テニス チャンス

戦術

スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの

「今の試合、長かった・・・」と感じること、ありますよね。

また、逆に「あっという間だった・・・」と思うこともあるでしょう。

それって、実はスコアに関係している。

当たり前のことかも知れませんが、人の心理というのは数字のプレッシャーに大きく左右されるのです。

 

スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの

 


 

1.勝っている試合は、「早く終わって欲しい・・・」と思うモノ

試合の後半、5-2や5-3でリードしてあと1ゲーム・・・というときには、「早く終わって欲しい・・・」と思いますよね。

試合時間がそのときは長く感じるし、1ゲームが重たい・・・感じになる。

だから相手のミス待ちになったりして、結局まくられてしまう経験、皆さんも一度や二度じゃないでしょう。

これは、この心理を理解して準備しておかないと難しい。

リードしているときには、試合時間は長く感じる。

だから焦らず、自分のやるべきことをやる、のが大事なんです。

 

2.リードされた試合は、どんどん進んでいく感覚に陥いる

逆に、相手がリードしている展開。

これは、試合がどんどんあっという間に進んでいく・・・ような感覚、ありませんか?

さっきまで1-2だったのが、気が付けばチェンジコートで1-4、そして2-5・・・と、あと1ゲームになっている。

そんなときに、人は焦ってしまうのです。

時間が流れる速度は変わらないのに、どんどん自分自身が追い詰められているような感覚になる。

まずは、リードしている時同様に、「こういう心理状態に陥りやすいんだ」と理解しておくことが大事、です。

 

3.流れる時間の速度は、誰も操作できない

結論、時間の流れはいつも、どんな場面でも変わりません。

変わるのは、アナタの心理状況。

焦ってしまう、自分を見失うから時間の速度が速く感じたり、逆に遅く感じてしまう。

これは、テニス選手として未熟だということです。

しっかり、勝っている時も負けている時も、自分と向き合って情報を整理する。

テニスの試合には、制限時間はありませんからね。

どんなに時間をかけても、最後に勝てばそれで良い。

この気持ちを、忘れないでおくだけで、試合にはきっと強くなれます。

 

時間の流れを、意識してみる。

そうすると、焦っている自分と客観的に向き合うことが出来るはず。

テニスの試合、試合慣れしていくとはこういうこと。

相手が焦っている、自分が焦っている、客観的に観れば実は試合はまだまだチャンスがたくさんある。

ちょっとだけ、意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. Note はじめました

関連記事

  1. 戦術

    「自分と試合やるの、やだろうな」

    と、いかに相手に思ってもらうかどうか。自分自身にも、暗示をか…

  2. テニス メンタル

    戦術

    攻略出来ない相手の武器は、諦めることも大事

    テニスの試合で、どうしようも無い時、はあります。例えば、サーブ…

  3. 戦術

    窮地の中に、未来はある

    昨日の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いと思います。前日ま…

  4. 戦術

    試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる

    「自分のテニスが見つからない」と、悩んでいる方。こういう人に限…

  5. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる

    自分の感覚を、言葉にして伝える。これって、すごく難しいですよ…

  6. テニス 練習

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のストロークから、ネットプレイヤーを攻撃していく極意とは?
  2. テニス 準備

    ストローク

    高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?
  3. テニス 試合

    Q&A

    Q&A 「テニススクールに通っていますが、上達しません。なぜでしょうか?…
  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、主導権を握る方法5つ
  5. ボレー

    ボレーが飛ばない人は、どこかで恐怖心を克服しないと
PAGE TOP