テニス メンタル

メンタル

「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない

メンタルが弱い、自分でもそう思っている人はテニス選手でも多い。

そういう人って、自分を「失敗が怖い人間」と決めつけていること、多くないですか?

確かに、失敗は怖い。

誰だって怖いからこそ、しっかり準備しようとする。

「失敗が怖い」というのも、テニス選手として必要な要素だと私は思います。

 

「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない

 


 

1.失敗が怖く無い選手って、いるの?

みんな一生懸命練習して、試合に臨む。

試合の中でやってきたことをやろうとしても、なかなか難しいですが頑張ってトライしていく。

そんなときに、やっぱり失敗は怖い。

失点するから?

それ以上に、失敗が怖い人って「自分がやってきたことの、結果が出る」のが怖いんだと思います。

上手くいくのか、上手くいかないのか・・・。

でも失敗が怖い、と考える時点で、「しっかり準備してきた」とも言えるでしょう。

 

2.失敗が怖いからこそ、準備に余念が無い

試合で上手くいくかを試してみて、結果を受け入れる。

その結果をもって、また練習していく。

失敗が怖い人は、このサイクルを上手く回せる人でしょう。

失敗しても何の感情の変化も無い人は、やっぱりダメ。

だってミスしても、何も痛いと感じない訳ですから。

自分がやってきたこと、積み重ねてきたことの結果を出す、どんな結果でも。

その怖さを知っている、ということは実にテニス選手らしい、と私は思います。

 

3.失敗に気付けない人、が実はほとんど

テニス選手の中でも、実は失敗自体に気付けていない人も多い。

「何となく上手くいっている、いつも通り」と思って試合を進めて、何となくで負けていく。

細かい失敗、を後から気付いて「あのとき、こうやっておけば・・・」と思い出すこと、少なくないですか?

失敗に気付く、ということは、相当意識しないと難しいのが現実です。

失敗が怖い、というのは当たり前のこと。

メンタルが弱いのとは、別、と考えておいて良いでしょう。

 

失敗が怖い=メンタルが弱い、とは結び付かない。

本当にメンタルが弱い人は、失敗を怖いという自分を受け入れられない人、でしょう。

たくさんの失敗を乗り越えていけば、それらは失敗ではなくなる。

失敗しないこと、それこをが失敗ですからね。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    悪天候の中の試合でこそ、闘志を燃やそう

    関東は、雪です。これほど降るのは久々かな、という感じですね。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?

    試合中、どうしようも無い不安に襲われるとき。それは、「また同じ…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

    練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?…

  4. メンタル

    リアクション上手は、必ず得をする!

    皆さんは、何かコンプレックスってありますか?テニスについてで…

  5. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく

    試合の経験を積んでいくことは、テニス選手にとって大事なこと。で…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス

    テニスの上達が早い人。そういう人は、自分自身で大きな刺激を受け…

コメント

    • よしくん
    • 2017年 6月 01日

    「失敗をしないことこそ,失敗である」 いい言葉ですね.

      • tomita
      • 2017年 6月 01日

      コメントありがとう御座います。
      失敗を自分も他人も許容出来る、環境がテニスを強くしていくには必要ですね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ
  2. テニス 練習

    サーブ

    「サーブを打つ位置を変えるだけ」で、相手にプレッシャーを与える方法
  3. テニス ボレー

    戦術

    ラリーの中で、ボールを凝視してはいけない
  4. ダブルス

    テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いと…
  5. 戦術

    「ネットを挟めば敵なんだよ」テニスの試合は技で相手をねじ伏せる競技です
PAGE TOP