テニス 試合

メンタル

試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る

「せっかく休める土日なのに、よく試合なんて出ますね・・・」と、言われることは少なくありません。

そうか、確かに30歳も超えて試合に出ているなんて、普通の人には考えられないような感覚なんでしょうね。

でも、これは私にとって自然なこと。

むしろ止めてはいけないこと、だと思っています。

 

試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る

 


 

1.試合に出るということは、ジャッジを仰ぐということ

仕事や勉強、全てにおいて人は数値で評価されます。

これは、避けようが無い事実。

目標売上だったり給料だったり、何かしらの数値でアナタ自身は評価されていく・・・と思っておいた方が良いでしょう。

結構、キツイですよね。

言い訳したくもなります。

でも、その耐性を養ってくれたのは、私はテニスだと思っています。

試合に出れば、勝つか負けるか、しか基本的には結果は無い。

そう、対戦相手でありテニスのルール上のジャッジ、を下されるということなんです。

 

2.試合に出なければ、負けも無いけど勝ちも成長も無い

テニスの試合、負ければ悔しいし落ち込む。

でも・・・また出よう、練習してきた自分を試したい、と思えるのはなぜなのか。

それは、心のどこかで「試合に出ないと、成長しない」という危機感があるからだと思います。

試合に出なければ、負けることはありませんが勝つことも一切ない。

よく考えてみれば、シングルスの試合なんて全く負けないで試合会場から去れるのは、優勝者の一人だけ。

それになれる確率は低い、と分かっていても試合に出る。

なぜならそれが、自分自身の成長に一番つながるからです。

 

3.試合に出ている人は、他人からの評価も受け入れることが出来る

現代って、ストレスばかり。

仕事でも学校でも、プライベートでも、「何でこんなやつに、こんな言われないといけないんだ・・・」と思うこと、ばっかりですよね。

でも、テニスの試合に出ることに慣れていれば、自分がどう判断されるのか、ジャッジされるのか。

正解かどうかは別として、それを受け入れて冷静になれる。

その耐性は、きっと身に付いていくと私は思うんです。

試合のストレス、負けそうになる恐怖、を経験していれば、大抵の仕事や勉強、試験や試練には耐えられます。

試合に出ている皆さんは、ぜひその自分を少しだけ褒めてあげて欲しい。

社会人の人、は特にそうだと思います。

 

この記事を読んでいる方の多くは、学生の皆さんだと思います。

中学、高校、大学、部活、サークル・・・。

学生時代のテニスを引退しても、社会人でテニスの試合に出るイメージ、ありますか?

私は、この場所で待っています。

T-PRESSでも読みながら、また厳しい試合に出るか・・・と、そうなってくれる人が一人でも増えると嬉しい。

しんどいですけどね。

でも、成長し続ける人生、悪くないと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス 目

    メンタル

    「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!

    テニスの実力、それぞれのショットは普通なのに、なぜか試合で勝ち上がる。…

  2. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合は「いつもスロースターターで苦労する・・・」君に送る、メッセージ

    このサイトでは、何度も試合は「序盤が勝負!」ということを書いてきました…

  3. テニス 観客

    メンタル

    団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備おこう

    秋の大会、団体戦で上位を目指したい。そんなチーム、キャプテンの…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう

    何度か書いてきたテーマですので、またか・・・と思う方もいるでしょう。…

  5. テニス サッカー

    メンタル

    「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う

    私は何度も、新しいことへの挑戦の必要性を書いて来ました。その中…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    上達が早いテニス選手は、「自分自身の失敗から、決して逃げない」から強くなる

    上達が早いテニス選手には、ある特徴がある。私自身、自分はプロ選…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる…
  3. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない
  4. テニス ポジショニング

    ボレー

    ダブルスの試合の前衛で、「ストレートも守れてポーチにも出れる」魔法のフットワーク…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜアナタのダブルスは勝てないのか?」を考えると、試合中にペアに謝ることの無意…
PAGE TOP