テニス ハードコート

戦術

テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です

テニスの試合、強い対戦相手との試合は避けて通れない。

いや、これが楽しいからこそ、試合に出て挑戦する価値がある。

でも、いざコートの中に入ると・・・どうでしょう。

相手のボールに押されて、何も出来ないまま終わる・・・ことも多い。

だからこそ、大事なのはこの意識です。

 

テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です

 


 

1.強い相手に引いて守る、ことはテニスでは難しい

サッカーの試合を観ていると、強豪チームとの対戦では徹底して引いて守る、という戦術も有効だったりします。

HOMEチームが圧倒的に攻めて、でも点が取れなくてカウンターで失点、そのままゲームセット、という狙いのチームもあるでしょう。

ですが、テニスというスポーツは、そもそもコートを守る人数も少ないし、「サーブ」という絶対的なセットプレーから毎回スタートする。

他のスポーツよりも、「先に仕掛ける」ことが大事なスポーツだと私は思っています。

それは、自分より強い相手と対峙したときにこそ、必要な意識なんです。

 

2.サーブ、またはリターンで「圧倒的な差」を付けられないようにしたい

私が意識するのは、ファーストタッチでの差、を少なくすること。

ファーストタッチ、つまりはサーブかリターン、ですね。

このショットを打ち終わって、「圧倒的に不利な状態」になってしまうと、もう挽回は厳しい。

優位に立てないまでも、イーブンか少しマイナス、くらいの感じにしておく意識が第一です。

「先に仕掛ける」というと、ガンガン攻めていく自分をイメージしがちですが、それは無鉄砲な話。

しっかりコントロールして、相手の予測の逆を突く、くらいの意識でちょうど良い。

結果的に、それが最高に相手を追い込む攻撃になったりもする。

それこそが、立派な「仕掛け」になるはずです。

 



 

3.気持ちが引いてしまうのは、アナタに策が無いからです

「でも、どうしても弱気になってしまって・・・」という方も、多いでしょう。

それは、厳しいようですがアナタが無策だからです。

「いや、ちゃんとポーチに出る作戦や、ネットプレー、やろうと思ってた!」という方もいます。

でも、実際どの程度出来ましたか?

1度相手に上手くいなされて、そのまま気持ちと一緒に引いてしまっている方、多いんじゃないでしょうか?

だからこそ、しっかり策と意志を持つ。

具体的にイメージして、「上手くいなされても、先に先に仕掛けていく」と自分でしっかり決意する。

これが出来ていれば、きっと格上相手にも立派に戦えるでしょう。

 

試合に出ている人は、分かるはず。

考えている以上に、強い相手との試合は大変。

先に仕掛ける!と意識しても、なかなか出来ないのが実際の試合です。

でもちょっと試してみて、「やっぱり先に仕掛けないと、ダメなんだ!」と気付くこと。

そこからが、テニス選手らしい戦いのスタート。

熱い試合、自分から挑んでいきましょう。

 

ピックアップ記事

  1. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  2. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

    恐らく、アナタ自身は損している。試合の中で、相手に押されている…

  2. テニス サーブ

    戦術

    主力選手、そして特徴のある代打選手を用意しておこう

    テニス選手として、特にシングルスの試合は本当に孤独で、過酷。戦…

  3. 戦術

    テニスの試合で勝つには、「数的センス」が必要

    スポーツに数字は付き物。だからこそ競争できるし、ルールも決ま…

  4. テニス 戦術

    戦術

    プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ

    試合は序盤、中盤、終盤と、気が付けばどんどん進行していく。自分…

  5. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

    相手にやられて、一番嫌なこと。みなさんは、何でしょうか?…

  6. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合で、崩れた相手に確実に勝つ方法4つ

    テニスの試合、相手がどんどん崩れていく・・・ようなこと、ありますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    自分が思っている以上に、ボレーでは手首をこねている
  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの試合で、「流れるようなネットプレー」を身に付ける為の練習メニュー
  3. テニス 確率

    サーブ

    ダブルフォルトが多い人は、「ファーストとセカンドの差」が大き過ぎ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで…
  5. テニス 感覚

    その他

    「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ
PAGE TOP