テニス 試合

戦術

態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?

試合の中で、必死でボールを返そうとする。

これは当たり前・・・のことのようで、実は難しい。

でも、よく考えてみると球際に強い選手って、皆さんの周りにもいませんか?

こういう選手には、誰でもなることが出来る。

と私は思いますよ。

 

態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?

 

1.球際に強い選手は、まず「焦らない」

よく、ラケットワークや技術にばかり意識がいきがちですが・・・実は違う。

まず、しっかりした精神の安定こそ、球際の強さにつながる。

丁寧に、しっかり打点に顔を残す。

諦めない、しぶとさがある。

球際に強い選手になろうと思ったら、まず相手から攻められても、動かされても焦らないこと。

この大前提が大事です。

 

2.打点に顔を残せば、態勢が悪くても返球は出来る

身体に近い、遠い。

イレギュラーのようなケースもあれば、相手の回転が強烈なときもあるでしょう。

決して大振りし過ぎずに、まずは打点に顔を残す。

ボールを良く見る、打った後も見続ける。

これくらいの意識があれば、ほとんどのボールはラケットが返球してくれる。

現代テニスのラケットは、反発力もあるし面の安定感もある。

どんなに態勢が苦しくても、まずは落ち着いてボールを良く見ること、です。

 

3.ラケットを「動かし過ぎない」勇気も大事

そう、これって勇気が要る。

ラケットをつい、動かしたくなってしまうんですよ、ピンチの時には。

でもここで慌てて動かしても、良いことは無い。

まず意識するのは、しっかりラケットの真ん中に近い場所に当てること。

動かし過ぎない、ことでまず返球は出来る。

そしてテニスでは、返球すれば・・・何かが起きてくれる。

そう、相手にもプレッシャーになりますからね。

 

試合って、返球出来ること、で全ては変わる。

1球返球することで、何かが起きる、それを興すのはアナタ自身の最後の丁寧なプレーなはず。

態勢充分、で打てるショットなんて少ない。

テニスの試合、ほとんどのショットは態勢が悪い中でどう打つのか、ですね。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    柔らかいショット、力強いショットを使い分けるにはどうすれば良い?

    テニスの醍醐味って、これじゃないですかね?強打とタッチプレー、…

  2. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

    自分の得意パターンを作ることは、ものすごく大事。でも、それが通…

  3. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう

    試合の中で、失点は避けられない。どんな名選手でもミスはするし、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    プレッシャーをかけ続けてこそ、相手は疲労を溜めていく

    長い試合に、決着を着けるとき。その時に、「疲労の度合い」が大き…

  5. テニス 上達

    戦術

    アナタにとっての強み、弱みは、対戦相手によって変わってくる

    試合の中で、アナタの強みや弱み、弱点や武器。それは、対戦相手に…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    完璧な戦術、作戦、陣形を求め過ぎる人は、結果的にテニスの試合に勝てない

    テニスの試合で必要なセオリー、「それはどこまで覚えれば良いの?」という…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスの「ラケットでの球出し」にはテクニックが必要!その為に、身に付けたい技術に…
  2. ボレー

    ドロップボレーは、反応で打てるようになろう
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「序盤にリードして少しずつ追いつかれてきた・・・」ら、アナタならど…
  4. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありま…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる
PAGE TOP