テニス メンタル

戦術

後半負け始めてからギアを上げても、遅い件

序盤の調子と、終盤の調子。

皆さんはどの程度、差がありますか?

ほとんどの方が、序盤はイマイチだけど終盤に調子が上がってきて・・・でも、時すでに遅し。

そんな試合、毎回繰り返してはいませんか?

 

後半負け始めてからギアを上げても、遅い件

 


 

1.「負け始めないと、エンジンがかからない」のが普通の選手

ほとんどのテニス選手の方が、こうです。

無意識のうちに、試合の序盤では油断している。

勝ってもいない、負けてもいない・・・ような状況なら、何となくでテニスを進めてしまう。

そして試合の後半、追い詰められそうになってからエンジンをかけようと必死になる。

最初からやれば良いのに・・・と、自分でも思っている。

当たらずとも、遠からずじゃないですか・・・?

 

2.焦ってエンジンをかけても、自分にプレッシャーがかかるだけ

負けている、ビハインドしている試合は、なかなかエンジンをかけられない。

というより、思い切った策に出辛いんですよね。

数ポイントを落とすことが、即負けにつながるような場面では、奇策を実行し辛いし選択肢が限られてくる。

負け始めてから何とかなる、は、ほとんど何とも出来ないのです。

まずはこの現実、としっかり向き合いましょう。

 

3.試合の後半は、「貯金を使って」ペースを上げていこう

負けている選手が無理をして、試合の後半に自滅するのはよくあるケース。

でも、必死で戦っても負けそうになる、2-5のようなスコアでチェンジコート・・・になることはありますよね。

そこからどうするか?

エンジンをかけても遅い・・・のは確かですが、試合の前半で自分は「どう見られていたのか?どんなポイントが多かったのか?」を考えることは大事。

ネットに出ていないのなら、ネットプレーを入れれば相手はビックリするかも知れない。

バックハンドのミスが多かったのであれば、相手の狙いをフォアハンドの回り込みで逆襲できるかも知れない。

冷静に、前半に積み重ねてきたことを活かす、くらいの気持ちで良いでしょう。

負け始めて焦ってエンジンをかけても、自滅するだけですからね。

 

負け始めてから後悔、いい加減卒業しましょう。

何となくで進めている試合を、少しでも序盤に気付くこと。

そこから全ては始まります。

きっとテニスの実力差って、こういう準備と意識の差、が大きいように思います。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう

    自分の美学を貫くこと。すごく美しいようですが、試合の中ではそれ…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える

    「アナタの武器、何ですか?」と聞かれて、皆さんはパッと答えが出…

  3. テニス ストローク

    戦術

    「コイツは、いつ試合しても変わって無いな」と思われた時点で、アナタの負けです

    皆さんが試合をする相手は、どんな相手でしょう?草大会やオープン…

  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる

    試合前は、誰でもこんなイメージじゃないでしょうか?「最初リード…

  5. テニス サイト

    戦術

    強気に前で勝負する、サッカー日本代表は私たちの未来

    サッカー日本代表、応援されている方も多いと思います。私も今まで…

  6. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    例えば、私なら「動きながらのストローク」が増えて来ると、ミスが増える。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 環境

    サーブ

    ダブルスの試合で必要な、「フォーメーション用ファーストサーブ」を身につけよう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?
  3. ロブ

    ミックスダブルスで女性の上にロブ、を打つことは勝つための大前提です
  4. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにか…
  5. シングルス

    シングルスの試合で、体力温存したければ?
PAGE TOP