テニス 緊張

練習メニュー

試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?

「一番良い練習方法、教えて下さい!」というご依頼を、たくさん頂きます。

まだ見ぬ皆さんに良い練習方法のアドバイスは難しいですが、結果的に良い練習、になるのは試合の後、直後の練習でしょう。

大事な試合で悔しい想いをした後って、心の底から練習したい、と思いますよね。

 

試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?

 

1.試合直後に必要と感じたことを、メモしておこう

でも、実際は試合の後の練習なんて難しい。

大会自体が早く進行してコートが解放、になれば良いですけど、待っているのもしんどいですよね。

では、どうするか。

シンプルに、自分の試合の直後に「必要と感じたこと」をテニスノートに書いておく。

またはスマートフォンにメモとして残しておく、ことは出来るはずです。

LINEでグループを作って、仲間同士で書き込み合うのも良いでしょう。

ポイントは、試合直後に文章にして形に残す、ことなんです。

その一文字、一文字に、アナタが強くなる心の声、が詰まってるはずですから。

 

2.試合直後の自分、を大事にしよう

これは勝った試合、もそうなんです。

試合直後の自分、の感想や感じたこと、をもっともっと大事にして欲しい。

そして、「なぜ、そう思うのか、感じたのか?」まで、言葉や文書にして欲しいんです。

そうしないと、いつまで経っても成長しない。

次の日になったら忘れてるし、練習はまた「いつも通り」に戻ってしまう。

そんな感じ、じゃないですか?

 

3.試合でしか見えないもの、は必ずあるのがテニス

練習と試合は、常に表裏一体。

また、大事な試合ほど自分の身体が思い通りに動かない経験は誰でもあるはずです。

いかに、試合直後の感覚を練習に活かすのか。

自分で練習を考える、良いきっかけになるはずです。

今日も、試合で負けて悔しい想いをしている人は、全国にいるでしょう。

寝る前に、文章にしてみませんか?

必要だったこと、きっと今のアナタならイメージ出来るはずです。

 

誰だって、試合が終わったらその感傷から離れたい。

普通の人は、そうなんです。

でも、結果的にそういう人は悔しい想いを繰り返す。

私自身、「今日は良い感じで書けたな・・・」と思う日は、試合で負けた日だったりします。

悔しくてたまらない気持ちを、文章ぶつける、そして練習に活かす。

アナタ自身、試合直後こそ宝の山、と思って頑張ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. 練習メニュー

    ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習

    ダブルスの試合、前衛と後衛がめまぐるしく入れ替わる。これが硬式…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!

    「家でも出来る練習は無いですか?」とよく質問を受ける。素振りが…

  3. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

    普段、素振りを習慣にしている方、きっと試合に熱心に出続けている方でしょ…

  4. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ

    練習って、難しい。だって、なかなか出来ないじゃないですか、自分…

  5. 練習メニュー

    「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?

    テニスはミスが多いと負けてしまう。だからミスしないように気を付…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    愚痴ばかり言ってくる部員がいるなら、一度対案を出させてみれば良い

    テニス部の練習、みんなやる気無いし愚痴ばっかり。そんな雰囲気に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで効果的な攻撃が出来る選手は、「常に2/4で空いているコートスペース」を…
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュは「構えながら相手の選手のポジションも確認する」ことで、コース勝負に持…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのテイクバック、「差し込まれた状態」を脱却出来ない人へ
  4. テニス メンタル

    ボレー

    ただつなぐだけのボレーでも、同じ構えからドロップボレーが打てれば試合で相手の脅威…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    相手がベースライン後ろで粘っているのに、「深く深く、ストロークを打ち続けている」…
PAGE TOP