テニス ストローク

戦術

今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン

高校生の皆さんでも社会人、ベテランやシニアの皆さんでも、私が一貫してお伝えしたいことは変わらない。

それは、ネットに出てボレーで勝負しましょうということ。

相手をベースライン、自分はネットというポイントを増やしている限り、そう簡単には負けない。

逆は・・・思い出してみて下さい。

 

今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン

 


 

1.「勝てなかった試合」を思い出してみよう

皆さんも、苦い記憶たくさんあると思います。

私も、もちろんあります。

ダブルスの試合、悔しい敗戦になった試合は・・・やっぱり、「逆」なんですよね。

自分がベースライン、相手がネット、という場面が多かった。

多少、ロブやパッシングでポイントは取れても、無理するミスが増えるしネットに出た相手をプレッシャーに感じてしまう。

勝てなかった試合は、こういう共通する部分が皆さんもあると思いますが、どうでしょうか?

まずはここに気付く、ことが大事だと思います。

 

2.「ラリーの中から、前に出る」ことが出来るようになろう!

何度か記事を読んで頂く中で、「ネットに出るようになりました!」という声もたくさん頂きます。

本当に嬉しい限りですが、次のステップとして「ラリーの中から、前に出る」ことに進んで欲しい。

アプローチショット、雁行陣の中から並行陣に移行することが出来るようになると、すごくリズムが良くなる。

相手も、「浅い→攻撃される→失点する」という流れって、実に嫌なんですよ。

サーブ&ボレー、リターンダッシュ、の次はラリーの中から。

こうやって、自分はネットで相手は後ろ、の場面をどんどん作っていきましょう!

 

3.もし、「逆」の場合になったら・・・?

慌てないことが一番、です。

まずは、相手をロブで下げさせる、そしてどこかで自分が前にいく。

ロブが抜ければ理想ですが、相手のバックハイボレーを打たせる、くらいで良いと思いますよ。

足元に沈めて前、に出るパターンもありますし、どんどんボレー戦に持ち込みましょう。

とにかく、相手が前、自分が後ろ、というのは危険なパターン。

「簡単に言うよな・・・」と思うと思いますが、後ろにいるよりずっと未来がある。

私はそう思いますよ。

 

ストロークが得意な人は、きっと後ろでボレーヤーの相手をしている方が良い、と思うでしょう。

それも、一つの策。

でも必ず、相手は慣れて来ます。

そこで次、アナタが前に出る手が無いと・・・しんどいですよ。

基本は自分が前、相手が後ろ、の形が良い。

試合中にどれだけ増やせるか、考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間

    今回、T-PRESS CUPの大会を開催させて頂く旨、先日告知させて…

  2. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

    試合の対戦相手、どう観察してどう戦術を立てていくのか。色々と書…

  3. テニス 計算

    戦術

    ここぞという場面、「試合の中でペースアップさせていく」のは、ボールスピードのアップだと危険

    試合の中で、ここぞという場面、攻撃的にいきたい。特に4-4から…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合の雰囲気が悪い時の、明るい兆しの見つけ方5つ

    試合の雰囲気が、重たく、暗い。そんなときに、アナタ自身に出来る…

  5. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない

    最近は、みなさんもテニスを動画で見る機会が増えましたよね。私が学生…

  6. 戦術

    自分の試合の中で、「ここでテニスのギアを上げたい!」と思ったときに実践出来ること5つ

    錦織選手、見事にリオオリンピックで銅メダルを獲得してくれましたね。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    テニスでチャンスを活かせる人は、日頃から準備が出来ている
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない
  3. テニス サーブ

    戦術

    テニスではセンスこそ体系化出来るし、理論化出来るはず
  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほと…
  5. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要
PAGE TOP