テニス 戦術

ストローク

テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる

テニスの試合で、いかに「伸び」のあるショットを打てるかどうか。

これは、試合の勝敗にも大きく関わってくる部分。

技術や体格、パワーが無いと打てない?

いつものくだりで申し訳ないですが、そんなことはありません。

意識したいのは、このポイントです。

 

テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる

 

1.緊張すると、人は自然に何かを握ってしまう

例えば、車の急ブレーキ。

いきなり緊張が走ると、人は何かを握ってしまう。

助かろう、生き残ろうという本能が、何かにしがみつこうとするんでしょうね・・・。

テニスでも、追い込まれた場面や「危ない!」という場面、またはチャンス!という場面でも、どうしても人はグリップを「握りたくなってしまう」のです。

このことに、まずは気付くこと。

そこから伸びのあるショットは生まれてくるのです。

 

2.打つ前から力を入れると、ラケットは動かない

伸びのあるショットには、力は必要ない。

必要なのは、ストロークならラケットを振るスウィングスピード、それから打点。

打点をしっかり前に取らないといけないのに、強く握っているとラケットは身体の近くで動かないまま。

スウィングスピードも上がらず、カチコチなショットは死んだボールしか打てません。

力んでしまうと、テニスでは良いことは無い。

むしろ、チャンスやピンチで脱力する、くらいの習慣が必要なんですよね。

 

3.力を入れるのは、お腹の奥の方

私はいつも、力を入れるのは腹筋、のそのまた奥の方。

人の身体には丹田、という場所があって、集中力を高めたいときに意識すると力まず、良い感じで力を伝えることが出来る。

お腹の奥、おへその裏側くらいに意識を集中させて、構えて待つ。

脱力しようとしないで、力を入れる場所を変える、くらいに考えてみてください。

 

ストロークでもボレーでも、相手が打った瞬間から緊張が走る。

でも、飛んでくるボールは必ず「アナタが打ち返せる場所」に飛んでくるはず。

もちろんエース級なショットは仕方ないですが、それ以外はアウト、なはず。

何も怯える必要は無い、ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス 粘り

    ストローク

    肩を入れて逆クロス、にドロップショットを打ってみよう

    試合で上手く、ドロップショットを使っていきたい方へ。私は何度も…

  2. テニス リターン

    ストローク

    「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な理由

    テニスの試合で、ストロークが強い相手に押されて後ろに下がってしまい・・…

  3. テニス ストローク
  4. テニス フットワーク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨こう!

    両手バックハンドストロークを得意にしている選手でも、浅いボールは苦手だ…

  6. テニス ストローク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    アナタを飛躍的に強くしてくれるヒントは、意外と身近な人が隠し持っている
  2. リターン

    リターンで反応速度を上げたいなら、ユラユラスタイルでいこう!
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「少し左右に振られたくらいで、破れかぶれのショット」になる人は、…
  4. テニス 練習

    サーブ

    ファーストとセカンド、同じコースに打つことで生じるメリット
  5. テニス イベント

    その他

    ダメダメテニスプレイヤーにならない為の、5つのチェックポイント
PAGE TOP