テニス ダブルス

メンタル

練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う

「色々チャレンジしてるんだけど、何も身に付かない・・・」と、悩んでいるみなさん。

結構アンケートでも、多かったことなんですよね。

私が想像するに、もしかしたら「チャレンジの質」の部分で、ちょっと意識が甘いのかも。

練習と試合、この違いに視点を当ててみましょう。

イメージするだけで、その失敗の違いが理解できると思います。

 

練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う

 

1.練習での失敗は、経験値として薄い

練習でのチャレンジ、とても大事です。

まずは自分で、新しい技術は何でも試してみないと始まりませんからね。

でも、そのチャレンジ・・・あくまで、身内の温室環境、でのチャレンジということは覚えておかないと。

ノンプレッシャーの中で打てるショットって、アナタの実力じゃないんですよね。

厳しいようですが、同じショットを試合で打てるとは思えない。

プレッシャーの中で、更には限られた機会の中で打っていくのが試合、ですからね。

練習と試合では、チャレンジの土壌が全く違う。

このことを、まずは覚えておきましょう。

 

2.試合は練習の半分以下の成果、しか出ない

特に、新しい技術、習得中の技術はそうでしょう。

練習での半分、も出ない。

その半分とは、威力や精度、更には打つ機会まで半分以下、ということ。

練習だと自分がやりたいシチュエーション、打ちたいショットだけ練習出来る。

でも試合では、まずその「場面」から引き出していかないといけない、のがテニス。

難しいですよね・・・いざ本番で、「今だ!」と思っても、準備が出来ていないことも多い。

試合でチャレンジしていく、その難しさに気付いている人ほど、練習から変えていくことが出来るでしょう。

 

3.練習でも段階を追って、プレッシャーをかけていこう

まず、新しい技術、その練習方法には段階があります。

動画等で見て、しっかりイメージ出来ること。

それから、球出し等で反復練習、ラリー練習。

その次、ぜひ皆さんの仲間の中でも、「プレッシャーをかけた状態」での練習をして欲しい。

例えば、ダブルスでのサーブ&ボレーなら、相手側の前衛がしっかりファーストボレーにチャージしていく。

プレッシャーをかけていく「フリ」だけでも、だいぶ違うはずです。

実際の試合なら、こんな感じで相手は迫ってくる訳ですからね。

出来るだけ、それに近い感じで練習を少し変えてみましょう。

練習と試合、チャレンジしていく環境が近くなっていくと思いますよ。

 

4.失敗しても試合で使い続けた人が、最後は笑うことが出来る

試合で使って失敗する。

普通はここで、なかなか次また使おうとは思わないんですよね。

特にドロップ系のショットや前方向へのダッシュ、精神的なダメージも大きいですから。

でも、それだと本当の「失敗」になる。

自分がプレッシャーに負けている、という事実と向き合って、また試してみようと思ったときに、テニスは強くなります。

失敗しても、繰り返し「試合の中で試していく」勇気を持ち続けた人が、本当の意味でのオールラウンダーに成長出来るのです。

 

練習でしっかり、プレッシャーを感じること。

試合では、ここが大きく変わってきますからね。

練習で出来るのに試合で出来ない、のは鍛え方が違うだけ。

メンタルが強いとか弱いとか、そういう性格的なところじゃないでしょう。

もしそうだとしても、鍛えていくだけですね。

新しい技術こそ、しっかり鍛えて強くしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス フットワーク

    メンタル

    テニス部の偉大なリーダーが抜けたとき、こそ最大の成長のときである

    新学期、新入生、新体制・・・。アナタのテニス部やサークル、チー…

  2. メンタル

    「絶対にミス出来ない場面」なんて、テニスの試合では無い

    メンタルが強い、弱いという話。これって、何度も書いて来ましたが…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「背伸びセンス」もテニスの試合で成長する為には必要なこと

    錦織選手が日本人男子で過去最高ランクの4位をマークした。これは…

  4. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー

    ダブルスの並行陣、いざ試合で使おうと思うと・・・。結構相手前衛…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    ジャッジが汚い人は、そもそも余裕が無い

    ジャッジが汚い、そんな相手と試合で対戦するとき。こっちのメンタ…

  6. メンタル

    自分の「これくらい」が、相手には脅威に

    先日のFMてにすまんPRESSの収録では、「格上と渡り合おう」という…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    痙攣は、慌てなければおさまることも多い
  2. テニス サーブ

    戦術

    連続ポイント、は意図的に
  3. テニス テニスボール

    メンタル

    真面目な人ほどかかりやすい、「テニス鬱」について、アナタにも知っておいて欲しい
  4. 戦術

    決める力が無い、という勘違い
  5. ボレー

    ダブルスの前衛で、ストレートに誘った後のボレーは「シンプルにラケット面を作るだけ…
PAGE TOP