テニス 試合

戦術

態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?

試合の中で、必死でボールを返そうとする。

これは当たり前・・・のことのようで、実は難しい。

でも、よく考えてみると球際に強い選手って、皆さんの周りにもいませんか?

こういう選手には、誰でもなることが出来る。

と私は思いますよ。

 

態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?

 

1.球際に強い選手は、まず「焦らない」

よく、ラケットワークや技術にばかり意識がいきがちですが・・・実は違う。

まず、しっかりした精神の安定こそ、球際の強さにつながる。

丁寧に、しっかり打点に顔を残す。

諦めない、しぶとさがある。

球際に強い選手になろうと思ったら、まず相手から攻められても、動かされても焦らないこと。

この大前提が大事です。

 

2.打点に顔を残せば、態勢が悪くても返球は出来る

身体に近い、遠い。

イレギュラーのようなケースもあれば、相手の回転が強烈なときもあるでしょう。

決して大振りし過ぎずに、まずは打点に顔を残す。

ボールを良く見る、打った後も見続ける。

これくらいの意識があれば、ほとんどのボールはラケットが返球してくれる。

現代テニスのラケットは、反発力もあるし面の安定感もある。

どんなに態勢が苦しくても、まずは落ち着いてボールを良く見ること、です。

 

3.ラケットを「動かし過ぎない」勇気も大事

そう、これって勇気が要る。

ラケットをつい、動かしたくなってしまうんですよ、ピンチの時には。

でもここで慌てて動かしても、良いことは無い。

まず意識するのは、しっかりラケットの真ん中に近い場所に当てること。

動かし過ぎない、ことでまず返球は出来る。

そしてテニスでは、返球すれば・・・何かが起きてくれる。

そう、相手にもプレッシャーになりますからね。

 

試合って、返球出来ること、で全ては変わる。

1球返球することで、何かが起きる、それを興すのはアナタ自身の最後の丁寧なプレーなはず。

態勢充分、で打てるショットなんて少ない。

テニスの試合、ほとんどのショットは態勢が悪い中でどう打つのか、ですね。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    勝負球を絞ったうえでの失点は、大歓迎のスタンスでいこう!

    皆さん、よく考えて欲しいポイント。やっぱり、失敗は怖い・・・で…

  2. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう

    テニスの試合、強い相手は必ず何か特徴を持っている。それは、言い…

  3. 戦術

    アグレッシブにいく、その線引きは?

    試合の中で、どこで攻撃的にプレーするのか。具体的なスコア、ゲ…

  4. テニス 走力

    戦術

    テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

    テニスの試合、みなさんは「初対戦」の割合ってどうでしょうか?試…

  5. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

    今日から4月。新学期、新入生・・・色々と新しいこと、始まる時期…

  6. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる

    試合前は、誰でもこんなイメージじゃないでしょうか?「最初リード…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    グランドスマッシュを打つ前、バウンド前に相手コートをチラッと見よう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「弱い時に、強い」テニス選手になろう
  3. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと
  4. シングルス

    シングルスでのネットプレー、キーワードは「お1人様ポーチ」
  5. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、左手の形をキープして安定感アップ!
PAGE TOP