テニス チャンス

戦術

スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの

「今の試合、長かった・・・」と感じること、ありますよね。

また、逆に「あっという間だった・・・」と思うこともあるでしょう。

それって、実はスコアに関係している。

当たり前のことかも知れませんが、人の心理というのは数字のプレッシャーに大きく左右されるのです。

 

スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの

 


 

1.勝っている試合は、「早く終わって欲しい・・・」と思うモノ

試合の後半、5-2や5-3でリードしてあと1ゲーム・・・というときには、「早く終わって欲しい・・・」と思いますよね。

試合時間がそのときは長く感じるし、1ゲームが重たい・・・感じになる。

だから相手のミス待ちになったりして、結局まくられてしまう経験、皆さんも一度や二度じゃないでしょう。

これは、この心理を理解して準備しておかないと難しい。

リードしているときには、試合時間は長く感じる。

だから焦らず、自分のやるべきことをやる、のが大事なんです。

 

2.リードされた試合は、どんどん進んでいく感覚に陥いる

逆に、相手がリードしている展開。

これは、試合がどんどんあっという間に進んでいく・・・ような感覚、ありませんか?

さっきまで1-2だったのが、気が付けばチェンジコートで1-4、そして2-5・・・と、あと1ゲームになっている。

そんなときに、人は焦ってしまうのです。

時間が流れる速度は変わらないのに、どんどん自分自身が追い詰められているような感覚になる。

まずは、リードしている時同様に、「こういう心理状態に陥りやすいんだ」と理解しておくことが大事、です。

 

3.流れる時間の速度は、誰も操作できない

結論、時間の流れはいつも、どんな場面でも変わりません。

変わるのは、アナタの心理状況。

焦ってしまう、自分を見失うから時間の速度が速く感じたり、逆に遅く感じてしまう。

これは、テニス選手として未熟だということです。

しっかり、勝っている時も負けている時も、自分と向き合って情報を整理する。

テニスの試合には、制限時間はありませんからね。

どんなに時間をかけても、最後に勝てばそれで良い。

この気持ちを、忘れないでおくだけで、試合にはきっと強くなれます。

 

時間の流れを、意識してみる。

そうすると、焦っている自分と客観的に向き合うことが出来るはず。

テニスの試合、試合慣れしていくとはこういうこと。

相手が焦っている、自分が焦っている、客観的に観れば実は試合はまだまだチャンスがたくさんある。

ちょっとだけ、意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番

    苦しい試合を、ものにしていく選手。トーナメントの上位に残る選手…

  2. テニス メンタル

    戦術

    アナタのナイスショットは、相手にとってどうなの?

    結局、テニスはここなんです。相手にとって、どうなのか。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない

    T-PRESS上では、何度も書いて来ました。「準備で差が出る…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準備不足だということに…

    一般のテニスの試合では、「ノーアドバンテージ形式」と呼ばれる試合形式が…

  5. 戦術

    テニスにおける技術力って、再現力

    試合で自分の実力を発揮する。これが問われるのは、本当に試合の…

  6. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける

    みなさんが試合で、失点するとき。それって、「何となく」でプレー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    浅いと思ったら深い、深いと思ったら浅い
  2. テニス 準備

    ストローク

    テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う
  4. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本
  5. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの動きで、「頭が前に突っ込んで態勢が崩れる人」は、つま先より前に膝が出ない…
PAGE TOP