テニス ダブルス

スマッシュ

試合でしっかり「ポイントが奪える」スマッシュに必要なのは、2種類スマッシュを打ち分ける技術です

スマッシュでポイントを終わらせることが出来ると、試合でも乗っていける。

ダブルスなんて、まさにそうですよね。

逆にスマッシュをミスすると、試合の流れは一気に変わる。

「でもやっぱり、スマッシュって難しいよ・・・」と思っている人は、この意識で試合で打っていきましょう。

あくまで私の視点、経験での話ですので、もしかしたら一般的な指導概念からは逸脱しているかも知れませんが・・・。

実戦的なスマッシュって、こういうスマッシュだと思いますよ。

 

試合でしっかり「ポイントが奪える」スマッシュに必要なのは、2種類スマッシュを打ち分ける技術です

 

1.試合で使えるスマッシュは2種類

まず1つ目は、しっかりコースを突いたスマッシュ。

これは、深いロブに対応するとき、ネットから離れた位置からスマッシュするときに必要な技術です。

このコースには、「深さ」も含まれます。

相手が触れない、触っても返球が難しいコントロールスマッシュ、ですね。

そしてもう1つは、高いバウンドにさせて相手に触らせないスマッシュ。

比較的ネット近くで、相手の前にバウンドさせて高く弾ませるスマッシュ、ですね。

試合で使えるスマッシュは、究極この2種類だと私は思います。

 

2.コントロールスマッシュに必要な要素は?

私がオススメなのは、とにかく「深いスマッシュ」を打てるようになること。

スマッシュって、いくら球速が速くても浅い位置でバウンドしてると相手は返球出来る。

特に、深い位置からスマッシュを打つのに、浅いって・・・ネットの危険性もあるし、失速するし、良いことは無い。

むしろアウトするくらいのつもりで、しっかり深く打つ癖を付けて欲しい。

ベースライン手前、50cmくらいにバウンドさせるようなスマッシュは、相手の手元まで失速しないからエースになる。

相手も、どこか「アウトを願う」感じでウォッチしてくれる。

だからこそ、深いスマッシュ、大事なんです。

 

3.深いスマッシュは、少しだけ回転をかけよう

深いスマッシュのコツ、それはサーブに近い打ち方で少しだけ回転をかけること。

回転をかけてラケットを振り切る、ことが出来れば、自然にボールはコート内に収まってくれる。

フラットに当たり過ぎると、ボールは伸びてアウトしちゃうんですよね。

サーブだと思って、しっかりラケットを高い打点で振り切ること。

これだけ意識すれば、下がりながらのスマッシュでも良いコントロールで打てるはず。

普段から、下がって回転系のサーブをコントロール、という癖を身に付けておきましょう。

 

4.高いバウンドのスマッシュは、手首で打って良い

ネット近くでのスマッシュは、相手の前で高くバウンドさせること。

これは、パワーのある男性だけの特権ではありません。

身体の前に打点をセットして、手首を使ってパチン!と打ち終わる。

そうすることが出来れば、高いバウンドのスマッシュに自然となるはず。

コツとしては、少し打点は低くてもOK。

高い打点だと、手首を使うのが難しくなるじゃないですか。

前に詰めて、ネット近くで打てるスマッシュは、顔の斜め上、くらいでOK。

無理に高い位置で打たず、力が入りやすくてボールを近くに叩き付けやすい打点、でパチン!と打つようにしてみましょう。

 

5.バウンドで相手の頭の上を越していく

これは、ぜひ練習しておいて欲しい。

バウンドで相手の頭の上を超す、ようなスマッシュを打てるようになっておけば、ダブルスで強い。

意外と、この打ち方でスマッシュが打てない人って、多いんですよね。

力まかせに相手にぶつけようとしても、少しずれたらアウトだし、相手の顔にぶつかる危険性だってあります。

安全に、かつポイントを確実に獲るには、高く弾ませるスマッシュが大事。

この時には、回転をかけるのではなくフラットに、ボールの真後ろを捕らえていくイメージで打っていきましょう。

 

6.2種類を打ち分ける実践練習を

練習では、場面に応じてこの2種類を使う。

下がったらコントロール、前に詰めたら高く弾ませる。

試合では、しっかり使い分けて両方のシチュエーションで得点出来るように。

球出しも良いですが、実際の活きたボール、ラリー練習でフットワークと共に磨いていきましょう。

意外と、前に詰めてのスマッシュ、難しいですよ。

試合では簡単そうに見えますけどね・・・やってみておいて、損は無いです。

 

試合に強い選手は、しっかりスマッシュを決め切る。

なぜなら、スマッシュを分けて考えているからです。

打つ場所、によって選択肢と技術が大きく変わる。

それがスマッシュであり、試合で求められる要素、ですね。

皆さんもぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」から遅くなる

    スマッシュはラケットワークと同じくらい、フットワークが重要な技術。…

  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュで角度を付けてエースを狙うには、「打点を斜め前」に確保出来るように動こう!

    スマッシュはコースで勝負。特に余裕がある、しっかりフットワーク…

  3. テニス シングルス

    スマッシュ

    深いロブは、ゆったりしたスマッシュで充分に対応出来る

    相手の深いロブを、下がってスマッシュ。これが出来る、出来ないで…

  4. スマッシュ

    太陽が眩しいからサーブを避ける、でも前衛は・・・?

    ダブルスの試合で、「どっちが先に、どちらのサイドでサーブを打つのか?」…

  5. テニス フットワーク

    スマッシュ

    「試合になるとスマッシュが入らない・・・」技術の改善でメンタル面をカバーする方法5つ

    練習ではリラックスできて打つことができても、試合でスマッシュが打てない…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュでネットミスが多い人は、「ラケット面下半分」にボールが当たっている可能性大

    テニスを長くやっていると、意外と「ラケット面のどこにボールが当たったか…

特集記事

  1. テニス 格上相手

    その他

    テニスでの用具選びは、「練習と同じくらい大事な要素」という覚悟で知識と情報を蓄え…
  2. メンタル

    コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない
  3. 日々の雑記

    今年もよろしくお願いします
  4. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です
  5. テニス ソフトテニス

    ストローク

    「ソフトテニスから硬式テニスへ」スムーズに移行する為に、意識したいストロークのポ…
PAGE TOP