テニス メンタル

メンタル

強い選手が勝つのではなく、勝った選手が強い

最初に口にした人は、諸説あると言われています。

サッカーの名選手、ベッケンバウアー選手であるとも言われていますが、古来から「勝てば官軍」という言葉もあり、色々な人が言ってきた言葉なんでしょう。

この重み、今テニス選手として受け止めてみませんか?

 

強い選手が勝つのではなく、勝った選手が強い

 


 

1.自分に勝った選手を、認められる人は少ない

「何であんな奴に負けたんだ・・・」と、悔しい敗戦、ありますよね。

アナタが格上であれば、なおさらでしょう。

試合の結果は、必ずしも強い者、弱い者を如実に現している訳では無い・・・と、思ってしまう。

自分に勝った相手を、自分より強い相手だと認められない。

その心こそ、アナタの弱さそのもの、なんです。

 

2.不思議の負けは無い、弱いから負けたことを受け入れる

自分の敗戦を、次に活かせるかどうか。

しっかり自分と向き合って、その敗戦をしっかり分析出来るかどうか。

ハッキリ言って、100人に3人くらいでしょう。

自分の敗戦と、とことん向き合ってその原因を突き詰められる人は。

苦しい作業です、毎回は・・・しなくて良いと私も思います。

でも、ぜひやって欲しいこと。

それは、「格下相手に負けた試合は、徹底的に洗い出す」ということです。

 

3.勝った相手が強い、その強さを学んでいこう

アナタに勝った相手も強い、勝ち抜いていく選手は強い。

テニス選手として、その強さはどこにあるのか・・・を、真剣に考えることは、アナタがコート上で何球もボールを打つことよりも大事なことかも知れません。

格下相手に負けた試合は思い出したくも無いでしょうが、そこに確実に、アナタがステップアップしていくヒントがあるはず。

「ミスが多かっただけだよ・・・」と、ほとんどの人が逃げている。

きっとそのミス、また同じことを繰り返すでしょう。

だって、ミスじゃない可能性が高いですからね。

ミスだと思っている時点で、アナタは「強い選手」にはなれないのです。

 

勝った選手が強い。

強い選手が勝つのではない・・・って、残酷ですよね。

試合前の評価は、全て無になる。

でも、そういうことは往々にしてあることは、歴史が証明してますよね。

弱い選手は、弱きを知って強くなる。

アナタも、自分を知るところから始めてみませんか?

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    試合に負けた後のことなど、試合中に考えてはいけない

    試合で勝ち切れない人、に共通すること。私はプロの試合も審判台の…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    全力でテニスを頑張れたなら、この先何だって出来るはず

    テニスをやってきて、良かったなと思うこと。もしかしたら、テニス…

  3. テニス 準備

    メンタル

    試合前5分で完了する、スタートダッシュに必要なメンタル準備

    試合前、緊張感が高まる場面をどう過ごすのか。試合が始まるまさに…

  4. テニス 打点

    メンタル

    置きにいってのミス、がテニスの試合では一番痛い

    テニスの試合、何が怖いってこれが怖い。大事に大事に、置きにいっ…

  5. メンタル

    修羅場を避けていたら、真実からは遠くなる

    技術はありそうなのに、試合では結果が出ない。メンタルの問題?…

  6. テニス リターン

    メンタル

    思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる

    思い切った作戦、みなさん実行出来てますか?実際にリスクを伴いま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について
  2. ボレー

    浮かないボレーこそ、試合で使える実戦向きなショット
  3. ダブルス

    4アップの状態になって、ズルズル下がる癖を止めよう
  4. メンタル

    都合の良い予測の癖こそ、怖い
  5. 日々の雑記

    全ては現実を直視することから、始まる
PAGE TOP