テニス サーブ

スマッシュ

身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割

スマッシュを試合の中で打つイメージ、皆さんはどんな「身体の使い方」を想像するでしょうか?

下がってジャンプ?

そうです、試合では、圧倒的に自分の後ろのスペースに打たれた厳しいボールをスマッシュするケースが多い。

つまり、身体は後ろに傾いていること、が多いと思いませんか?

 

身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割

 


 

1.身体が傾いた状態で、いかにコンパクトに打てるか?

ダブルスの並行陣、ネットプレーが上手い人ってスマッシュも上手い。

なぜ上手いかと言えば、身体が後ろに傾いていてもしっかりバランスが取れている。

打点が後ろでも、手首とラケットワークで「パチン!」とコースを突いて打てる。

つい、手先の技術で何とかしているのでは・・・?と思いがちですが、実はその前段階に秘訣がある。

身体を後ろに反らしながらも、しっかりボールをコントロール出来る力、があるのが強みなんです。

 

2.お尻をコートに着けて、背中を倒していってみよう

腹筋の筋トレをやるように、一度試して欲しいことがあります。

お尻をテニスコートに着けて、背中を倒していく。

背中も着くかどうか・・・という態勢から、スマッシュを打てるイメージ、ありますか?

実際にラケットを持って、振ってみて下さい。

かなり苦しい態勢ですが、しっかりラケットをコントロール出来れば抑えが効いたスマッシュが打てるはず。

この感覚こそ、試合で使えるスマッシュの感覚、です!

 

3.身体が傾いても、頭は冷静に・・・

試合の中でスマッシュミス、多い人たくさんいますよね。

私が思うに、そういう人は身体が傾いている、深いロブを処理するときに頭が焦っている。

身体が傾いている・・・うーん、えい!!という感じで、どこか投げやりになっている方が多いように思います。

何も焦る必要は無いし、スマッシュは身体を傾けて打つモノ!

そういう意識を、ぜひ練習から養っていってみて下さい。

 

スマッシュは苦しい態勢で打つ。

それが、当たり前。

特に並行陣、ネットプレーを入れていくなら上が強くないと話にならない。

身体を傾けつつ、冷静に打つスマッシュ、磨いて試合に勝ち切りましょう!

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュでネットミスが多い人は、「ラケット面下半分」にボールが当たっている可能性大

    テニスを長くやっていると、意外と「ラケット面のどこにボールが当たったか…

  2. スマッシュ

    試合で使える「回り込みスマッシュ」を成功させるコツ4つ

    ロブが上がって、スマッシュか、バックボレーか・・・。これ、大き…

  3. スマッシュ

    「高い軌道のロブは、落ち着いてワンバウンド」させてグランドスマッシュで打ち抜く為のコツと考え方

    高いボールでひたすら相手が粘ってくる、特にコートから追い出したと思った…

  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!

    テニスラケットって、意外と重い。この重いラケットを上にセットし…

  5. テニス サーブ
  6. テニス ボレー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    「これが決まればリズムに乗れる!」という基本ショットは何ですか?
  2. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です
  3. テニス ミス

    日々の雑記

    みんなから同情されたい病、を治す薬はありません
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    2回連続動いて、初めて相手は意識する
  5. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合の中で、「自分にとってラッキーなポイント」があった後こそ、冷静な自分…
PAGE TOP