テニス メンタル

戦術

ラケットの先端を使うと意外と打ちやすい、技巧派ショット4選

テニスのショットの技術の中で、「ラケットの先」を使うショット、実はたくさんある。

もちろんラケットの中心、でも上手く打てることはありますが、先端を使うという意識で結果的に上手く打てるショット、何があるでしょうか?

意外と、遅く、しっかり回転をかけるショットって、ラケットの先端を使うと上手く打てるはず。

女性やシニアの方にも、オススメなショットばかりですよ。

 

ラケットの先端を使うと意外と打ちやすい、技巧派ショット4選

 

1.ショートクロス

私はいつも、ラケットの先でボールをひっかけるイメージで打っています。

大事なのは、打点をしっかり前にとって、少し遠くに設定すること。

そこにラケットを外側から入れて、振り抜くこと。

その際に、ラケットの先端を使うことをイメージするとちょうど良い。

不安だと、ボールに近付きたくなってしまいますからね。

ボールと離れる、その為には先端を使うくらいの意識でちょうど良いでしょう。

 

2.トップスピンロブ

これも、しっかり振り抜きが大事なショット。

ボールをしっかりラケットの先端に引っ掛けて飛ばすと、振り切ってもアウトしない。

ラケットの芯でとらえると、ちょっと跳び過ぎてしまうことありませんか?

トップスピンロブも、回転量をかけて速度を落とし、飛びを抑える必要があるショット。

ラケットの先端を使うと、上手くいくはずです。

 

3.スマッシュ

これは、意識の問題。

スマッシュの一番の問題は、ラケットの振り出しのスタートが遅れること。

これを改善するには、ラケットの先端を使う、少しでも高い位置で打つ意識が大事。

この意識を持って、実はちょうどラケットの芯に当たる、くらいのタイミングになるでしょう。

実際には、先端を使わない。

でも、振り出しが遅れてラケットの根元に当たるのが一番嫌ですからね。

先端を使う意識、でスマッシュを振り出していきましょう。

 

4.セカンドサーブ

サーブで特に、しっかり回転をかけたい。

軌道を高く安定させていくには、セカンドサーブでラケットの先端を使うと良いでしょう。

ちょっと、勇気が要りますけどね。

でもラケットの先の方が、遠心力が使えるし打点も高い。

サーブを入れにいこうとすると、打点が落ちてラケットの根元で触りたくなるから注意が必要です。

しっかり振り切る、その為にはラケットの先端を意識してサーブも振っていきましょう!

 

「ラケットの先は、力が入らないんじゃない・・・?」と思う方も、多いでしょう。

確かに、止まった状態だとそうですね。

でもラケットをしっかり振り出せていると、しっかり力のあるボールが打てる。

何より身体から遠い場所で遠心力と使えるので、凄く効率的なショットになりますよ。

回転量を増やして、相手を崩していきたい・・・ときには、この意識でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要

    男子ダブルスと女子ダブルス。この両方の種目での試合、みなさんど…

  2. テニス 攻撃

    戦術

    直線的で速い球が良いテニス、と思い続けている限り試合では勝てない

    良いテニス、悪いテニス。勝てるテニス、勝てないテニス。…

  3. テニス ボレー
  4. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない

    以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介し…

  5. 戦術

    マイルールを作れば、テニスの試合にも強くなる

    以前に、強い人は「自分の世界を持っている」と書きました。これ…

  6. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

    皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    錦織選手に学ぶ、「ビッグサーバーとはこう戦え」
  2. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?
  3. その他

    テニスが強くなりたい!その為のきついトレーニングは「仲間で可視化して積み上げる」…
  4. テニス リターン

    リターン

    「リターンをいつもふかしてしまう人」は、横向き抑えが足りず打球フラットになってい…
  5. ボレー

    ドライブボレーを打ったら、すぐにグリップチェンジを!
PAGE TOP