テニス 準備

戦術

テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい

「何だかよく分からないけど、強そうな相手」

って、皆さん試合した経験あると思います。

そういう人って、何か目に見えない強さを持っている。

私たちはいつも、それを見落としてしまうんです。

 

テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい

 

1.粘り強さ、シコラー系の選手が典型例

シコラー系の選手って、見た目強そうに見えないじゃないですか。

それが既に、強いという要素になっている。

目に見えないものって、判断出来ない=大したことないと勝手に判断してしまう。

分かってはいるけど、足が速くてボールスピードは遅い相手って、軽んじてしまう。

この危機感は、相当強く持っていないとダメですよ。

 

2.感じる力が無い人は、いつまで経っても結果が不安定

見た目で分からないことは、感じないと。

感じないと、誰も教えてはくれない。

試合が終わってから、「俺、油断したかも・・・」と気付いても後の祭り、ですよね。

こういう経験は、絶対に活かさないとダメ。

試合前、始まった直後に、「何を自分は、見誤ったのか?」ということは、ハッキリさせておく。

そうすることで、次回以降の対策になるのですから。

 

3.「仮定」を修正する力、決断力を持とう

私だって、何度も経験あります。

試合中に相手に対して、「全然思った感じ、初対面と印象違うな・・・」と。

それくらい、自分の仮定を信用していない。

いや、何かしらの仮定から入らないと動けないし、予測は大事。

でもテニスの試合、目に見えるものだけで判断するのは危険だし、誤っているケースが多い。

仮定しては崩し、また立て直して最終的には相手を掌握する。

このイメージで、対戦相手と向き合うようにしましょう。

 

「人は見かけに寄らない」とはよく言ったもの。

テニス選手って、自分を上手く隠すし、コントロールしていく。

だからこそ、強い選手になっていけるんですよね。

私もあえて、「何も考えていない、バコバコ打つ人」のフリをすることもあります。

試合ですから、勝つためなら策を選ばない。

目に見えない要素、これを感じる力を養っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス 計算

    戦術

    デュースが続いた後のピンチ、はどういう意識で乗り切ろう?

    試合の中で、デュースが何回も続くこと。たまにありますよね・・・そし…

  2. テニス メンタル

    戦術

    普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦するかも

    テニスの試合が行われるコートは、基本的には選べない。会場に着い…

  3. 戦術

    ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫

    試合でミスもしているけど、確実に勝ち上がる人。こういう人って…

  4. 戦術

    ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している

    そんなに強く無さそうなのに、なぜか試合で勝てない相手、いませんか?…

  5. 戦術

    テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう

    試合において、まず最初にやるべきことは・・・何でしょう。私はあ…

  6. テニス 準備

    戦術

    インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

    近年、増えてきているインドアテニスコート。非常にプレーがしやす…

特集記事

  1. テニス 主将

    その他

    「8月はアウトドアテニスは回避…」しても家でやっておきたい試合に向けた準備5つ
  2. メンタル

    相手が良いプレーでポイントを獲った後には、「間を空けてリセットすること」がテニス…
  3. ダブルス

    ダブルスの試合、「ペアがコートの外へ追い出された」ときに必要な守備的なポジショニ…
  4. テニス ストローク

    戦術

    インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの「ウォーミングアップだけ」じゃもったいない!ショートラリーを活用した練習…
PAGE TOP