テニス 戦術

戦術

試合に強いテニス選手は、どこかで「一貫性」を持っている

私はまだ皆さんにお会いしたことはありません。

だからどんなテニスをしていらっしゃるのか、何を考えているのか・・・をいつも「想像」しながら書いています。

ときにある人をイメージしながら。

またあるときは、もしこのプロ選手のコーチに自分がなったら・・・と、勝手に想像しながら。

でも、そうやって人をよく観察していると、分かって来たことがあります。

テニスが強い選手って、実は一貫性がある。

それはきっと、テニスに限らず・・・だと思うんですけどね。

 

試合に強いテニス選手は、どこかで「一貫性」を持っている

 

1.強い選手は、キーワードを持っている

皆さんがイメージするテニス選手のキーワードって、何でしょう。

例えば「粘り」だったらナダル選手、マレー選手。

「華麗」ならフェデラー選手でしょうか。

ジョコビッチ選手は「バランス・勝負強さ」みたいな感じ。

これは私のイメージですが、皆さんも結構近い感じだと思います。

プロ選手だけじゃない、きっと皆さんの身近な強い選手だって何かしらの「キーワード」で表現出来るはず。

色々な選手がいますが、そのプレースタイルや理念って結構シンプルだったりします。

一貫性があるプレー、には強さが宿る。

アナタ自身、自分と向き合って「キーワード」を探して欲しいんです。

 

2.テニスに自信が持てない人こそ

「でも、自分のテニスのレベルは、そんなに・・・」と、考える必要はありません。

きっと、テニス以外の部分、から自分を客観視してみることでヒントが見つかるはず。

私自身、こうやっていつも記事を書いてますが、何かを「伝える」ことについては昔から好きだったように思います。

客観的に整理していく、ことはテニスコート以外だと自然に出来ていました。

最も、学生時代のテニスは整理どころか酷いモノでしたが・・・でも、今ではテニスのプレーも「整理して伝える」ことが基幹になっています。

テニスに自信が持てない人も、アナタ自身の強みは私生活や人生にきっと存在している。

それをテニスに活かせる、道が必ずあるはずです。

 

3.「気持ち悪いこと」を無理にやる必要は無い

ですから、色々なプレーを学ぶのは大事です。

オールラウンドなテニスは、必要だと何度も書いてきました。

でも、アナタ自身が基幹にするプレースタイルは、「何となく、やりやすい」という感覚を大事にして欲しい。

慎重で、粘り強い人は、ずーっとネットプレーなんてやっぱりどこか「気持ち悪い」と感じるはずなんです。

もちろん、ボレーは凄く大事、ですよ。

でもそれを主体にすると、アナタ自身に一貫性が無くなってしまうかもしれない。

どのプレーを主軸にするか、アナタ自身がどう戦うのか、には一貫性が欲しい。

それがアナタの強さになるはずです。

 

4.テニスもお店も、一緒です

例えば・・・美味しいお店、また行きたくなる飲食店ってどんなお店でしょう?

きっと、何か「一貫性がある」お店だと思うんですよね。

細かい部分に、理由と共通点がある。

すごく高級な料理を出すのに、馴れ馴れしい店員がいたらおかしい。

すごく安いお店なのに、店員がチップやサービス料を求めるのもおかしい。

極端な例ですが、こういう一貫性が無いようなお店に、良い料理は生まれないでしょう。

テニスだって、一緒です。

自分の中での一貫性を大事にする、ことで見えてくる世界や強さがあるのです。

 

ちょっと、何が言いたいのか分からないような内容になったかも知れませんが・・・。

このT-PRESSのサイトも、ぶれない方針、一貫性を持って運営していると思っています。

それは、「テニスの試合に勝つためのヒント」であり続けること。

偏った内容、でも良い。

大事なのは、一貫性だと思っています。

暑苦しい毎日が続きますが、暑苦しい記事の内容にも・・・目を向けて読んで頂けると嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    相手に「何を意識させるのか?」を、考えよう

    私は何度も、「相手にプレッシャーをかけること」について書いて来ました。…

  2. テニス 緊張

    戦術

    いつの間にか、相手を助けるテニスになってない?

    試合の中で、気付かないうちに・・・って、多いと思いませんか?気…

  3. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負

    「研究されているな」と感じること。試合中に、ありますか?…

  4. 戦術

    相手が奪う時間に、付いていく

    強い相手との試合では、これが大事。みなさんも、きっと経験自体…

  5. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと

    テニスの試合、そこには色々な武器を持った人、が来る。サーブであ…

  6. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせているか?」が大事なはず

    私自身、試合で意識していること。それは、自分が打っているボール…

特集記事

  1. リターン

    相手のサーブを予測する、ことに貪欲になろう
  2. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう
  3. テニス 試合

    戦術

    態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?
  4. テニス 陸上

    戦術

    テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している
  5. テニス 疲れ

    その他

    テニスの試合中、「どうも他の選手より疲れるのが早い・・・」と感じる人は、ラケット…
PAGE TOP