テニス ストローク

フットワーク

テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い

守備力が高い選手は、何が上手いのか?

ラケットでのキャッチ力?

もちろんそれも大事ですが、私はもう一つ大事な要素に注目したい。

他のスポーツ競技を観ても、たくさんのヒントを得られると思います。

 

テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い

 


 

1.ボールを拾っても、次、次が大事なのがテニス

例え1球拾っても、ラリーは終わらない。

例えばサッカーのように、タッチラインに一度逃れてプレーを切る、というようなことがテニスには出来ません。

どんなに厳しい攻撃も、相手コートに「返球」しないといけない。

ということはつまり、また攻撃されるということ。

良いキャッチをしても次、そして次、と備えて態勢を戻さないといけない。

それが厳しい、テニスというスポーツで求められる守備意識です。

 

2.ナイスキャッチで満足、している選手は「次」をしのげない

強い選手は、ナイスキャッチくらいで満足しない。

試合に勝てない選手は、ナイスキャッチで返球出来て満足、または自分でびっくりしている。

これでは試合で、勝てませんよね。

テニスの試合で本当に守備力が高い選手は、ナイスキャッチ!しながらも態勢を戻すことを考えている。

遠くまで腕を伸ばしてキャッチ、しながらもそのラケットをコートに付いて態勢を戻す、ようなラケットの使い方もしますしね。

当然、その返球ショットは速いボールではなく時間を作るボール。

次、次の意識があるから出来ることなんです。

 

3.ポイントを獲れないと意味が無いけど、粘りが無いともっと無意味

「でも、結局ポイントを落としたら、一緒でしょ?」と言う方、確かにその通り。

でも、1球2球、粘るだけでもテニスでは相手にとってプレッシャーになる。

相手がよりコートのライン際、に打つ、リスクを冒してくれるようにしむけるのはアナタの「守備力」でしかない。

「どうせ、このポイントはもう無理だ・・・」と諦めることは、その1ポイント以上に相手を楽にさせてしまう。

粘りが無い選手って、守備力が無いだけでなく相手の攻撃力も高めている。

試合に勝てない、訳ですね。

 

態勢を戻す、ために何が出来るでしょうか?

なるべく崩れた態勢で打ち終わらない、そして相手の攻撃をゆっくりしたボールで返球して時間を作る、何よりも「絶対に次、次!」という強い意志ですね。

テニスはポイントが終わる、ようで終わらない。

しっかり守備力を高めるために、ラケットワーク以外の部分を磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    スプリットステップは、相手に合わせる癖を

    試合で必要な、スプリットステップ。これって、みなさん毎回どんな…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    アナタがチャンスを決められないのは、ポジショニングの問題です

    どうして、自分はチャンスを決められないんだろう。打っているボー…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    「かかとから踏みこもう」苦手なテニスのショットも、下半身が使えるようになると変わる!

    テニスは足を使う。走る・・・という意味もあるし、足のパワーを利…

  4. テニス リターン
  5. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう

    これで、全然変わります、テニスが。ミスも減るし、コントロール…

  6. フットワーク

    コートの内側に入っていく、そのコツは?

    「もっと前に!なんで後ろなの?」と、コーチや仲間からアドバイスを受け…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの動きで、「頭が前に突っ込んで態勢が崩れる人」は、つま先より前に膝が出ない…
  2. テニス フットワーク

    ロブ

    試合で相手に効くロブは、精度よりも〇〇が大事!
  3. テニス ストローク

    ストローク

    相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘る…
  4. テニス 雨

    メンタル

    大事な試合の後は、一人で帰ろう
  5. 戦術

    「テニスの数え方」試合の中でどう戦うかをスコアの中で考えてみる
PAGE TOP