テニス ガスケ

ストローク

攻撃的なフラットショットを打ちたいなら、ラケットの振り幅は小さい方が良い

フラットショット、私はどちらかと言えばほとんど使わない。

と言いますか、使えない・・・んですよね。

試合の中で、あまり使う場面が浮かばない。

でも、よく考えてみると、使う場面はあります。

そして、確実性をアップさせることが出来れば、フラットショットは良いアクセントになる。

速いボール、を意識されると遅いボールもより効果的ですしね。

 

攻撃的なフラットショットを打ちたいなら、ラケットの振り幅は小さい方が良い

 

1.例えばボレーヤーに対しての突き球、に有効

皆さんがストロークで、相手がボレーヤー。

その時に、スピンやスライスのショットが基本だと思いますが・・・良い意味で「突き球」を使いたい。

相手に対して、フラット気味のショットでセンターやボディを突く、ようなストロークが打てると非常に効果的。

「フラットショットなんて、若者のショットだし自分には要らない」というのは、良くないですよ。

きっと、アナタの今のテニスにも良いアクセントになる。

正しく打てば、しっかり武器になるのがフラット系のショットです。

 

2.回転系よりも、スウィング幅はコンパクトに

大事なのは、この意識。

後ろのテクバックも、前へのフォロースルーも、すごく小さくて良い。

フラット系のショットで、パワー系なイメージ、ありませんか?

それは大きな誤解。

むしろ、回転系のショットよりもラケットは動かさない。

回転量が少ないので、より正確なコントロールが求められる直線的なショット、ですからね。

大きく振っているような感じで、安定する訳が無いんです。

 

3.ダブルスの試合では、相手のセンターに突き球を使っていこう!

これはダブルスの基本、ですね。

2人の間、特にネットプレーで並行陣相手のようなときには、センターにはフラット系のショットを打ちたい。

センターストラップ付近はネットも一番低いし、直線的なショットも通しやすいですからね。

ミスの可能性も低くなる、気持ち的にも楽になる。

遅いだけのボール、だと相手の眼も足も慣れて来ますからね。

意表を突く、突き球のフラットショットは本当に有効です。

 

4.低い打点でも、意外と打てますよ

フラット系のストロークは、確かに高い打点から打てると有効。

でも、ダブルスの試合で並行陣のセンターを突くようなときは、私は意外と低い位置からでも打てる。

フォロースルーを無し、にするくらいコンパクトに打つと、結構コントロール良く飛んでいきますしね。

アナタ自身、プレーの幅を広げる意味でも、ぜひ身に付けて欲しいフラット系のショット。

試しに打ってみて下さい。

スピンやスライス、だけじゃなく、フラットに当てて小さいスウィングにしてみる。

これだけで、きっと新しい武器の完成です。

 

並行陣相手に打ってみると、意外と効果があるショット。

フラットショットって、男性で若い人しか使わないショット・・・ではないですよ。

実際には、少しだけスピン回転もかかってますしね。

自分のプレーの幅を、自分で狭めるのはもったいない。

きっとまだまだ、アナタ自身新しい技術は身に付くはずです。

そう、何歳になっても、です。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス リターン

    ストローク

    コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう

    ストロークのコントロール、良い人と悪い人の差はどこにあるのか。…

  3. テニス クレーコート
  4. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

    どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    実際の試合では、調子の悪い相手にだって勝つのは難しい

    先日のダニエル太郎選手の試合、すごかったですね!フルセットでジ…

  6. テニス 準備

    ストローク

    ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です

    相手が前に出て来ると・・・つい力んで、ミスしてしまう。それって…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「力を出し切れていない」自分こそ、自分の実力である
  2. メンタル

    迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に
  3. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのレベルを上げたければ、左右よりも前後の反応速度を上げていこう
  5. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイ…
PAGE TOP