テニス トレーニング

戦術

テニスで前後に走らせたいのは、「足が遅い」選手に限る

目次

アナタ自身、全ての相手に「同じようなテニス」で挑んではいないか。

これは、常に考えて欲しいポイント。

毎回相手が違えば、体力もプレースタイルも違う。

そして一番違うのは、「走力」だと私は思いますよ。

 

テニスで前後に走らせたいのは、「足が遅い」選手に限る

 

1.「足が遅い選手」を、人目で見抜こう!

まずは、見た目でしっかり観察する。

太っている、足が短い、何となく反応が遅そう・・・という部分は、しっかり観る。

そして、足が遅いかどうかは試合の序盤に一発ドロップ系のショットをしっかり打って、実際に調べてみる。

足が遅くても、それをケアするように反応が良い選手、もいますからね。

このあたりは、実戦でないと測れない。

見抜いて試す、ことを癖付けるだけで、テニスの試合はすごく戦いやすくなります。

 

2.「走力が劣る選手」は、前後に走らせれば勝てる

アナタ自身、もっともっと、したたかになるべき。

足が遅い選手は、前後の動きに絶対に弱い。

そして、回復力も遅い。

触らせるようなドロップショット、をどんどんシングルスでも打っていきましょう。

相手は、イライラして疲労も溜まる。

浅いボールで頭が一杯になって、深いボールへの反応も遅れて自滅してくれるでしょう。

 

3.ダブルスでは、積極的にロブで走らせよう

私なら、ダブルスの試合では横にも走らせる。

足が遅い相手選手がサーブを打ったら、どんどんストレートロブを上げて横にカバーに走らせる。

その後には前に、という感じでコンビネーションを入れていく。

相手は自分が「足が遅い」と自覚があるから、それだけでメンタルが崩れていく。

ダブルスの試合、2人いても走力に差はあるケースが多い。

しっかり見抜いて、足が遅い選手はどんどん走らせる。

遠慮なく、したたかにいきましょう。

 

同じように戦うことって、危険。

テニスの試合って、結構「走力」には差がありますよ。

皆さん意識していないだけで、実は小さいようで大きな差がある。

もちろん、アナタ自身が気付けるかどうか、が鍵ですけどね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える

    「アナタの武器、何ですか?」と聞かれて、皆さんはパッと答えが出…

  2. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう

    試合の中で、失点は避けられない。どんな名選手でもミスはするし、…

  3. テニス サーブ

    戦術

    テニスではセンスこそ体系化出来るし、理論化出来るはず

    今日もまた一つ、誤解を解いておきたいと思います。よく、「あの人…

  4. 戦術

    弱点を補うことで、1番は目指せない

    弱点を補うのが良いのか、長所を伸ばす方が良いのか。色々なテニ…

  5. 戦術

    「自分と試合やるの、やだろうな」

    と、いかに相手に思ってもらうかどうか。自分自身にも、暗示をか…

  6. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている

    そんなに強そうに見えないのに、試合になると強い選手。こういう選…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ガット

    サーブ

    試合で良いサーブを打った後に、「次の攻撃に備えてグリップチョイス」が出来てますか…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    守備力の高いダブルスペアが実践している「ピンチでロブを上げてしっかり守る」為に必…
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    どんなスマッシュでも、回転をかけるから安定するという事実
  4. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブがボディに来る時は、先にフォアかバックか決めておこう
  5. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスについて、「知っている」のと「考える」のとでは、成長の度合いが全く違います…
PAGE TOP