テニス リターン

シングルス

ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!

ストロークでの、ダウンザラインへの展開。

シングルスでは、不可欠な武器ですよね。

全仏オープンでも、今残っている選手はほとんどが得意にしているこの展開。

アナタも、シングルスの試合に勝ちたいなら、しっかり「肩が入った状態」からダウンザラインへ展開していきましょう。

 

ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!

 


 

1.なぜ、肩を入れないといけないのか?

そもそも、なぜ肩を入れないといけないのか・・・を、考えてみましょう。

ストロークで、怖いのはコントロールミス。

ダウンザライン方向へのショット、少しでもずれればサイドアウト、になってしまう。

かと言って、コートの内側に入り過ぎると攻撃力が落ちてしまう。

しっかり狙ったところにコントロールするのに、必要なことは・・・?

私なら、ラケットを縦方向にしっかり振っていくことを意識したい。

横振り、は絶対に安定しないですからね。

 

2.肩を入れて背中を向ければ、自然にラケットは縦に振れる

下から上へのスウィング、がテニスのストロークの基本。

でもつい、力が入ると身体が開いて右から左、左から右、という感じでラケットが横振りになってはしまいませんか?

その為に、肩を入れて背中を向ける。

そして、打ち終わってから前を向く、それまではしっかり我慢して縦に振る。

これだけで、ダウンザラインのコントロールは一気に改善されます。

錦織選手のバックハンド、もそう。

打ち終わりもコンパクトだし、構えがしっかり、相手に背中を向けるくらい肩が入っている。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

3.ダウンザラインのショットは、コントロールこそプレッシャーになる

シングルスの試合で勝てない人は、まずココを勘違いしている。

ダウンザラインのショットは、速くて威力が求められる・・・と。

エースを奪うために、必要なものを勘違いしているんです。

だって、ネットはコートの端にいくほど高くなる、つまりミスが増えるということ。

だからこそ、ダウンザラインのショットはコントロール力、が大事になるんです。

しっかりコントロールされたダウンザラインのショット、だからこそ相手にプレッシャーになる。

速く強く打とうとしてミス、しているのって、結局攻めているようで自分にプレッシャーをかけているだけ。

コントロールでプレッシャーをかける、この基本を見直してみましょう。

 

きっと、いつも以上に力が入るはず。

相手を動かして、よし!ダウンザラインだ・・・と。

ここで、コントロール重視の頭を持てるかどうか。

肩を入れて背中を向けて、コンパクトに縦に振り切れるかどうか。

この視点で、ぜひ全仏オープンも観てみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    同じコースに打ち続けることが、実は良いフェイントになる

    シングルスの試合で、攻撃パターンの1つとして。難しく考えないで…

  2. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で自滅する人は、センターから無理して展開する人ばかり

    今日は、シングルスのストロークラリーの基本、について。皆さん、…

  3. テニス 準備
  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、「リズム良くサーブを打ってくる、調子が良さそうな相手」には、深いリターンで正面を…

    昔のアガシ選手がそうでしたが、サーブをリズム良くポンポン打ってくる相手…

  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、パッシングショットの使い方の大原則とは?

    パッシングショット、シングルスで打つ場面を考えてみて下さい。き…

  6. テニス 確率

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で有効な「ドライブボレー」の使い方4つ

    最近の女子シングルスの試合は、グランドスロークが主体。それでも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて…
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事
  3. その他

    テニスとクラウドファウンディングについて
  4. ロブ

    ダブルスの試合、ストレートロブからのポジショニングの基本について
  5. テニス バナナウェイト

    テニス知識

    素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
PAGE TOP