テニス ストローク

フットワーク

テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い

守備力が高い選手は、何が上手いのか?

ラケットでのキャッチ力?

もちろんそれも大事ですが、私はもう一つ大事な要素に注目したい。

他のスポーツ競技を観ても、たくさんのヒントを得られると思います。

 

テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い

 


 

1.ボールを拾っても、次、次が大事なのがテニス

例え1球拾っても、ラリーは終わらない。

例えばサッカーのように、タッチラインに一度逃れてプレーを切る、というようなことがテニスには出来ません。

どんなに厳しい攻撃も、相手コートに「返球」しないといけない。

ということはつまり、また攻撃されるということ。

良いキャッチをしても次、そして次、と備えて態勢を戻さないといけない。

それが厳しい、テニスというスポーツで求められる守備意識です。

 

2.ナイスキャッチで満足、している選手は「次」をしのげない

強い選手は、ナイスキャッチくらいで満足しない。

試合に勝てない選手は、ナイスキャッチで返球出来て満足、または自分でびっくりしている。

これでは試合で、勝てませんよね。

テニスの試合で本当に守備力が高い選手は、ナイスキャッチ!しながらも態勢を戻すことを考えている。

遠くまで腕を伸ばしてキャッチ、しながらもそのラケットをコートに付いて態勢を戻す、ようなラケットの使い方もしますしね。

当然、その返球ショットは速いボールではなく時間を作るボール。

次、次の意識があるから出来ることなんです。

 

3.ポイントを獲れないと意味が無いけど、粘りが無いともっと無意味

「でも、結局ポイントを落としたら、一緒でしょ?」と言う方、確かにその通り。

でも、1球2球、粘るだけでもテニスでは相手にとってプレッシャーになる。

相手がよりコートのライン際、に打つ、リスクを冒してくれるようにしむけるのはアナタの「守備力」でしかない。

「どうせ、このポイントはもう無理だ・・・」と諦めることは、その1ポイント以上に相手を楽にさせてしまう。

粘りが無い選手って、守備力が無いだけでなく相手の攻撃力も高めている。

試合に勝てない、訳ですね。

 

態勢を戻す、ために何が出来るでしょうか?

なるべく崩れた態勢で打ち終わらない、そして相手の攻撃をゆっくりしたボールで返球して時間を作る、何よりも「絶対に次、次!」という強い意志ですね。

テニスはポイントが終わる、ようで終わらない。

しっかり守備力を高めるために、ラケットワーク以外の部分を磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. フットワーク

    テニスの試合では、「ギリギリのボールをがむしゃらに処理しない」だけで得をすることが多い

    試合に勝てない選手には、共通点がある。攻撃され窮地に立たされる…

  2. フットワーク

    浅いと思ったら深い、深いと思ったら浅い

    テニスについて、よく知っている。試合で強い人は、この前後の動き…

  3. テニス 守備

    フットワーク

    ネットミスの相手に、更にプレッシャーをかける方法

    相手がボレーをミス、ストロークをミス、した時。ネットにかかって…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない

    フェイントの重要性、は何度も書いてきました。ですが、いくら熱心…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける

    相手の打つコースに先回り、カウンターショット・・・。皆さん、こ…

  6. フットワーク

    ファーストボレーが安定している人は、何を考えてる?

    サーブから前に、アプローチから、リターンから前に。どんな形に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサービスゲームで、0-40 のピンチ!のときには・・・?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の内なるものから出てくる」ことを覚悟しよう
  3. テニス 準備

    その他

    テニスの試合で、「試合で相手へ渡すボールは、必ずワンバウンドしっかりコントロール…
  4. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、競ったときに勝利を呼び寄せる20の言葉
  5. テニス ラケット

    ボレー

    テニスでのボレーは「ボールを引き付ける」、だけで見違える
PAGE TOP