テニス 雨

戦術

第1シードの選手が相手なら、「良いプレー」だけじゃ足りない

アナタが出場する試合。

そこで考えないといけないのは、「いかに強い相手を、倒すのか」ということ。

第1シード、だけじゃないですけどね。

良いプレーをする、という意識は大事ですが、それだけじゃ足りない。

そう、何かが足りないんです。

 

第1シードの選手が相手なら、「良いプレー」だけじゃ足りない

 


 

1.大きな番狂わせ、を起こすのには何が必要?

すごく強い相手と試合をする、ときに何が必要・・・でしょうか。

テニスでは、まずやっぱりディフェンス、守り。

しっかりラリーをして、試合を作っていく。

でも、その意識だけだと・・・どうでしょう?実際に実力が上の相手は、ガンガン攻めて来るしそれを返し続けるのは厳しい。

だからこそ、しっかり「攻撃の形」を考えておく。

それも、相手が想像しないような感じで。

リターンダッシュやドロップショット、ダブルスならフォーメーションプレー、で何をするのかを考えておく。

そして今回は、もう一つ要素を加えたいと思います。

 

2.観客を巻き込める試合、をしてみよう!

強い相手が負ける、ジャイアントキリングが生まれるとき。

それはテニスだけじゃないと思いますが、「会場の雰囲気」がそれを後押ししているような場面も多い。

会場全体が、アナタを応援する、アナタのペアを応援するような雰囲気をいかに作るか。

「この選手、何だか知らないけど勝って欲しい!」と思わせるようなプレー、が出来れば、もしかしたらチャンスは広がるかもしれない。

それこそ、相手のプレッシャーになりますしね。

 

3.応援されるプレーって、どんなプレーだろう?

仲間ではない、見ず知らずの人に応援される。

これって、難しいですよね・・・でも、だからこそ挑戦する価値がある。

当たり前のこと、を当たり前のように行う。

セルフジャッジはしっかり、クリーンに。

元気よく、相手を威嚇するのではなく自分を鼓舞していく。

強い相手にも、工夫とアイデアで向かっていく。

そんな選手って・・・アナタも応援したい、と思いませんか?

 

人に感動を与える、そんなプレーが自然に生まれるときに、ジャイアントキリングは生まれます。

会場全体が、何かに包まれるような感覚。

アナタ自身、創り出せる可能性は0じゃないはず。

これからは厳しい、夏の戦い。

周りを巻き込んで試合に勝つ、には絶好のシチュエーションですね。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. 戦術

    4ゲーム終わった段階で、知ることは出来ているか?

    どんな試合でも、自分の中で4ゲーム。この意識をしっかり持って…

  2. テニス ミス

    戦術

    午後のテニスの試合、は実は要注意な件

    テニスの試合が、行われる時間について。みなさんは、どんな感覚を…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない

    数値は絶対値。1は2より小さいし、3は2より大きい。こ…

  4. 戦術

    自己効力感と、自己主体感

    みなさんは日々、これを感じることは出来てますか?テニスでも、…

  5. 戦術

    ミックスダブルスで、男性が女性を攻撃していく基本戦術について

    ミックスダブルスの試合、こんな心理の男性プレイヤーの方は多いでしょう。…

  6. テニス ストローク

    戦術

    作戦を決定した後は、基本的に考えることは止めよう

    緊張感高まる試合、の中での決断。勇気が要りますよね。そ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 楽天

    戦術

    勝ちを拾っていけば、上での試合を経験出来る
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「あと、1本」は、地球の裏側くらい遠い
  3. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ
  4. 戦術

    実力で勝負、その実力とは?
  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本、「足を前後で半身の体制」を多くの選手が取り入れる理由とは?
PAGE TOP