テニス 戦術

ダブルス

ダブルスの試合では、後ろが見えない前衛に対して「上げる!」の一声は必須

ダブルスの試合、どうしても厳しいボールはロブを使うことも良い選択。

でも、味方のパートナーが前衛にいるときには・・・どうでしょう?

相手のスマッシュに備えて下がってもらう、必要がありますよね。

ちょっとしたことですが、ダブルスでは基本中の基本。

大事なのは、ボールを打つ後衛の判断力と声を出す勇気です。

 

ダブルスの試合では、後ろが見えない前衛に対して「上げる!」の一声は必須

 

1.雁行陣の弱点、を意識しよう

ダブルスの雁行陣、前衛がネット近くにいて、後衛がベースラインでストローク。

非常にバランスが良い陣形ですが、難点ももちろんあります。

その一つが、前衛と後衛の「距離が離れている」ということ、です。

ですので、前衛は後衛がどんな感じのプレーをしているのか、を把握出来ないし、インプレー中は声も聞こえ辛い。

だからこそ、しっかり後衛は「ロブを上げた!下がって!」という声かけをしないといけない。

前衛は、後衛が打つ瞬間は基本的に相手側の前衛を見ていますからね。

苦しい状況なのか、余裕があるのか・・・は、分からないと思っていた方が良いです。

 

2.「上げた!」という声で、下がる練習をしておこう

ダブルスの試合、下がればスマッシュはある程度触れる。

でも、前衛にいると、それが取れないしスマッシュで狙われる「穴」になってしまうんですよね。

これを防ぐには、後衛がロブを上げた瞬間に「上げた!」と言う癖を付けること。

そして、前衛にベースラインくらいまで下がってもらう。

このロブをしれっと上げて、知らん顔している後衛は、もうダブルスプレイヤーとして終わってます。

前衛がスマッシュの危機にさらされるし、失点の確率が高くなる。

相手の厳しい攻撃、深いストローク、ボレーでロブしか打てないシチュエーションは絶対にある。

だからこそ、しっかり練習で声掛けから下がる動きまで、連動して動ける準備をしておかないとダメです。

 

3.ロブでも例外はある

例えば、攻撃的なロブ、はどうでしょう。

雁行陣で、相手前衛の頭上にトップスピンロブを打って、攻撃していくような場面。

そういう時には、声をかける?かけない?

皆さんはどっちでしょう?

私は、かけない。

但し、ポイントの前で「トップスピンロブを使うかも」という声かけは、行っておく。

そうすれば、前衛も頭の片隅にトップスピンロブがあるし、慌てずに対応出来る。

結果的に、そのロブが甘くなって打たれたら仕方ないですよ。

こちらも攻撃にいこうとして、ミスが出るのは仕方ない。

大事なのは、守備でのミスを減らすこと、です。

 

4.守備の戦術でのミス、は試合で限りなく減らせる

私は、こう思います。

守備的な戦術、例えばロブを上げて前衛が下がる、2人でベースラインの態勢を作る、というのは、ダブルスの基本。

守備的な戦術、でミスはしないという意識が大事。

下がっても取れない、結果的に失点してしまうことはあるでしょう。

でもそれは、相手のナイススマッシュ。

だからこそ、「相手にリスクを冒させた」と思って良しとしましょう。

声掛けをしないで、守備的な戦術を用いないダブルスペアこそ・・・大問題ですね。

 

小さいことですが、この「上げた!」の声をしっかり出せるかどうか。

これはダブルス選手として、大事なポイントです。

先輩だろうが上手い人だろうが、後衛であるアナタは試合のゲームメーカー。

前衛に指示を出す、ことから逃げてはダメ。

普段の練習から、ロブとセットで声出し、意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある

    今回は、基本概念として知っておいて欲しいこと。ダブルスの試合、…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ドロップボレーが上手い並行陣プレイヤーは、強引に4アップの陣形に持ち込めば良い

    サーブ&ボレー、の相手に足元に沈めても・・・「ポトッ」と前に落とされて…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ

    ダブルスの試合、アナタ自身後輩を引っ張っていく試合もあるでしょう。…

  4. テニス 攻撃

    ダブルス

    浅いストロークこそ、実はポーチのチャンス

    ダブルスの試合で、雁行陣同士の戦い。後衛がストロークで打ち合っ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ロブでつないでくるダブルスには、ドライブボレーとドロップショットで仕掛けを

    ダブルスの試合で、ポワーンとただ後ろからつなげてくるような相手、います…

  6. ダブルス

    ダブルスの前衛で「ポーチをしっかり決めきる!」為の、大前提となる4つの基本意識

    ダブルスの前衛にいて、ポーチでサーバーを助けたいけど自信が無い・・・。…

特集記事

  1. その他

    【第2回】2025年 6月4日(水)〜5日(木) T-PRESS プレミアムキャ…
  2. ダブルス

    「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識する…
  3. テニス 客観視

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、結局相手のどこをチェックすれば良い?
  4. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的…
  5. テニス チャンス

    戦術

    4ゲーム1セット、3セットマッチをやってみよう
PAGE TOP