テニス 戦術

ストローク

テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる

テニスの試合で、いかに「伸び」のあるショットを打てるかどうか。

これは、試合の勝敗にも大きく関わってくる部分。

技術や体格、パワーが無いと打てない?

いつものくだりで申し訳ないですが、そんなことはありません。

意識したいのは、このポイントです。

 

テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる

 

1.緊張すると、人は自然に何かを握ってしまう

例えば、車の急ブレーキ。

いきなり緊張が走ると、人は何かを握ってしまう。

助かろう、生き残ろうという本能が、何かにしがみつこうとするんでしょうね・・・。

テニスでも、追い込まれた場面や「危ない!」という場面、またはチャンス!という場面でも、どうしても人はグリップを「握りたくなってしまう」のです。

このことに、まずは気付くこと。

そこから伸びのあるショットは生まれてくるのです。

 

2.打つ前から力を入れると、ラケットは動かない

伸びのあるショットには、力は必要ない。

必要なのは、ストロークならラケットを振るスウィングスピード、それから打点。

打点をしっかり前に取らないといけないのに、強く握っているとラケットは身体の近くで動かないまま。

スウィングスピードも上がらず、カチコチなショットは死んだボールしか打てません。

力んでしまうと、テニスでは良いことは無い。

むしろ、チャンスやピンチで脱力する、くらいの習慣が必要なんですよね。

 

3.力を入れるのは、お腹の奥の方

私はいつも、力を入れるのは腹筋、のそのまた奥の方。

人の身体には丹田、という場所があって、集中力を高めたいときに意識すると力まず、良い感じで力を伝えることが出来る。

お腹の奥、おへその裏側くらいに意識を集中させて、構えて待つ。

脱力しようとしないで、力を入れる場所を変える、くらいに考えてみてください。

 

ストロークでもボレーでも、相手が打った瞬間から緊張が走る。

でも、飛んでくるボールは必ず「アナタが打ち返せる場所」に飛んでくるはず。

もちろんエース級なショットは仕方ないですが、それ以外はアウト、なはず。

何も怯える必要は無い、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない

    前衛で、動きが遅い、なかなか触れない人は、考えて欲しい。相手を…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    ストロークで振り切れない時期は、あのラリーでイメージ回復

    普段の皆さんのウォーミングアップ、は短い距離のショートラリー、からが多…

  3. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!

    浅いボールを攻撃していきたい、ストロークでそう考えている方は多いでしょ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!

    テニスの試合、長ければ何時間も。そんな試合が1日に何試合も繰り…

  5. テニス スライス

    ストローク

    チャンスと思ってスピンやフラットで打ち込むの、スライスに変えてみない?

    チャンスを決める。テニスの試合で、これほど難しことは無いでしょ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく

    苦手意識って、怖い。無意識のうちに、自分で全ての反応が遅れてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス アームカバー

    テニス知識

    暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. その他

    自分のブランド作りを考える2024年
  3. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない
  4. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイ…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょ…
PAGE TOP