テニス トレーニング

戦術

テニスで前後に走らせたいのは、「足が遅い」選手に限る

アナタ自身、全ての相手に「同じようなテニス」で挑んではいないか。

これは、常に考えて欲しいポイント。

毎回相手が違えば、体力もプレースタイルも違う。

そして一番違うのは、「走力」だと私は思いますよ。

 

テニスで前後に走らせたいのは、「足が遅い」選手に限る

 

1.「足が遅い選手」を、人目で見抜こう!

まずは、見た目でしっかり観察する。

太っている、足が短い、何となく反応が遅そう・・・という部分は、しっかり観る。

そして、足が遅いかどうかは試合の序盤に一発ドロップ系のショットをしっかり打って、実際に調べてみる。

足が遅くても、それをケアするように反応が良い選手、もいますからね。

このあたりは、実戦でないと測れない。

見抜いて試す、ことを癖付けるだけで、テニスの試合はすごく戦いやすくなります。

 

2.「走力が劣る選手」は、前後に走らせれば勝てる

アナタ自身、もっともっと、したたかになるべき。

足が遅い選手は、前後の動きに絶対に弱い。

そして、回復力も遅い。

触らせるようなドロップショット、をどんどんシングルスでも打っていきましょう。

相手は、イライラして疲労も溜まる。

浅いボールで頭が一杯になって、深いボールへの反応も遅れて自滅してくれるでしょう。

 

3.ダブルスでは、積極的にロブで走らせよう

私なら、ダブルスの試合では横にも走らせる。

足が遅い相手選手がサーブを打ったら、どんどんストレートロブを上げて横にカバーに走らせる。

その後には前に、という感じでコンビネーションを入れていく。

相手は自分が「足が遅い」と自覚があるから、それだけでメンタルが崩れていく。

ダブルスの試合、2人いても走力に差はあるケースが多い。

しっかり見抜いて、足が遅い選手はどんどん走らせる。

遠慮なく、したたかにいきましょう。

 

同じように戦うことって、危険。

テニスの試合って、結構「走力」には差がありますよ。

皆さん意識していないだけで、実は小さいようで大きな差がある。

もちろん、アナタ自身が気付けるかどうか、が鍵ですけどね。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス 評価

    戦術

    テニスの試合の中で、「こういう時は、こうする」と決めているプレー、いくつありますか?

    皆さんが試合の中で、「決めていること」いくつあるでしょうか?気…

  2. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い

    私自身、すごく最近意識していることがあります。色々な理論、基本…

  3. 戦術

    自分で気付いて修正出来る、そんな人が試合でも勝ち上がっていく

    試合の中で、挽回出来る人。それはやっぱり、どこかで修正が効く人…

  4. テニス メンタル

    戦術

    ボールが飛んで来るコース、は限られていると考えよう

    テニスの試合は、あるあるなコースが多い。そんなに難しいことは試…

  5. テニス シングルス

    戦術

    相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法

    テニスの試合で、「楽に勝てたな・・・」という試合、皆さんも経験あるはず…

  6. 戦術

    攻守の集中力、逆にしてみない?

    試合に勝てる人は、守備が上手い。反応も良いし、攻撃するのが嫌に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 居場所

    メンタル

    テニスの練習も試合も、「居心地の良い場所にいる癖」が付くとテニスの上達は止まる
  2. テニス ロブ

    ロブ

    ロブで粘り強く戦う相手を、どこかで舐めてはいないか?
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「相手が無理した強引なショット」は捨てる意識も大事
  4. ボレー

    ポーチに出るタイミング、勘ではダメ
  5. テニス 部活

    メンタル

    テニスが強くなる為に、孤独は通過点
PAGE TOP