テニス ボレー

ボレー

ボレーを一歩で動いて打つ人は、「ほとんどが腰が残ったボレー」になっちゃってる

「細かいステップ!」と、コーチや先輩から声かけられている方、多いと思います。

ボレー、ネットプレーで細かいステップの癖が付いていると、何が良いのか。

実は、メリットがたくさんあるんです!

一番は、やっぱりこれですかね。

 

ボレーを一歩で動いて打つ人は、「ほとんどが腰が残ったボレー」になっちゃってる

 


 

1.ボレーは腰が残っていると、絶対に安定しない

よく、試合でも観ませんか?

腰やお尻が後ろに残って、前に腕だけ伸ばしたようなボレー。

これでは、絶対に安定しない。

テニスの試合では、一歩で大きく動いたネットプレーでは、ほとんどが腰が残って体重が乗っていかない。

実際には、そんなに動けていない、のが大きな歩幅のフットワークです。

細かいステップに変えるだけで、きっとそこは改善されるはずです!

 

2.細かいステップで、前に踏み込んでボレーしていこう!

細かいステップで踏み込むと、腰やお尻が付いてくる。

バランスの良いステップ、細かいステップで前に踏み込んでいくとボレーにもリズムが出来て来ます。

特に、遅いボールを自分から打ちにいくような場面では、細かいステップが大事になってくる。

大きな歩幅だと、絶対に難しいのがネットプレーです。

細かいステップ、磨いていきましょう。

慌てなくても大丈夫。

遅いボールほど、細かいステップでネットプレー、意識していきましょう。

 

3.慌てて上半身から反応、ではなく下半身から!

大きい歩幅、一歩で動く人は上半身に頼り過ぎ。

足から、下半身からボレーに反応出来るようになると、これは劇的に改善されます。

まぁ、自信が無い人ほど早くボールを触りたい・・・ですからね、気持ちは分かります。

触りたい欲を我慢して、細かいステップでボールを引き付ける、ことを意識してみましょう。

きっと安定感、アップすると思いますよ。

 

腰が残ったボレー、自分ではなかなか意識出来ないかも知れませんね・・・。

動画で自分を撮影してみる、特に疲れた場面でどんなプレーになっているか、を確認した方が良いでしょう。

きっと、気付いた瞬間からがスタートです。

ネットプレーでの歩幅、改善の余地有り、です!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「肘の曲げ伸ばし」を使えると、パンチ力とスピードが伝わる

    ボレーでパンチが欲しい人は、手首に頼りがち。「だって、ボレーは…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに苦手意識がある人は、「無意識のうちに、身体が逃げていっている」ことに早く気付こう!

    テニスはメンタルや思考が、プレーに現れる。気付いていない人も多…

  3. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めることです

    先週末の練習で、一つ気になることがあったので書いてみます。「ポ…

  4. テニス メンタル
  5. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず

    相手のロブが良い、手を伸ばしてやっと届いた時・・・コースはどうでしょう…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡げよう!

    シングルスでもダブルスでも、ネットプレーを入れていくのには勇気が要りま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの神様がいるのなら、アナタ自身は「テニスコート上でいつも試されている」とい…
  3. テニス リターン

    リターン

    リターンで動かすラケット、出来るだけ小さくコンパクトに!
  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほと…
  5. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年
PAGE TOP