テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思っておいた方が良い

ダブルスの試合で、非常に難しい部分。

前衛がポーチに出たけど・・・触れそうで、触れない。

そんなときに、後衛にいる自分はどう対処すべきか考えてみましょう。

反対側をカバーしたいけど、触れなかったらそのままクロスでボールが抜けていくし・・・難しい問題ですね。

 

ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思っておいた方が良い

 

1.味方の前衛の「スタート」をチェックしておこう

私はいつも、味方の前衛のポーチでは「スタートの精度」をチェックします。

良いスタートが切れたときは、確実に触れる。

でも迷いながら、ちょっとスタートが遅れたようなポーチは、触れないケースが多い。

これって、事前に「ポーチ出るね!」と打ち合わせしていても、スタートがどんな感じになるかはやってみないと分からない。

だからこそ、「前衛がスタートに遅れたら、そのままクロスに居た方が良いな・・・」という心構え、必要なんです。

2.「触れない!」と思ったら、クロスのままでカバーしない

相手のクロス方向のショットに、「前衛は触れない!」と思ったら、カバーに走らない。

安易にカバーに走ると、そのまま誰も触れないで終わるケースが多くなるでしょう。

前衛がポーチに飛びついても、自分はどっしりクロスコートのまま、触れないと思って対応する。

勇気が要りますが、この形の方が失点が少ない。

そして、問題はこのボールをどう返球するか・・・ですね。

味方の前衛が態勢を崩している、求められるのは時間を作ることです。

 

3.フワッと高い軌道のボール、をしっかり深く返球する

時間を作れば、しっかり態勢を戻す時間が作れる。

何せ、味方の前衛は「飛びついて触れない」ような感じで、かなりまずい状態な訳ですからね。

ここを立て直すには、時間が要る。

テニスでは苦しいときもボールを「打ち返す」ことが求められる競技。

その場でどんなショットを打つのか考える、のではなく事前に準備しておきましょう。

前衛が触れなかった時に、どんなボールで時間を作るのか。

こういう小さい意識、大事ですよ。

 

ダブルスの後衛、あまり前衛に期待しないこと。

ポーチに出る、ことを信じることは大事ですが、しっかりスタートを見極めて対応する。

触れなかったことを責めても、仕方ないじゃないですか。

しっかりカバーしてくれる後衛がいる、それこそが最大の後押しになるはずです。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣の基本は、「いつもパートナーとの距離は一定」に保つこと

    ダブルスの並行陣、皆さんポジショニングでココ、意識出来てますか?…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「2発連続でストレートアタック」を実践して、相手のメンタルを折っていこう

    対戦相手の、心を折ること。これは、試合の中で絶対に意識したい。…

  3. テニス ストローク

    ダブルス

    前衛は後衛を褒め、後衛は前衛を褒めるから強くなる

    テニスの成長が早い人は、毎回試合ごとに強くなっていく。どこか、…

  4. ダブルス

    ダブルスの試合、セカンドサーブこそポーチチャンス

    普通に考えると、ピンチな状況。こういう場面にこそ、実はテニスで…

  5. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる

    「次のサーブは、センターに打つね」この声掛けだけ、で良いんです…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い

    ミックスダブルス、しっかり女性をサポート出来る男性、カッコイイですよね…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    学生テニス、ベテランテニス、の境目は無くなってきている
  2. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い
  3. テニス ストローク

    ストローク

    力強いストロークで押して行きたい!人は、「打ち終わりでの肩の入れ替え」を意識する…
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    練習から「相手のいない場所に落とす」が、出来るかどうか
  5. テニス メンタル

    戦術

    前衛嫌いな相手は、どんどんボレーを触らせて試合に参加させよう
PAGE TOP