テニス 守備

ロブ

ダブルスの試合で、相手がナイスなファーストボレーをした後にはロブ、に限る

ダブルスの試合、もっと試合の中でどんどん「変化」を付けていく。

これには、調子が良い相手を調子に乗らせない、という意味合いも色濃くあります。

テニスの試合、プレースタイルに幅が無いと、相手の調子が良いときに止められない。

無意識のうちに、同じようなやられ方を繰り返している人・・・特に男性の方で多いような気がします。

自分のプレーに固執するより、もっと相手を見て変えていきましょう!

 

ダブルスの試合で、相手がナイスなファーストボレーをした後にはロブ、に限る

 

1.ナイスなファーストボレーは、繰り返し打たせると乗って来る

私が一番、警戒しているのがコレです。

ダブルスの並行陣、が得意な選手はサーブ&ボレー、が生命線ですよね。

このファーストボレーが、しっかり入ってくる、試合の序盤でミスなく調子が良さそうなら、早めに方向転換しましょう。

リターンをまずファーストボレーさせる、のが基本ですが、そのボレーの調子が良いなら打たせると危険。

沈めてもクロスへ深く、またストレートへ流すプレーも良い感じで対応されてしまう。

こういう時に、リターン側のアナタのペアは何を考えるべきでしょう?

「とりあえず、ロブだな!」と思うのが吉。

ファーストボレーさせない、リズムを崩す。

成功した同じショットを、次のポイントでは絶対に打たせない。

相手の良いプレーが続かないように、意識することが大事です。

 

2.毎回違うプレーをさせて、相手のリズムを崩していこう

ボレーだけじゃなく、調子が良い選手は全体的にこの考えが必要です。

なるべく、毎回違うプレーをさせる。

特にダブルスなら、色々リターンから工夫出来ますよね。

シングルスなら前に引っ張り出したり、高い軌道のムーンボールを使うようなテニスも必要でしょう。

「相手のコレが怖いから、避けよう・・・」じゃなくて、「色々触らせて、リズムを変えていこう」という発想で。

何かを避けようとすると、結局ロブだって甘くなるし、ミスも増えてしまう。

あくまで、相手に毎回違うショットを触らせる、という感覚が大事です。

あくまで強気、相手に弱みは見せない。

相手の調子が良いだけで、ビビッてはいけない。

だって、他のショットでたくさんボロが出るかも知れませんしね。

必要以上に恐れることは何もない、のです。

 

3.1セットマッチなら、早めに決断しよう!

テニスは短期決戦。

私たちの試合は、ほとんどが1セットマッチじゃないですか。

相手の調子が良い、ならそのまま押し切られてしまうのが普通。

だからこそ、早い決断が求められるのです。

この選手は調子が良い、特にこのショットが得意そうだ、だから配球はこう変えていこう、というのがパッと浮かぶかどうか。

試合だけ上手くやろうと思っても、無理ですよ。

練習から、普段のラリーの中から相手の調子を探って同じショットを続けて打たせない、調子に乗らせないように意識して行動していかないと。

周りの人に関心を持って、毎日変わる調子の波を感じる。

色々なショットを打つ、ということが、アナタ自身の特別になってしまうと結構辛い。

バリエーションも必要ですよね。

スライス、スピン、どういう球種が自分で打てるのか探ってみて欲しいんです。

 

4.リターンのパターンを自分で4つは持っておこう

ダブルスの試合、これが求められます。

クロス、ショートクロス、ストレート、ストレートロブ。

この4つのショットを、しっかりスピン、スライスで打てるかどうか。

全部が全部、精度高くは難しいと思いますが、4×2の8種類のショットがあるとどんな相手でも怖く無い。

緊張した場面でも、しっかり打てるかどうか?

ほとんどの一般、学生の方がクロスかストレート、しか自分の中で持ち球として無いような気がします。

ロブやショートクロス、リターンから打てると相手は嫌ですよ。

パンパン、速いテンポで進めていきたいのに、スローダウンさせられる。

これは、出来る出来ないというよりも、「必要性を感じて自分で練習出来るかどうか?」です。

調子が良い相手に、同じショットを打たせるのは危険。

だと感じれば、嫌でも練習しようと思えるはずです。

 

ファーストボレーって、本当に調子に乗りやすいんですよ。

私も試合で最初にしっかり決まると、後はその感覚で打てますからね。

出来れば、同じようなリターンが何回も来て欲しい、と思ってしまう。

同じようなリターンが来ると、もうミスする気はしない。

でも、ロブが混ざると一気に厄介になるし、集中力が分散される。

もちろん、そう簡単にはいかないのですが・・・試合がやりやすい相手って、何も考えないで繰り返し同じコースに来るんですよね。

アナタ自身、そういう選手、プレーになってはいませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ロブ

    「入るロブと、アウトするロブ」の見極め方5つ

    相手がロブを打って来て、とっさに判断出来るかどうか。ネットプレ…

  2. ロブ

    浅いボールをロブで切り返し、楽に崩す方法

    シングルスでもダブルスでも、試合に強い人には共通する特徴があります…

  3. ロブ

    ロブを打って良い風、を見極めよう

    屋外の試合で、ロブを打つ。このロブが上手くコントロール出来れ…

  4. ロブ

    女子ダブルスで有効なのは、触らせる低いトップスピンロブ

    女子ダブルスの試合の中で、大事なポイント。それは間違いなく、ロ…

  5. テニス ボレー

    ロブ

    ロブは上に打ち上げるのではなく、前に押し込んでいこう!

    ダブルスの試合が強い人は、ロブが本当に上手い。攻撃でも守備でも…

  6. ロブ

    合わせるロブから、振り切るロブへ

    ロブを打って、相手を攻める、崩す。これは、ダブルスの試合では必…

特集記事

  1. ボレー

    ネットプレーでミドルボレーが安定しない人は、「フォロースルーの位置を上げる」だけ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている
  3. テニス 守備

    リターン

    ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポ…
  4. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提
  5. リターン

    テニスの試合、初心者の方でも「相手サーブの傾向を読む」ことが出来れば試合に勝てる…
PAGE TOP