テニス サーブ

スマッシュ

身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割

スマッシュを試合の中で打つイメージ、皆さんはどんな「身体の使い方」を想像するでしょうか?

下がってジャンプ?

そうです、試合では、圧倒的に自分の後ろのスペースに打たれた厳しいボールをスマッシュするケースが多い。

つまり、身体は後ろに傾いていること、が多いと思いませんか?

 

身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割

 


 

1.身体が傾いた状態で、いかにコンパクトに打てるか?

ダブルスの並行陣、ネットプレーが上手い人ってスマッシュも上手い。

なぜ上手いかと言えば、身体が後ろに傾いていてもしっかりバランスが取れている。

打点が後ろでも、手首とラケットワークで「パチン!」とコースを突いて打てる。

つい、手先の技術で何とかしているのでは・・・?と思いがちですが、実はその前段階に秘訣がある。

身体を後ろに反らしながらも、しっかりボールをコントロール出来る力、があるのが強みなんです。

 

2.お尻をコートに着けて、背中を倒していってみよう

腹筋の筋トレをやるように、一度試して欲しいことがあります。

お尻をテニスコートに着けて、背中を倒していく。

背中も着くかどうか・・・という態勢から、スマッシュを打てるイメージ、ありますか?

実際にラケットを持って、振ってみて下さい。

かなり苦しい態勢ですが、しっかりラケットをコントロール出来れば抑えが効いたスマッシュが打てるはず。

この感覚こそ、試合で使えるスマッシュの感覚、です!

 

3.身体が傾いても、頭は冷静に・・・

試合の中でスマッシュミス、多い人たくさんいますよね。

私が思うに、そういう人は身体が傾いている、深いロブを処理するときに頭が焦っている。

身体が傾いている・・・うーん、えい!!という感じで、どこか投げやりになっている方が多いように思います。

何も焦る必要は無いし、スマッシュは身体を傾けて打つモノ!

そういう意識を、ぜひ練習から養っていってみて下さい。

 

スマッシュは苦しい態勢で打つ。

それが、当たり前。

特に並行陣、ネットプレーを入れていくなら上が強くないと話にならない。

身体を傾けつつ、冷静に打つスマッシュ、磨いて試合に勝ち切りましょう!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスにおけるスマッシュは、「上げた腕と顔の間くらいにボール」がくると、一番打ちやすい!

    スマッシュの入り方、に自信を持っている人は強い。実際には打ち方…

  2. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュはコース勝負!のために必要な、「打つコースを見ないで振り切る」練習は大事です

    テニスのショットは、パワーよりもコースで勝負。特に学生の皆さん…

  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスのスマッシュは、手打ちで全然良い

    「ストロークが手打ちになってるよ!」と、いつも怒られているみなさん。…

  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュは逆クロスのコースが、試合では決まりやすい

    スマッシュをしっかり、試合で打っていくのって・・・難しいですよね。…

  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない

    「スマッシュ、好き!」と言える人。ほとんどいない・・・ですよね…

  6. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスにおいて、「前方向に移動しながらのスマッシュ」は意外と難しいので、しっかり練習しておきましょう…

    スマッシュと聞くと後ろに下がりながら打つ機会が、圧倒的に多いイメージが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    40-0の場面からは、3本連続ポーチで良いと思う
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて、「深いボールをしっかり返球できる」ストローク技術を身に付けるには…
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    「自分はテニス初心者で、申し訳無い」なんて思ってるのは、日本人だけかも
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    コーチや先輩に「本音」を伝えられなければ、アナタのテニスは変わらない
  5. テニス 名著

    その他

    テニス部内の練習試合にて「必ず記録して、お互いにコメントを残す」ことで、テニスノ…
PAGE TOP