テニス 序盤

ストローク

試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう

試合になると、とにかく緊張してミスばかり・・・。

普段の練習の1割くらいの実力しか出せない人、意外とテニス界には多い。

なぜ、緊張してしまうのか。

そして、その改善策は無いのか。

今回は、改めて考えてみたいと思います。

 

試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう

 


 

1.ネットミスが自分の緊張度合いを、底上げしていく

皆さん、経験無いでしょうか?

サーブでもストロークでも、ネットミス、は自分にプレッシャーをかけやすい。

だからこそ、緊張しやすい人はまず「ネットにかけない、アウトはOK」のスタンスから試合に入ることをお勧めします。

もちろん、アウトも失点なので痛いでしょう。

でも、ネットミスは「ネットに妨害された」「相手に届かなかった」という印象が、強く残ってしまう。

アウトミスなら、どれくらいアウトかも分かるのでまだ調整が効く。

何より、「このミスはOK」と準備しておくから、失点しても自分に過度のプレッシャーをかけないで済む。

と、思いませんか・・・?

 

2.「ミスを想定する」ことが、緊張感の緩和になる

私は、「あるあるのミス」は気にしない。

だって、ミス・・・というか、いつも通りですから。

試合は緊張するし、練習の実力が出せないのは当然。

だからアウトミスを許容する準備をするし、想定して次、次・・・と切り替えていく。

それでもまだ緊張しそう、という人には、とっておきの対策があります。

「子供だまし」だと思って、やってみて下さい。

 

3.テニスノートに書き出して、試合前に読む、チェンジコートでも読む

書くのは一文だけ。

「アウトミスは気にしない、試合は練習の2割の実力でOK」と、大きな字で書いておく。

これを試合前、試合中に読むだけで、私は変わると思いますよ。

頭の中だけで考えているだけでは、準備として足りない。

しっかり形にして、可視化することで、本当の準備になる。

「緊張する・・・」という人ほど、どうしようもない問題だと思って、諦めてはいませんか?

 

テニスの試合って、ポイントが始まっては終わり、その繰り返し。

よく考えたら、プレーしていない時間の方が圧倒的に長いですよね。

だからこそ、そういう時間はしっかり深呼吸、ノートに書いた文章を思い出す。

さぁ、試合に挑んでいきましょう!

緊張する、ミスが多いのは当たり前。

それが試合、ですから。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス 守備

    ストローク

    テニスでは浅く短いボールを拾いにいくときに、「必ず最後は横向き」で打点に入る意識を持とう!

    テニスの試合でストローク、バンバン調子良さそうに打っていても・・・ふと…

  2. ストローク

    「ハッ!」より、「フー」

    ボールを打つ時に、小さく声を出す。みなさんも、こういう方多いん…

  3. ストローク

    両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る

    両手バックハンドストローク、みなさんしっかり打ててますか?両手…

  4. ストローク

    相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!

    ストロークで速い攻撃がしたいなら、これが絶対に大事。みなさん、…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」するだけで改善される

    「とにかくストロークで、ネットミスが多いんです・・・」という方、ご質問…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦、基本は「フォアハンドのグリップ」でしっかり構えよう

    私が見ている中で、試合慣れしている人。それは、ストロークでのグ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!
  2. テニス サーブ

    メンタル

    「相手が諦めたな」と思った瞬間から、自分の何かが狂い始めるのがテニスの試合
  3. テニス ミス

    ストローク

    テニスの試合で、「相手をストロークで左右に振り回したい!」にこだわっていると、結…
  4. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて…
PAGE TOP