テニス ポジショニング

戦術

目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく

何度か記事で書いてきましたが、テニスはポジショニング勝負。

それは、なぜか。

強い相手との対戦ほど、「いつも通り」に戦っては勝てないからです。

相手の立場に立って、こういう視点でテニスを考えてみましょう。

 

目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく

 

1.例えばダブルスなら、2バックの陣形が有効

相手のサーブが、どうしようもないくらいに強い。

リターンでも触るのがやっと・・・なら、もうリターンしない選手もベースラインまで下がってしまう。

「いやいや、それでもサーブを打つ選手が強かったら、意味ないでしょ!」と、思いますか?

本当に強い選手はそうでしょうが、きっとほとんどの選手はこの「前衛が下がる」というだけで嫌なはず。

だって、目の前の光景が変わる訳ですから。

これって、「いつも通り」にテニスをさせない、一番簡単で効果的な作戦、だと思いますよ。

 

2.相手前衛だって、力んでミスが増える

「でも、リターンが相手の前衛につかまったら、一緒じゃないの?」と思う方もいるでしょう。

もちろん、これも違います。

ダブルスは2人が後ろに下がったら、そう簡単にはポイントを奪われない。

ドロップボレーは全力で走る。

広範囲を下がって守る、ことはもちろん大事なんですが、それ以上に相手の目の前の「景色を変える」ことが大事。

こういう部分で、メンタルが崩れていく人、多いですよ。

サーバーも前衛も、力んでミスしてくれる。

そのミスを誘うには、まずポジショニングから変えて景色を変えること、です。

 

3.「誰にでも出来る」のに、「やっている人」は少ないのが現実

私がなぜ、これを書くかと言えば「誰にでも出来る」ことだから。

技術的な話は、言ってもミスもあるし当たり損ないも多い。

でも、ポイントが始まる前のポジショニングの変更なら、ミスは絶対に無い。

ベースラインまで前衛が下がる、だけですからね。

要は、やるかやらないか。

やってみようと、思うか思わないか。

ストロークに自信が無くたって、良いじゃないですか。

相手の調子が良い、強い、シード選手・・・相手に、普通にカッコつけて試合しても勝てないですよ。

大事なのは、抗うこと、もがくことです。

 

ベースラインに2人、の2バックだけじゃない。

2人前の並行陣、もっと言えば2人前衛のダブルポーチ、それからクロスの選手だけ前に出るような逆陣形。

アナタが思っている以上に、テニスには色々な陣形があります。

だから面白い、セオリーはあるけど、正解は無い。

いや、強い選手、格上相手にがっぷりおつで正々堂々戦う、ことは不正解、でしょうね。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. 戦術

    基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる

    テニスの試合で、基本を相手にしっかり見せておくこと。これはすごく、…

  2. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう

    試合の中で、まずは目の前のプレーに集中する。それは大前提です。…

  3. テニス チャンス

    戦術

    試合中の自分のリードは、守るんじゃなくて投資に使う

    試合のリードが、後半になると守れない。こういう負け癖…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう

    テニスで怖いのって、自分で考えなくなるということ。教わること、…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準備不足だということに…

    一般のテニスの試合では、「ノーアドバンテージ形式」と呼ばれる試合形式が…

  6. 戦術

    アナタ自身の武器、が生まれる瞬間とは?

    「あの人みたいな、武器が欲しい」そう思う方、みなさんの周りに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 居場所

    戦術

    ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ
  2. テニス ストローク

    ロブ

    走らされた後のロブ、の深さが大事
  3. テニス メンタル

    メンタル

    結果が出ない時期こそ、アナタ自身の財産になる
  4. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り
  5. ダブルス

    テニス部としてダブルス強化を狙うなら、「ペア練ローテーション」を!
PAGE TOP