テニス 準備

メンタル

「楽な初戦」は、アナタにとってマイナスな要素にしか成り得ない

アナタがもし、テニスのトーナメント大会に出場しているなら、肝に銘じておいて欲しいこと。

それは、初戦での大勝ほど、アナタにとって危険なものは無い、ということ。

初戦で楽勝してしまうことは、しっかり準備していないとマイナスな要因にしか成り得ない。

意識しておけば、大丈夫だと思います。

 

「楽な初戦」は、アナタにとってマイナスな要素にしか成り得ない

 


 

1.テニスの試合のスコア差は、そのまま実力差ではない

トーナメントの最初の試合、6-0のような試合で楽に勝ったとき。

つい、気分も良くなりがちですよね。

次の試合が待ち遠しいし、何でも出来る・・・ような気持ちにすら、なってしまう。

これは、試合に勝ち慣れていない人の典型例。

テニスの試合って、スコア差=実力差、では無い。

相手のミスが多かった、自分の調子がたまたま良かった、結果で大きな差が付いていることがよくあります。

もちろん、しっかり準備して「はまって勝てた」試合もあるでしょう。

大事なのは、あくまで冷静に、0-6というスコアは早く忘れることです。

 

2.次の試合、「飛ばして」入る自分を抑えよう

つい、2試合目は調子良く入ってしまう・・・こと、多くなるでしょう。

いつもより、気付かないうちにファーストサーブも速く打ったり、勝負の仕掛けも早くする。

それが入っているうちは良い、ですけどね・・・実際どうですか?

初戦のように上手くいかないで、2回戦で負けてしまう選手、多くないですか?

これは、初戦をどう捉えるかによって大きく変わる部分。

勝っても負けても、自分はいつも通りのことをするだけ、ニュートラルに準備する。

トーナメントを勝ち抜ける選手は、この準備がしっかり出来ているはずです。

 

3.大勝した後こそ、テニスの試合は大事

勝った試合も、「なぜ楽に勝てたのか?」は考えておく。

これは、理解して浮かれる為、ではありません。

しっかり冷静に分析しておくことで、自分の高まる欲を抑えるのが目的。

試合に勝てる選手は、勝った試合もしっかり分析して、整理して遠くに置いておく。

次の試合、はまた何があるか分かりませんからね。

良かったショットをただ思い出してニヤニヤするのではなく、「なぜ」良かったのか、「なぜ」しっかり打ち切れたのか?

を考える癖を付けておきましょう。

 

試合結果のスコア、色々な大会で今はネットで観ることが出来ますね。

6-0で勝った後に、0-6で負ける・・・なんてことは、よくある話。

もちろん、その可能性を0には出来ませんが、「初戦の大勝を、どう捉えるのか?」は自分の中で準備しておきましょう。

トーナメントを勝ち抜く、選手になる為に・・・。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス トレーニング

    メンタル

    テニス界でも、「実力が無いのに知ったかぶりな人」は自分を苦しめるだけ

    みなさんの周りにも、いませんか?言動に実力が伴っていない人。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    やたらと「自分のテニスの理想を語りたがる人」は、きっと試合に出ていない人

    自分の目指すもの、理想は果てしなく高くて良い。きっとそれ以上は…

  3. テニス トレーニング

    メンタル

    どんなに良いテニスをしていても、「試合に勝利」という結果が出ないと自信もプライドも身に付かない

    「勝てなかったけど、良い試合」という経験、皆さんもあると思います。…

  4. テニス

    メンタル

    優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる

    テニスの試合、第1シードがなぜ強いのか?それは、テニスの技術だ…

  5. テニス フットワーク

    メンタル

    「テニスで周りに認められたい」と思えば、まず自分から自分のテニスを認めてあげよう

    メンタルが強い、と言われる人。試合でも強い人は、しっかりと自分…

  6. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合は「いつもスロースターターで苦労する・・・」君に送る、メッセージ

    このサイトでは、何度も試合は「序盤が勝負!」ということを書いてきました…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 前衛

    ダブルス

    ただ走り回るだけの男性では、ミックスダブルスで勝てない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリーでは、「まず良いボールを打つこと」に集中して、打球方向は見ないに限…
  3. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう
  5. テニス 不安

    メンタル

    試合を好きになることが出来ない、全ての方へのメッセージ
PAGE TOP