テニス トレーニング

戦術

テニスで前後に走らせたいのは、「足が遅い」選手に限る

アナタ自身、全ての相手に「同じようなテニス」で挑んではいないか。

これは、常に考えて欲しいポイント。

毎回相手が違えば、体力もプレースタイルも違う。

そして一番違うのは、「走力」だと私は思いますよ。

 

テニスで前後に走らせたいのは、「足が遅い」選手に限る

 

1.「足が遅い選手」を、人目で見抜こう!

まずは、見た目でしっかり観察する。

太っている、足が短い、何となく反応が遅そう・・・という部分は、しっかり観る。

そして、足が遅いかどうかは試合の序盤に一発ドロップ系のショットをしっかり打って、実際に調べてみる。

足が遅くても、それをケアするように反応が良い選手、もいますからね。

このあたりは、実戦でないと測れない。

見抜いて試す、ことを癖付けるだけで、テニスの試合はすごく戦いやすくなります。

 

2.「走力が劣る選手」は、前後に走らせれば勝てる

アナタ自身、もっともっと、したたかになるべき。

足が遅い選手は、前後の動きに絶対に弱い。

そして、回復力も遅い。

触らせるようなドロップショット、をどんどんシングルスでも打っていきましょう。

相手は、イライラして疲労も溜まる。

浅いボールで頭が一杯になって、深いボールへの反応も遅れて自滅してくれるでしょう。

 

3.ダブルスでは、積極的にロブで走らせよう

私なら、ダブルスの試合では横にも走らせる。

足が遅い相手選手がサーブを打ったら、どんどんストレートロブを上げて横にカバーに走らせる。

その後には前に、という感じでコンビネーションを入れていく。

相手は自分が「足が遅い」と自覚があるから、それだけでメンタルが崩れていく。

ダブルスの試合、2人いても走力に差はあるケースが多い。

しっかり見抜いて、足が遅い選手はどんどん走らせる。

遠慮なく、したたかにいきましょう。

 

同じように戦うことって、危険。

テニスの試合って、結構「走力」には差がありますよ。

皆さん意識していないだけで、実は小さいようで大きな差がある。

もちろん、アナタ自身が気付けるかどうか、が鍵ですけどね。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう

    試合の中で、流れを読んで先、先に仕掛ける。これが出来るのは、上…

  2. テニス 前衛

    戦術

    40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽になる

    今回も、私が実際の試合で使っている「言葉」について。試合形式が…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう

    試合でしっかり、相手を観察すること。この重要性は、何度も書いて…

  4. 戦術

    かくも、予測は難しいものなのか?

    最近、私自身が改めて感じること。テニスの試合で強い、結果を出…

  5. 戦術

    上手くいっていることは、誰だって変えたくないもの

    試合の中で、何かが成功する、上手くいく。これは、順調そうに見え…

  6. 戦術

    ミスショット、その要因は3球前にある

    ショットをミスして、「しまった・・・」と。でも、ちょっと待って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必…
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    フラット気味な速いストロークに対抗するには、「低い態勢でラケットヘッドをしっかり…
  3. リターン

    相手のサーブを予測する、ことに貪欲になろう
  4. テニス 気付き

    水分補給

    「今年も夏本番!」部活のときに、みんなで実践したい熱中症対策4つ
  5. テニス メンタル

    サーブ

    チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう
PAGE TOP