でペンを持って、便せんに書いて封を閉じて渡す。

これが良いんですよ・・・なんだか、古臭いですけどね。

普段自分が考えていること、思っていること、を整理する何よりのきっかけになる。

ダブルスペアに向けて、どんな文章を書きましょうか。

まずそこから、考えますよね。

 

2.下書きしてみると、自分のことだらけ・・・?

ふと、下書きしてみると・・・出て来る言葉、特徴があるはずです。

相手のことについて書いているつもりが、どこかで自分のこと、になっている。

言いたいことはたくさんあるはずなのに、文章にしてみると・・・どうでしょう。

「あれ?これって自分のことじゃないか・・・」と思うようなこと、たくさんあるはずです。

そして、「なんだ、書いてみると大したことじゃないな・・・」ということに悩んでいた、ことにも気付くでしょう。

こういうことって、普段のスマートフォンのコミュニケーションでは気づかないこと、なんですよ。

自分でペンを持って、動かして自分の文字で書く。

これが大事なんです。

 

3.大事なのは、自分で直筆の文字を書くこと

最近手紙って、書きましたか?

年賀状に一筆添えるくらいで、あまり書かないですよね、普段。

だからこそ、良いんです。

たまに書く自分の字、それが相手にとっても伝わる良い部分。

何より、ちょっと照れくさいじゃないですか、いつも顔合わせているダブルスペアに、手紙なんて。

でも、騙されたと思ってやってみて下さい。

それだけで、ペアとしての完成度が何倍にも増していく、これは確実です。

 

4.「きっと分かっているだろう」ということは、ほとんど理解されていない

ダブルスって、これが怖いんです。

「きっと、こう考えてくれているだろう」とペアに期待していることは、実はほとんど理解されていない。

小さいこと、当たり前だとアナタが思っていることは、大事なペアにとっては当たり前じゃない。

こういう部分を、手紙にして書いて読んでみると、よく分かるんです。

普段の会話では、出て来ない部分。

テニスを始めた頃の話とか、なぜ今も続けているのか、目指しているところはどこなのか・・・。

書いてみると、自然と自分もモチベーションが上がってくる。

そして何より、この手紙が効力を発揮するのは試合前、です。

 

5.そっと試合前に、読み返してみよう

私は試合に行く電車の中で、これを読み返していたことを覚えています。

ダブルスペアからの手紙、高校生でしたし、大したことは書いてないんですけどね。

覚えているのは、「コーチもいない、学校にコートも無い俺たちが勝ったら、最高にカッコイイよな」みたいな、まるで中二みたいな内容・・・でしたけどね。

でも、こういう手書きの文章、読むと燃えるんですよ。

試合前に、不安になった心を盛り上げてくれる。

そして何より、自分に期待してくれる人がいる、ことを知る、確認出来ますからね。

どうでしょう、ちょっと恥ずかしいと思いますが。

社会人のみなさんも小さい手紙、ペアでやり取りしてみませんか?

 

大した内容、じゃなくて全然OK。

最近考えていること、感謝の気持ち、を書いて渡してみる。

言いたいこと、正直に言いたいことは書いて良いですよ。

口で言えば感情的になる部分も、文章で書いて伝えれば、相手も冷静に受け止められる。

その手紙は、アナタとペアにとっての財産になるはず。

学生のみなさんも、どうでしょう。

きっと生涯、持ち歩ける宝物になると思いますよ。

こういったことが経験出来るのも、テニスの醍醐味だと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注意しよう!

    ダブルスの試合では、当然ながら相手は2人いる。でも打つのは、ア…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    長くダブルスを組んでいるペアは、仲間が助けて欲しい時を知っている

    試合の中で苦しいとき・・・たくさんありますよね。例えば、私はサ…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    2回連続動いて、初めて相手は意識する

    テニスの試合で、相手に自分を印象付けること。これは、ただ動けば…

  4. ダブルス

    「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!

    毎日の練習の中で、皆はテニスを練習している。でもテニスってシン…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る

    ダブルスの試合で、学生の皆さんは雁行陣で戦うケースが多いと思います。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ

    パートナーのサーブがイマイチ・・・でも、ダブルスの試合、いかに前衛とし…

特集記事

  1. テニス 前衛

    サーブ

    ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由
  2. テニス メンタル

    ボレー

    社会人テニスプレイヤーの方に多い、「ボールに合わせるだけのボレーに慣れてしまった…
  3. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールでの練習は、「空気を読むのが大事・・・」だけど、試合に勝つにはそれ…
  4. テニス グッズ

    戦術

    ロブやドロップショットのような技は、数を打たないと絶対に上手くはなれない
  5. テニスシューズ

    テニス知識

    いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
PAGE TOP