テニス 戦術

戦術

試合に強いテニス選手は、どこかで「一貫性」を持っている

私はまだ皆さんにお会いしたことはありません。

だからどんなテニスをしていらっしゃるのか、何を考えているのか・・・をいつも「想像」しながら書いています。

ときにある人をイメージしながら。

またあるときは、もしこのプロ選手のコーチに自分がなったら・・・と、勝手に想像しながら。

でも、そうやって人をよく観察していると、分かって来たことがあります。

テニスが強い選手って、実は一貫性がある。

それはきっと、テニスに限らず・・・だと思うんですけどね。

 

試合に強いテニス選手は、どこかで「一貫性」を持っている

 

1.強い選手は、キーワードを持っている

皆さんがイメージするテニス選手のキーワードって、何でしょう。

例えば「粘り」だったらナダル選手、マレー選手。

「華麗」ならフェデラー選手でしょうか。

ジョコビッチ選手は「バランス・勝負強さ」みたいな感じ。

これは私のイメージですが、皆さんも結構近い感じだと思います。

プロ選手だけじゃない、きっと皆さんの身近な強い選手だって何かしらの「キーワード」で表現出来るはず。

色々な選手がいますが、そのプレースタイルや理念って結構シンプルだったりします。

一貫性があるプレー、には強さが宿る。

アナタ自身、自分と向き合って「キーワード」を探して欲しいんです。

 

2.テニスに自信が持てない人こそ

「でも、自分のテニスのレベルは、そんなに・・・」と、考える必要はありません。

きっと、テニス以外の部分、から自分を客観視してみることでヒントが見つかるはず。

私自身、こうやっていつも記事を書いてますが、何かを「伝える」ことについては昔から好きだったように思います。

客観的に整理していく、ことはテニスコート以外だと自然に出来ていました。

最も、学生時代のテニスは整理どころか酷いモノでしたが・・・でも、今ではテニスのプレーも「整理して伝える」ことが基幹になっています。

テニスに自信が持てない人も、アナタ自身の強みは私生活や人生にきっと存在している。

それをテニスに活かせる、道が必ずあるはずです。

 

3.「気持ち悪いこと」を無理にやる必要は無い

ですから、色々なプレーを学ぶのは大事です。

オールラウンドなテニスは、必要だと何度も書いてきました。

でも、アナタ自身が基幹にするプレースタイルは、「何となく、やりやすい」という感覚を大事にして欲しい。

慎重で、粘り強い人は、ずーっとネットプレーなんてやっぱりどこか「気持ち悪い」と感じるはずなんです。

もちろん、ボレーは凄く大事、ですよ。

でもそれを主体にすると、アナタ自身に一貫性が無くなってしまうかもしれない。

どのプレーを主軸にするか、アナタ自身がどう戦うのか、には一貫性が欲しい。

それがアナタの強さになるはずです。

 

4.テニスもお店も、一緒です

例えば・・・美味しいお店、また行きたくなる飲食店ってどんなお店でしょう?

きっと、何か「一貫性がある」お店だと思うんですよね。

細かい部分に、理由と共通点がある。

すごく高級な料理を出すのに、馴れ馴れしい店員がいたらおかしい。

すごく安いお店なのに、店員がチップやサービス料を求めるのもおかしい。

極端な例ですが、こういう一貫性が無いようなお店に、良い料理は生まれないでしょう。

テニスだって、一緒です。

自分の中での一貫性を大事にする、ことで見えてくる世界や強さがあるのです。

 

ちょっと、何が言いたいのか分からないような内容になったかも知れませんが・・・。

このT-PRESSのサイトも、ぶれない方針、一貫性を持って運営していると思っています。

それは、「テニスの試合に勝つためのヒント」であり続けること。

偏った内容、でも良い。

大事なのは、一貫性だと思っています。

暑苦しい毎日が続きますが、暑苦しい記事の内容にも・・・目を向けて読んで頂けると嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ

    色々な人のアドバイスを聞いて、迷っている方。「こんなの、自分…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う

    テニス選手として、自分のテニスを考えるとき。みなさんは、「自分…

  3. 戦術

    テニスの試合で勝つために必要な「展開力」を身に付ける為の4つの意識

    テニスの試合、レベルが上がってくると「展開力」が問われる。ゲー…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスが上手くなるのに、センスは要らない

    テニスには、センスが必要。その思い込みは、損するだけと何度も書…

  5. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ

    テニスの試合、1セットマッチなのに試合終盤で体力が持たない人。…

  6. 戦術

    ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について

    ダブルスの基本、雁行陣。今回は、ちょっとした図も入れながら確認…

特集記事

  1. リターン

    「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニッ…
  2. テニス 皮膚

    テニス知識

    テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「ハイボレーでもっとパンチ力が欲しい!」人に、オススメの練習方法とは?
  4. テニス 体力

    戦術

    試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事
  5. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手い…
PAGE TOP