テニス 楽天

フットワーク

相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる

テニスの試合では、出来るだけ安全策で勝利したい。

そんなに都合良く事が進むのか・・・と思いますが、まずは冷静に考えましょう。

相手をよく見て、しっかり走力を把握することに努める。

ダッシュ力は、体格や反応を見れば判断が可能です。

 

相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる

 


 

1.相手の走力に敏感になろう

しっかりと観察すれば、相手の走力は分かる。

ダッシュ力は、人それぞれ。

特に短距離のスピード感、フットワークには差が出る。

試合前に体格を観察し、実際の序盤にドロップショットや左右に大きく動かして、「タイム計測」をしましょう。

自分のショットで、どこまで追い込めるのか。

相手である人は皆違う、ということをまずは頭に入れておきましょう。

 

2.走れない体格の選手に、ライン際のショットは必要無い

まず、極端な話太った相手は基本走れない。

当たり前と思うかも知れませんが、この当たり前を試合で活かせる人は少ない。

無理してライン際を狙わなくても、左右前後に、数メートル走らせればそれで充分。

パワフルなショットが脅威ですが、しっかり走らせれば怖くない。

走れない体格の選手相手には、アナタ自身無理しないようにして試合を進めましょう。

 

3.足が速い相手は、あえて走らせないことも大事

フットワークが良い選手は、走る中でリズムを作る。

だからこそ、あえてセンターの深いポジションに返球し続けて走らせないことも大事。

「左右に振り回して来ないな・・・」と相手が思っているようであれば、そこで急に左右に振ってみる。

つまりは緩急、しっかりとした作戦を準備しておけば大丈夫。

それだけ足の速さは、作戦に影響する、それがテニスなのです。

 

相手、と同時に自分の走力にも敏感になること。

相手に性格に悟らせないように、しっかり隠して準備する。

そうすれば、うまく試合の勝負どころで使えるかも知れません。

速いと見せて遅い、遅いと見せて速い・・・なんてこと、やられたら嫌ですよね。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう

    緊張したときに、自分はどうなるのか。特にテニスでは、足元から緊…

  2. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう

    毎回、打った後に必要なこと。基本ですが、これをしっかり出来てい…

  3. フットワーク

    ファーストボレーが安定している人は、何を考えてる?

    サーブから前に、アプローチから、リターンから前に。どんな形に…

  4. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?

    試合に強い人、の大きな特徴の一つ。それは、前後の動きに強いと…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる

    ストロークにネットプレー、皆さんは自分の守備力は高いと思いますか?…

  6. フットワーク

    試合でミスを減らすには、動き出しを早くするのが一番効果的

    ミスが多い、と試合で感じたら。まず、何をどう変えるべきかを準備…

特集記事

  1. テニス ドロップショット

    メンタル

    「打たれる」から「呼び込む」に意識の変えることでテニスは強くなる!
  2. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    「自分はテニス初心者で、申し訳無い」なんて思ってるのは、日本人だけかも
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやっ…
  5. ストローク

    「ストロークの時のグリップとスタンス」プロテニス選手が実践する技術には、必ず理由…
PAGE TOP