テニス ストローク

ストローク

スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ

スライスを武器にしたい、でも何をすれば・・・?と悩んでいる皆さん。

バックハンドで何となく打っているけど、浮いてしまって結局相手に決められるスライスを卒業するには、「厚い」当たりに変えていくことが必要です。

男性でなくても、感覚さえ掴めばきっと女性でも打てるのがスライスの良いところ。

まずはヒントとなる部分、ご紹介します。

 

スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ

 

1.グリップをコンチネンタルに

まずは基本、ですね。

しっかりとラケットをコンチネンタルグリップ、で握るところから確認しましょう。

難しい方は、地面とラケット面が垂直になるようにして、上から握手するようにラケットを握ってみて下さい。

包丁を動かすように、縦に軽く動かしてみる。

しっかり脱力してラケットの重さを感じる、くらいの意識でスライスを打っていきましょう。

 

2.ボールの真後ろを捕らえて、まっすぐ押し出す

ココが、一番のポイント。

スライスとなるとどうしもボールの下をこするような当たり、が多い。

でも、それだと威力は出ないし山なりなボールしか打てない。

そうではなく、ボールの後ろをしっかり打って、地面と水平にラケットをスーッと動かしてみて下さい。

「何か、フラットな当たりみたい・・・」と感じた方は、正解!

厚い当たりのスライスとフラットなストロークって、実は近い感覚なんです。

少し回転量は少ないけど、まっすぐ速めのスライス、が打てれば成功です。

 

3.上からラケットを打点に入れていく

準備、テイクバックのラケットを、しっかり打点より高い位置にセット。

これもなかなか、ハッキリ出来ていない人が多いと思います。

自分の顔の横、くらいにラケットを準備して、打点まで上から入っていく。

ボールを打った後に水平に動かしていくと、ボールをしっかり「厚く」とらえることが出来るはずです。

準備の位置、ラケットの高さが足りないと実際のストロークでは打ち負けてしまう。

テイクバックの高さ、意識してみて下さい。

 

男性でなくとも、しっかり基本を抑えれば女性の方、年配プレイヤーの方でも楽にボールを飛ばせます。

厚い当たりのスライスは、力も要らないし試合で大活躍。

ぜひ、今回のコツを少しずつ、試してみて下さいね。

スライス慣れしていない学生の皆さんにも、オススメです!

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!

    テニスの試合が始まると、相手を観察しないといけない。どういう攻…

  2. ストローク

    今一度確認しておきたい、「ドロップショットのメリットとデメリット」についてまとめてみます

    試合の中で有効に使っていきたい、ドロップショット。シングルスで…

  3. ストローク

    雁行陣のストロークで押していくには、バリエーションが欠かせない

    ダブルスの試合、雁行陣の後衛でのストローク。ここでしっかり、押して…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    打点が身体に近い時は、ラケット動作を止めてブロック返球を

    試合の中で、意外と多いのがボディ近くのボールの処理。ボレーでも…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識したい4つのポイント

    ベースライン同士の打ち合いだと伸び伸び打てているのに、相手が動くと崩れ…

  6. テニス 練習

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「練習では色々出来るのに、試合になると何も出来ない」人は、どんな意識で試合に臨め…
  2. テニス 練習

    ストローク

    「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットより低いボレー、強打してない?
  4. テニス チャンス

    練習メニュー

    「テニスの試合の現場で必要なもの」から優先して練習していけば、結果は自然について…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    ドロップショットを有効に使うなら、その前後の動きを徹底して鍛えよう
PAGE TOP