テニス ストローク

戦術

今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン

高校生の皆さんでも社会人、ベテランやシニアの皆さんでも、私が一貫してお伝えしたいことは変わらない。

それは、ネットに出てボレーで勝負しましょうということ。

相手をベースライン、自分はネットというポイントを増やしている限り、そう簡単には負けない。

逆は・・・思い出してみて下さい。

 

今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン

 


 

1.「勝てなかった試合」を思い出してみよう

皆さんも、苦い記憶たくさんあると思います。

私も、もちろんあります。

ダブルスの試合、悔しい敗戦になった試合は・・・やっぱり、「逆」なんですよね。

自分がベースライン、相手がネット、という場面が多かった。

多少、ロブやパッシングでポイントは取れても、無理するミスが増えるしネットに出た相手をプレッシャーに感じてしまう。

勝てなかった試合は、こういう共通する部分が皆さんもあると思いますが、どうでしょうか?

まずはここに気付く、ことが大事だと思います。

 

2.「ラリーの中から、前に出る」ことが出来るようになろう!

何度か記事を読んで頂く中で、「ネットに出るようになりました!」という声もたくさん頂きます。

本当に嬉しい限りですが、次のステップとして「ラリーの中から、前に出る」ことに進んで欲しい。

アプローチショット、雁行陣の中から並行陣に移行することが出来るようになると、すごくリズムが良くなる。

相手も、「浅い→攻撃される→失点する」という流れって、実に嫌なんですよ。

サーブ&ボレー、リターンダッシュ、の次はラリーの中から。

こうやって、自分はネットで相手は後ろ、の場面をどんどん作っていきましょう!

 

3.もし、「逆」の場合になったら・・・?

慌てないことが一番、です。

まずは、相手をロブで下げさせる、そしてどこかで自分が前にいく。

ロブが抜ければ理想ですが、相手のバックハイボレーを打たせる、くらいで良いと思いますよ。

足元に沈めて前、に出るパターンもありますし、どんどんボレー戦に持ち込みましょう。

とにかく、相手が前、自分が後ろ、というのは危険なパターン。

「簡単に言うよな・・・」と思うと思いますが、後ろにいるよりずっと未来がある。

私はそう思いますよ。

 

ストロークが得意な人は、きっと後ろでボレーヤーの相手をしている方が良い、と思うでしょう。

それも、一つの策。

でも必ず、相手は慣れて来ます。

そこで次、アナタが前に出る手が無いと・・・しんどいですよ。

基本は自分が前、相手が後ろ、の形が良い。

試合中にどれだけ増やせるか、考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. 戦術

    「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ

    「相手をよく観察すること」の重要性は、何度も書いて来ました。じ…

  2. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

    強い相手にリードを奪った時に、持っておきたい心理。それは、必ず…

  3. テニス ミス

    戦術

    午後のテニスの試合、は実は要注意な件

    テニスの試合が、行われる時間について。みなさんは、どんな感覚を…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「自分の力だけで勝てる試合なんて1試合も無い」と思っておこう

    テニスプレイヤーって、ストイックな人も多い。社会人やベテラン、…

  5. テニス メンタル

    戦術

    崩して満足、だから試合に勝てない

    テニスは上手そうなのに、試合で結果が出ない人。みなさんの周りで…

  6. テニス スライス

    戦術

    テニスが上達する、ということは、狙った場所に繰り返し打てるようになるということ

    皆さんはテニスの上達、どこで測るのが適切だと思いますか?試合に…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の終盤で、「このまま勝っても良いんだろうか…」と考えるのは、アナタが…
  2. テニス 練習

    Q&A

    Q&A「テニス弱小校の僕たちに、練習メニューを考えて欲しい」
  3. その他

    「世界への扉」はテニスの世界もノックしてみないと何も始まらない!
  4. テニス メンタル

    メンタル

    結果を出せるテニス選手になりたければ、「うろたえ癖」を解消する必要があります
  5. テニス 準備

    その他

    自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント
PAGE TOP