テニス ロブ

メンタル

「もっと厳しくテニスを指導して欲しい!」と言う人ほど、きっと実際の厳しい指導には耐えられない

今の自分が上達出来ないのは、厳しい練習が足りないから・・・。

もっと厳しく指導してくれるコーチ、指導者に巡り合いたいと願っている人は、学生社会人、シニアの方に関わらず多いでしょう。

私自身も、よく「厳しくて、良いコーチ知りませんか?」と聞かれます。

でも、どうでしょう。

実際に厳しい練習に耐えれますか?

こういう発想の方って、きっと耐えられないと思うんですよね。

 

「もっと厳しくテニスを指導して欲しい!」と言う人ほど、きっと実際の厳しい指導には耐えられない

 

1.厳しさは、人から与えてもらうもの?

確かに、学生の皆さんは環境が限られている。

入る学校、入部するテニス部やサークル、によって、「厳しさ」って制限されますよね。

そこでの指導が厳しいのかどうか、は確かに上達に影響することはあるでしょう。

でも、私はその要素って少ないと思うんです。

厳しいテニス部でも、全員が成長出来るとは限らない。

逆に放任のようなテニス部でも、良い選手は育っていく。

大事なのは、「厳しさは、自分自身が創り出していくもの」という視点じゃないでしょうか。

人から与えられる厳しさって、結局他人任せ。

試合の中で必要な強さ、って身に付かないと思うんですよね。

 

2.今の環境の中で、自分自身で厳しく出来る

まずテニスの基本は、絶対に諦めないこと。

全ポイント、2バウンドするまでしっかりボールを追うこと。

これが出来ていない人は、厳しさなんて口にするのもおこがましい。

今の環境の中で、自分自身でどう厳しく自分を律することが出来るのか。

環境を変えるという発想も大事ですが、厳しさは自分自身で定め、鍛えていくのがテニス。

主役は自分ですからね。

試合でもそうです。

自分で自分を動かしていく、創り上げていくことが出来るかどうか。

厳しさを人から与えられている人なんて、試合では怖く無いですよ。

どこかで「自分一人」になったときに、甘えが生じるはずですから。

 

3.まず自分自身で、何が出来るのか考えよう

良い指導者を探す、というのはすごく大事なこと。

でも、どんなに最高の指導者に出会っても、最初に多分こう聞かれますよ。

「で、アナタは何がしたいの?」と。

日本って、どうしても型にはめるような指導、カリキュラムが固定化されているので、テニスコーチもすごく楽。

テニススクールなんて、どこも基本やっていることは一緒ですからね。

でも試合に勝ちたい、勝つために厳しい指導を受けたいというなら、話は別。

主役はコーチではなく、アナタ自身。

自分で方針を決めて、それに応じてコーチがアドバイスをくれる、のが自然な形でしょう。

ただ、漠然と「厳しい指導だけ受けたい」という人は、ある幻想に囚われている。

「優秀なコーチがいて、そのコーチに言うことが全部自分が出来て、試合に勝てる選手になっていく」という幻想に。

自分の意志が無い人に、それは無理です。

厳しさを人に求めるような人は、きっと自分の意志がまだまだ弱い。

自分自身で、厳しい環境を探して作って、継続していくことが第一。

それでも何かが足りない、ときに始めて外部の指導者の出番、じゃないですかね。

 

「厳しい練習」って、どんな練習だと思いますか?

心拍数が上がって、意識が朦朧とするくらい走り続ける練習?

それも大事ですが、きっと自分の意志を試されるような練習、だと思うんですよね。

今までに無いことを、自分で受け入れていくこと。

経験したことの無いことを、人は通常拒絶します。

そこに立ち向かっていく練習、普段から出来ていますか?

「普通に練習、しか出来ないんだよ」と言う方は、まだまだ自分への厳しさが足りない。

自分で頭と足を使って練習を変えていく、ことから、厳しい練習はスタートだと思います。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    準備する意欲を持たない人は、これから先もエントリー費だけが消えていく

    テニスの試合、メンタル勝負。でも、言ってみれば試合の現場で強い…

  2. テニス 戦術

    メンタル

    実力はあるのに試合に勝てない人は、序盤に〇〇を見せておこう

    試合の中で、皆さんはどんなプレーで序盤、入っていくイメージを持ってます…

  3. テニス 試合

    メンタル

    自分と違う考えを認められない人は、テニス選手としてまだまだ未熟

    テニスを長く続けていると、色々な人と出会います。そして、色々な…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう

    何度か書いてきたテーマですので、またか・・・と思う方もいるでしょう。…

  5. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

    「サイトを観ていますが、どうにも自分には粘るといことが出来ません」とい…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けたからといって、「苦労や悲しみのシェア祭り」になっている人は本当に痛い

    試合に勝てる日もあれば、当然負ける日もある。試合結果について自…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い
  2. テニス ボレー

    ストローク

    強烈なスピン回転のストロークに対抗するには?
  3. 戦術

    執拗さで、対戦相手は感情的になる
  4. ダブルス

    「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!
  5. テニス ラケット

    テニス知識

    【保存版】テニスのストリングについて、必要な知識を用語別にまとめてみました
PAGE TOP