テニス 序盤

ストローク

試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう

試合になると、とにかく緊張してミスばかり・・・。

普段の練習の1割くらいの実力しか出せない人、意外とテニス界には多い。

なぜ、緊張してしまうのか。

そして、その改善策は無いのか。

今回は、改めて考えてみたいと思います。

 

試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう

 


 

1.ネットミスが自分の緊張度合いを、底上げしていく

皆さん、経験無いでしょうか?

サーブでもストロークでも、ネットミス、は自分にプレッシャーをかけやすい。

だからこそ、緊張しやすい人はまず「ネットにかけない、アウトはOK」のスタンスから試合に入ることをお勧めします。

もちろん、アウトも失点なので痛いでしょう。

でも、ネットミスは「ネットに妨害された」「相手に届かなかった」という印象が、強く残ってしまう。

アウトミスなら、どれくらいアウトかも分かるのでまだ調整が効く。

何より、「このミスはOK」と準備しておくから、失点しても自分に過度のプレッシャーをかけないで済む。

と、思いませんか・・・?

 

2.「ミスを想定する」ことが、緊張感の緩和になる

私は、「あるあるのミス」は気にしない。

だって、ミス・・・というか、いつも通りですから。

試合は緊張するし、練習の実力が出せないのは当然。

だからアウトミスを許容する準備をするし、想定して次、次・・・と切り替えていく。

それでもまだ緊張しそう、という人には、とっておきの対策があります。

「子供だまし」だと思って、やってみて下さい。

 

3.テニスノートに書き出して、試合前に読む、チェンジコートでも読む

書くのは一文だけ。

「アウトミスは気にしない、試合は練習の2割の実力でOK」と、大きな字で書いておく。

これを試合前、試合中に読むだけで、私は変わると思いますよ。

頭の中だけで考えているだけでは、準備として足りない。

しっかり形にして、可視化することで、本当の準備になる。

「緊張する・・・」という人ほど、どうしようもない問題だと思って、諦めてはいませんか?

 

テニスの試合って、ポイントが始まっては終わり、その繰り返し。

よく考えたら、プレーしていない時間の方が圧倒的に長いですよね。

だからこそ、そういう時間はしっかり深呼吸、ノートに書いた文章を思い出す。

さぁ、試合に挑んでいきましょう!

緊張する、ミスが多いのは当たり前。

それが試合、ですから。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    深いボレーに対して、ベースライン上で打ち返すにはまず「ネットくらいの目線、低い態勢」から

    相手のボレーが深い中で、どうしてもベースライン上でストロークで対抗しな…

  2. テニス 戦術
  3. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう

    試合になると、怖くてストロークが振れなくなる。これは、誰でも何…

  4. テニス テイクバック

    ストローク

    エッグボールを相手の肩の高さで打たせるには?

    ストロークのラリーの中で、返球し辛いボールってどんな球種でしょう?…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ

    皆さんも大事な試合で、経験あるんじゃないでしょうか・・・。どう…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    両手バックハンドのストロークを振り切れない人は、テイクバックから更に肩を入れよう

    以前にも少し書いたコツ、ですが、ストロークが振り切れない方へ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です
  2. テニス メンタル

    その他

    自分を変えたければ、付き合う人を変えるのが一番
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの基本は、「スタンス広めでその中間に頭」を意識すれば安定する
  4. テニススクール

    「ちょっと出るのが早かったですね」というアドバイスについて
  5. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
PAGE TOP