テニス ストローク

ストローク

スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ

スライスを武器にしたい、でも何をすれば・・・?と悩んでいる皆さん。

バックハンドで何となく打っているけど、浮いてしまって結局相手に決められるスライスを卒業するには、「厚い」当たりに変えていくことが必要です。

男性でなくても、感覚さえ掴めばきっと女性でも打てるのがスライスの良いところ。

まずはヒントとなる部分、ご紹介します。

 

スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ

 

1.グリップをコンチネンタルに

まずは基本、ですね。

しっかりとラケットをコンチネンタルグリップ、で握るところから確認しましょう。

難しい方は、地面とラケット面が垂直になるようにして、上から握手するようにラケットを握ってみて下さい。

包丁を動かすように、縦に軽く動かしてみる。

しっかり脱力してラケットの重さを感じる、くらいの意識でスライスを打っていきましょう。

 

2.ボールの真後ろを捕らえて、まっすぐ押し出す

ココが、一番のポイント。

スライスとなるとどうしもボールの下をこするような当たり、が多い。

でも、それだと威力は出ないし山なりなボールしか打てない。

そうではなく、ボールの後ろをしっかり打って、地面と水平にラケットをスーッと動かしてみて下さい。

「何か、フラットな当たりみたい・・・」と感じた方は、正解!

厚い当たりのスライスとフラットなストロークって、実は近い感覚なんです。

少し回転量は少ないけど、まっすぐ速めのスライス、が打てれば成功です。

 

3.上からラケットを打点に入れていく

準備、テイクバックのラケットを、しっかり打点より高い位置にセット。

これもなかなか、ハッキリ出来ていない人が多いと思います。

自分の顔の横、くらいにラケットを準備して、打点まで上から入っていく。

ボールを打った後に水平に動かしていくと、ボールをしっかり「厚く」とらえることが出来るはずです。

準備の位置、ラケットの高さが足りないと実際のストロークでは打ち負けてしまう。

テイクバックの高さ、意識してみて下さい。

 

男性でなくとも、しっかり基本を抑えれば女性の方、年配プレイヤーの方でも楽にボールを飛ばせます。

厚い当たりのスライスは、力も要らないし試合で大活躍。

ぜひ、今回のコツを少しずつ、試してみて下さいね。

スライス慣れしていない学生の皆さんにも、オススメです!

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「君に安定と安心を与えてくれる高速スィング」をテニスの試合で使えるようにする為に

    スィングスピードって速い方が良いか、遅い方が良いか・・・って聞かれたら…

  2. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら

    試合に出るようになると、誰もが一度は感じる悩みじゃないでしょうか。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェンジと打点をしっかり…

    学生の皆さんの中で、片手バックハンドストロークを得意にしている人、どれ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう

    自分のストロークに、「力強い伸び」が足りないと感じている人。た…

  5. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる

    テニスの試合、いつも前を向いてショットが打てるとは限らない。そ…

  6. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形

    「理想的な打ち方って、何ですか?」というご質問を頂くたびに、私…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    テニスのドロップショット、他の競技だと…?
  2. テニス 指導

    テニス知識

    「これが出来ると、かっこいい!」テニスコートを借りて練習、必要なマナー5つ
  3. テニス ラケット

    サーブ

    サーブ前にラケットでボールを打つ、ことがなぜ必要なのか?
  4. サーブ

    テニスの試合、「山なりでスピンスライスのワイドサーブ」を身に付ければ、相手をコー…
  5. ダブルス

    男性の前衛に捕まらない、ミックスダブルス術
PAGE TOP