テニス ポーチ

戦術

試合の中で相手のブロックアウトを狙うのは、バレーボールだけじゃなくテニスも同じ

皆さんは試合の中で、こういう発想ありますか?

バレーボールって、スパイクを相手のブロックに当てて、アウトを誘うケースも多い。

いつも完璧なアタック、スパイクが打てる訳ではありませんからね。

テニスも一緒です。

こういう発想があれば、試合でもすごく楽になります。

 

試合の中で相手のブロックアウトを狙うのは、バレーボールだけじゃなくテニスも同じ

 

1.自分が苦しい態勢でも、ボールを止めることは出来ない

テニスもバレーボールも、共通しているのはボールを「止める」ことは出来ないということ。

自分でキープすること、が出来ないので苦しい態勢でもボールを打たないといけない。

しかも、テニスは必ず相手方向に向かって打つ、のがルール。

そう考えると、自分が「苦しい態勢」のときにどうするのか?を考えておかないと。

態勢充分、で打てない時には相手のミスを誘う、ような意識が大事でしょう。

 

2.一番の典型例は、ダブルスのリターンで相手前衛のブロックミスを誘うこと

私は、結構これを使います。

ダブルスの試合でのリターン、苦しいときには相手前衛のバックボレーに軽くロブを上げる。

こういうボールを、結構相手はバックボレーでアウトミスしてくれるんですよね。

苦しい態勢では無理せず、相手の嫌なところで触らせる。

決してキレイなポイントではないですけどね。

テニスの試合では、こういう小さい部分、相手のナイスプレーなんだけど自分たちの得点にする泥臭さ、が大事なんです。

 

3.「逃げ場所」を作っておくことが大事

バレーボールでも一緒、だと思うんですよね。

アタックを打ちながら、相手のブロックが高い、と思ったら当ててアウトを誘う。

自分が苦しいときの逃げ場所、をとっさに作って選択する。

もちろん、逃げてばかりでは試合にならない。

でも真っ向勝負、で相手のポイントになってはテニスの試合は勝てない。

試合前から自分が苦しい時、の逃げ場所をイメージしておきましょう。

これは、「試合に勝てる選手」のほとんどがやっていること、です。

 

ブロックアウト、相手に当ててラインアウトさせていくこと。

これは、テニス以外のスポーツでも非常に多いプレーですし、参考になりますね。

ぜひ、こういった視点で皆さんも他のスポーツを観てみて下さい。

きっと新しいヒント、がそこにはあると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない

    最近は、みなさんもテニスを動画で見る機会が増えましたよね。私が学生…

  2. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る

    試合の前に、みなさんはどんな準備をしていますか?練習してきた…

  3. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長

    自分の成長を測るものさし。これは、しっかり意識しておかないとダ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!

    テニスの試合、初対面の相手。つい、自分の特徴を「隠そう」と思っ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう

    1セットマッチでタイブレーク。このタイブレークを取った方が勝ち…

  6. 戦術

    「ネットを挟めば敵なんだよ」テニスの試合は技で相手をねじ伏せる競技です

    皆の普段の練習メニューはどんな感じだろう。ボール出し練習も入れ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス マナー

    その他

    「ボール、いきまーす」で、対戦相手にボールを渡すときのマナー、しっかりできていま…
  2. ダブルス

    ダブルスの試合で、後衛の選手は「フォアハンドで前衛の後ろをカバー出来る」サイドは…
  3. テニス サッカー

    フットワーク

    フットワークにスランプは無い、というのは本当です
  4. メンタル

    自分の名前で、想うこと
  5. テニス コントロール

    戦術

    テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよ…
PAGE TOP