テニス ガスケ

ストローク

攻撃的なフラットショットを打ちたいなら、ラケットの振り幅は小さい方が良い

フラットショット、私はどちらかと言えばほとんど使わない。

と言いますか、使えない・・・んですよね。

試合の中で、あまり使う場面が浮かばない。

でも、よく考えてみると、使う場面はあります。

そして、確実性をアップさせることが出来れば、フラットショットは良いアクセントになる。

速いボール、を意識されると遅いボールもより効果的ですしね。

 

攻撃的なフラットショットを打ちたいなら、ラケットの振り幅は小さい方が良い

 

1.例えばボレーヤーに対しての突き球、に有効

皆さんがストロークで、相手がボレーヤー。

その時に、スピンやスライスのショットが基本だと思いますが・・・良い意味で「突き球」を使いたい。

相手に対して、フラット気味のショットでセンターやボディを突く、ようなストロークが打てると非常に効果的。

「フラットショットなんて、若者のショットだし自分には要らない」というのは、良くないですよ。

きっと、アナタの今のテニスにも良いアクセントになる。

正しく打てば、しっかり武器になるのがフラット系のショットです。

 

2.回転系よりも、スウィング幅はコンパクトに

大事なのは、この意識。

後ろのテクバックも、前へのフォロースルーも、すごく小さくて良い。

フラット系のショットで、パワー系なイメージ、ありませんか?

それは大きな誤解。

むしろ、回転系のショットよりもラケットは動かさない。

回転量が少ないので、より正確なコントロールが求められる直線的なショット、ですからね。

大きく振っているような感じで、安定する訳が無いんです。

 

3.ダブルスの試合では、相手のセンターに突き球を使っていこう!

これはダブルスの基本、ですね。

2人の間、特にネットプレーで並行陣相手のようなときには、センターにはフラット系のショットを打ちたい。

センターストラップ付近はネットも一番低いし、直線的なショットも通しやすいですからね。

ミスの可能性も低くなる、気持ち的にも楽になる。

遅いだけのボール、だと相手の眼も足も慣れて来ますからね。

意表を突く、突き球のフラットショットは本当に有効です。

 

4.低い打点でも、意外と打てますよ

フラット系のストロークは、確かに高い打点から打てると有効。

でも、ダブルスの試合で並行陣のセンターを突くようなときは、私は意外と低い位置からでも打てる。

フォロースルーを無し、にするくらいコンパクトに打つと、結構コントロール良く飛んでいきますしね。

アナタ自身、プレーの幅を広げる意味でも、ぜひ身に付けて欲しいフラット系のショット。

試しに打ってみて下さい。

スピンやスライス、だけじゃなく、フラットに当てて小さいスウィングにしてみる。

これだけで、きっと新しい武器の完成です。

 

並行陣相手に打ってみると、意外と効果があるショット。

フラットショットって、男性で若い人しか使わないショット・・・ではないですよ。

実際には、少しだけスピン回転もかかってますしね。

自分のプレーの幅を、自分で狭めるのはもったいない。

きっとまだまだ、アナタ自身新しい技術は身に付くはずです。

そう、何歳になっても、です。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス 錦織圭
  2. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!

    最近頂いたご質問の中で、「大学生になったらテニスコーチのアルバイトをし…

  3. テニス フェデラー
  4. ストローク

    低く浅い球をスピンで持ち上げるより、そのままスライスで前へ押し出そう

    アプローチショット、と肩に力を入れる必要はありません。しっかり…

  5. テニス 部活
  6. テニス ストローク

    ストローク

    深い!と思ったら上にフォロースルー、で回転をかけていこう

    相手のストロークが深い、どうしても自分の足下にボールがバウンドしてしま…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?
  2. ストローク

    「ハードコートでのストローク戦がきつい!」ヘビーなトップスピンストローカーへの対…
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    本当に深い絆でつながったダブルスパートナーは、苦しい時にこそ支え合える
  4. ボレー

    バックボレーのメリットは、ポジションがずれないこと
  5. テニス メンタル

    メンタル

    敗けた試合で、「自分のテニスが出来なかった・・・」と感じている人は、「なぜさせて…
PAGE TOP