テニス メンタル

戦術

何かを変える時期は、とことん結果を無視すること

自分のテニスを、思い切って変えること。

この重要性は何度も書いてきましたが、なかなか勇気が出ない方も多いと思います。

そんな方は、本当に振り切れるようにこの発想でいきましょう。

結果を一切見ない、ただ、過程だけを見ていく勇気が大事です。

何かを変える時期は、とことん結果を無視すること

 

1.評価は、アナタ自身で下すこと

例えば、「サーブ&ボレーを身に付けたい!」と思うなら、いきなりポイント奪取なんて無理。

相手のリターンエース、パッシングで終わることも多いでしょう。

試合で勝てないどころか、今まで楽にキープ出来ていたような相手にもブレイクを許すでしょう。

これを、しっかり覚悟すること。

評価を試合結果、相手から下されるのではなく、アナタ自身で下すこと。

その評価の基準、まずは「実行出来たかどうか」が大事です。

 

2.「実行責任」をひたすらに遂行する、だけでまずは良い

これも、大変ですよ。

とにかくやり続ける。

ポイントを失っても、今まで勝っていたような相手に負けても、繰り返すこと。

実行責任を果たす、その評価を自分で下す。

普通は、ちょっとやってみてダメだとすぐに戻したくなるじゃないですか。

でもそれって、結局は前の弱いアナタに戻るだけ。

何かを掴むまで、諦めないで継続することがテニスでも大事なんです。

 

3.継続した先に、見えてくる新しいテニスがきっとある

本気で試行錯誤していたら、必ず掴める。

何かを掴むのは、本当に継続出来た人だけだと思った方が良い。

ちょっと試したくらいだと、何も気づかないし、変われない。

結果を気にして戻して、また試す・・・の繰り返しにならないように、覚悟を持って「変えていく」ときには継続しましょう。

ネットプレー、サーブ&ボレー、リターンダッシュ、アングルスショット・・・テニスの技術は一瞬では身に付かない。

ストロークやサーブのベースアップ、もそうですね。

実戦の中で継続しながら試していく、ことを意識してみて下さい。

 

「負けが込む時期」は、テニス選手のステップとして絶対に必要です。

これは、アナタ自身覚悟しておいて下さい。

スランプ、のような時期もありますが、むしろ自分からスランプに飛び込んでいく。

この勇気を持って、自分を変えていく。

テニス選手なら、積極的にチャレンジしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう

    「そんなの、当たり前じゃないかー!」と、思いますか?ですよね。…

  2. テニス 準備

    戦術

    「失敗しても良いから」の言葉を、勘違いしてはいけない

    みなさんから頂いたアンケートを熟読させて頂いていて、一つの言葉が気にな…

  3. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る

    試合の前に、みなさんはどんな準備をしていますか?練習してきた…

  4. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要

    試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?…

  5. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

    自分の得意パターンを作ることは、ものすごく大事。でも、それが通…

  6. テニス 戦術

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変…
  2. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドでジャックナイフを極める!為に必要なのは3つのポイントだけ
  3. その他

    テニスの試合を終えた時点で、「自分を実力が分かった」と思えたら絶対、強くなれる
  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない
  5. テニス ボレー

    ボレー

    浮いたチャンスボールなのにネットプレーで足が出ない人は「無意識のうちに安心してい…
PAGE TOP