テニス メンタル

戦術

何かを変える時期は、とことん結果を無視すること

自分のテニスを、思い切って変えること。

この重要性は何度も書いてきましたが、なかなか勇気が出ない方も多いと思います。

そんな方は、本当に振り切れるようにこの発想でいきましょう。

結果を一切見ない、ただ、過程だけを見ていく勇気が大事です。

何かを変える時期は、とことん結果を無視すること

 

1.評価は、アナタ自身で下すこと

例えば、「サーブ&ボレーを身に付けたい!」と思うなら、いきなりポイント奪取なんて無理。

相手のリターンエース、パッシングで終わることも多いでしょう。

試合で勝てないどころか、今まで楽にキープ出来ていたような相手にもブレイクを許すでしょう。

これを、しっかり覚悟すること。

評価を試合結果、相手から下されるのではなく、アナタ自身で下すこと。

その評価の基準、まずは「実行出来たかどうか」が大事です。

 

2.「実行責任」をひたすらに遂行する、だけでまずは良い

これも、大変ですよ。

とにかくやり続ける。

ポイントを失っても、今まで勝っていたような相手に負けても、繰り返すこと。

実行責任を果たす、その評価を自分で下す。

普通は、ちょっとやってみてダメだとすぐに戻したくなるじゃないですか。

でもそれって、結局は前の弱いアナタに戻るだけ。

何かを掴むまで、諦めないで継続することがテニスでも大事なんです。

 

3.継続した先に、見えてくる新しいテニスがきっとある

本気で試行錯誤していたら、必ず掴める。

何かを掴むのは、本当に継続出来た人だけだと思った方が良い。

ちょっと試したくらいだと、何も気づかないし、変われない。

結果を気にして戻して、また試す・・・の繰り返しにならないように、覚悟を持って「変えていく」ときには継続しましょう。

ネットプレー、サーブ&ボレー、リターンダッシュ、アングルスショット・・・テニスの技術は一瞬では身に付かない。

ストロークやサーブのベースアップ、もそうですね。

実戦の中で継続しながら試していく、ことを意識してみて下さい。

 

「負けが込む時期」は、テニス選手のステップとして絶対に必要です。

これは、アナタ自身覚悟しておいて下さい。

スランプ、のような時期もありますが、むしろ自分からスランプに飛び込んでいく。

この勇気を持って、自分を変えていく。

テニス選手なら、積極的にチャレンジしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. 戦術

    自分の試合の中で、「ここでテニスのギアを上げたい!」と思ったときに実践出来ること5つ

    錦織選手、見事にリオオリンピックで銅メダルを獲得してくれましたね。…

  2. テニス シングルス

    戦術

    相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法

    テニスの試合で、「楽に勝てたな・・・」という試合、皆さんも経験あるはず…

  3. 戦術

    テニスでも「ボールをキープする」という感覚が大事

    テニスは、相手から来たボールを打ち返す競技。サッカーやバスケ…

  4. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!

    試合で対戦する、「ドロップ好きな相手」。これに苦戦する機会、無…

  5. 戦術

    試合中に、ボーッとしてしまう…

    みなさんは、こういう経験無いでしょうか?こういうブログを書い…

  6. 戦術

    テニスの試合で勝つために必要な「展開力」を身に付ける為の4つの意識

    テニスの試合、レベルが上がってくると「展開力」が問われる。ゲー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    試合の後半で体力を消耗したときに、「しっかりファーストサーブを入れていく」のに必…
  2. テニス サイト

    練習メニュー

    あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?
  3. テニス 動画

    戦術

    「誰が見ても上手い」という選手ほど、本人はなかなか勝てないのがテニスというスポー…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブのトスアップのとき、ボールを持つ手の形」を見直すだけで、アナタのサーブは…
  5. 戦術

    前衛同士のビビらせ合い、に負けないように
PAGE TOP