テニス ポジショニング

戦術

目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく

何度か記事で書いてきましたが、テニスはポジショニング勝負。

それは、なぜか。

強い相手との対戦ほど、「いつも通り」に戦っては勝てないからです。

相手の立場に立って、こういう視点でテニスを考えてみましょう。

 

目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく

 

1.例えばダブルスなら、2バックの陣形が有効

相手のサーブが、どうしようもないくらいに強い。

リターンでも触るのがやっと・・・なら、もうリターンしない選手もベースラインまで下がってしまう。

「いやいや、それでもサーブを打つ選手が強かったら、意味ないでしょ!」と、思いますか?

本当に強い選手はそうでしょうが、きっとほとんどの選手はこの「前衛が下がる」というだけで嫌なはず。

だって、目の前の光景が変わる訳ですから。

これって、「いつも通り」にテニスをさせない、一番簡単で効果的な作戦、だと思いますよ。

 

2.相手前衛だって、力んでミスが増える

「でも、リターンが相手の前衛につかまったら、一緒じゃないの?」と思う方もいるでしょう。

もちろん、これも違います。

ダブルスは2人が後ろに下がったら、そう簡単にはポイントを奪われない。

ドロップボレーは全力で走る。

広範囲を下がって守る、ことはもちろん大事なんですが、それ以上に相手の目の前の「景色を変える」ことが大事。

こういう部分で、メンタルが崩れていく人、多いですよ。

サーバーも前衛も、力んでミスしてくれる。

そのミスを誘うには、まずポジショニングから変えて景色を変えること、です。

 

3.「誰にでも出来る」のに、「やっている人」は少ないのが現実

私がなぜ、これを書くかと言えば「誰にでも出来る」ことだから。

技術的な話は、言ってもミスもあるし当たり損ないも多い。

でも、ポイントが始まる前のポジショニングの変更なら、ミスは絶対に無い。

ベースラインまで前衛が下がる、だけですからね。

要は、やるかやらないか。

やってみようと、思うか思わないか。

ストロークに自信が無くたって、良いじゃないですか。

相手の調子が良い、強い、シード選手・・・相手に、普通にカッコつけて試合しても勝てないですよ。

大事なのは、抗うこと、もがくことです。

 

ベースラインに2人、の2バックだけじゃない。

2人前の並行陣、もっと言えば2人前衛のダブルポーチ、それからクロスの選手だけ前に出るような逆陣形。

アナタが思っている以上に、テニスには色々な陣形があります。

だから面白い、セオリーはあるけど、正解は無い。

いや、強い選手、格上相手にがっぷりおつで正々堂々戦う、ことは不正解、でしょうね。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ

    テニスは、状況判断のスポーツ。これが理解出来ると、試合は一気…

  2. テニス 上達

    戦術

    アナタにとっての強み、弱みは、対戦相手によって変わってくる

    試合の中で、アナタの強みや弱み、弱点や武器。それは、対戦相手に…

  3. 戦術

    自信とは、自分で作り出していくもの

    長らく更新が止まっておりまして、失礼致しました。このお盆の期…

  4. 戦術

    人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる

    テニスに自信が生まれる、強くなっているという実感がある時。それ…

  5. 戦術

    アングルの打ち合いになったら、思い切ってネットに詰めよう

    ダブルスの試合で、4人が前の状態でボレー合戦。その中で、ネット…

  6. 戦術

    センスとは、即ち合理性

    テニスを続けていると、何度となく「センス」という言葉を耳にします。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみ…
  2. 戦術

    テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ
  3. サーブ

    サーブの強化とは、多様性
  4. サーブ

    ボールを下に突く、のにもコツがある
  5. テニス 準備

    その他

    カウントに疑問を持ったら、必ずクリアしてから入ること
PAGE TOP