その他

「花粉症で喘息発作」で辛いときも効果的な呼吸法とは?

花粉症に苦しむ毎日を送っているが、遂に花粉症の症状に加えて喘息発作も出てきてしまった。

これは花粉症になると併発されやすいので、起こりやすいのだ。

ホント、面倒くさい。

「花粉症で喘息発作」で辛いときも効果的な呼吸法とは?

 


 

でも子供の頃は花粉症のシーズンだけじゃなく、一年中この喘息発作が出る危険性があった。

高校生にもなると、随分と元気になったけど、風邪を引くと喘息発作も一緒に出てきてしまい、風邪が治っても発作だけは1、2カ月消えずに残る。

実際は苦しいんだけど、それでも部活には出たし毎日の恒例だった学校の外回り3周のランニングにも出席

ゲホゲホ咳込みながらも、何とか皆に負けないように1位でゴールして面目を保つことを考えていた。

発作に立ち向かって意地でも運動をしてやろうという、半ばヤケクソ意識がその頃生まれてきた気がする。

もちろん、今現在喘息発作で苦しんでいる人達に「発作起きても走れよ!」とは言わない。
 



 

でも安静にして発作を鎮めるだけじゃなくて、発作起きた時にある程度動きながら、発作を沈静化させる方法を見付けて行かないと体力も無くなるし、自分の体をコントロールする術も見付けられない

喘息患者は病人ではあるが、呼吸方法や興奮状態のコントロールで発作を阻止したり、発作起きた時の症状を抑えたり出来るようになる。

でもその為には体力も必要だし、何よりも行動力が必要だと感じている。

ただガムシャラに運動すると呼吸が乱れて発作が酷くなり、非常に危険な状態に陥るが、鼻と口を使って安定した呼吸を保てば、発作時も症状を抑えながら行動できるしある程度の運動も可能なのだ。

そのことを喘息患者の方々には是非知ってもらいたい。

ただし、春は花粉症で鼻が詰まってしまい、口でしか呼吸が出来ない・・・。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. その他

    【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千葉県白子町

    新年最初の告知は、平日開催のプレミアムキャンプ企画から&#x1f38…

  2. テニス サーブ

    その他

    試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう

    今回は、本当にちょっとしたことなんですが・・・。テニスの試合を…

  3. その他

    T-PRESS 女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

  4. テニス シングルス

    その他

    テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ

    良いコースにストロークやボレーを打っても、相手が先回りしていて反撃され…

  5. テニス メンタル
  6. その他

    「テニスの試合が行われる3つのコートサーフェスの戦い方」について、しっかり特徴を確認しておきましょう…

    テニスの試合が行われるテニスコート、大きく分けて3つのタイプがあります…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のプレッシャーに負けた」ことに気付けない人は、延々とやられ…
  2. テニス 夜

    メンタル

    自分自身が、「無能な選手に見られたくない」と思っているから、テニスでも一歩が踏み…
  3. テニス サイト

    メンタル

    テニスのように、プレーとプレーの途中に「間」が多い競技では、その時間をどういう意…
  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジションは、あと1メートル前で試合向きに!
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が定まらない人は、「ラケットを振り出すタイミング」を少し早くして…
PAGE TOP