テニス ストローク

サーブ

自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと

自分が打ったサーブが、「フォルト!」のコール。

もう意識はセカンドサーブに・・・ですか?

そういう選手は、もったいないし観察力不足。

自分のファーストサーブのフォルト、に対する反応、たくさんのヒントが詰まっているのに・・・。

 

自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと

 

1.ファーストサーブはフォルト、でも活かせる!

確かに、サーブは入らないと意味が無い。

でも、どうでしょう。

結果的にフォルトになっても、相手が反応出来ていたのか、出来ていなかったのか。

出来ていたなら、どの程度の威力のリターンが返って来そうだったのか・・・を、アナタ自身観察しないと活かせない。

フォルトになったらもう、意識がセカンドサーブだけになって頭がパニック、焦ってしまう。

そんな人は、きっとこれからも試合で勝てないでしょう。

勝てる選手は、相手からの情報を取ることで必死なはずです。

 

2.「危険察知能力」が低い人は、フォルトで良かった・・・と思えない

私はしょっちゅうあります、「フォルトで良かった」というケース。

サーブは威力がある方ではないので、コース勝負。

そのコースをファーストサーブで読まれて踏み込んでリターン、されて「まずい!」と思ったらフォルトだった・・・というケースも結構あります。

こういうポイントは、言ってしまえばラッキーポイント。

フォルトしたけどもし、入っていたらリターンエース、並行陣なら足元に沈められて次で決められていたはず・・・と、思えるかどうか。

フォルトという結果だけを見ていると、また同じようなサーブを打ってやられてしまう、だけですよ。

 

3.相手がどんな待ち方をしているのか?を観察出来てる?

ファーストサーブ、ほとんどの選手は多少の予測を立てている。

フォアかバックか、前か後ろか。

ポジションを細かく修正しながら、踏み込んできているはずなんです。

プロ選手の試合を観ていると、予測の立て合いで面白いですよね。

相手が打ってから動いても、ファーストサーブは触れないケースが多いのでリターン側も先に動く。

フォルトしたケースは、そういう細かい動きまでしっかり観ておきましょう。

きっと次からのポイントで、活かせるはずです。

 

ダブルスなら、前衛がしっかり教えてあげる。

「ファーストサーブ、フォルトしてるけど読まれてるから・・・コース変えていこう」とか、声かけるとサーバーも楽になる。

フォルトした部分を活かせる選手は、試合向きだし強い。

アナタは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. サーブ

    シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について

    シングルスの試合では、カバーする範囲が広い。特にセカンドサーブ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく

    1ゲーム目から、ものすごいサーブを打ち込まれる。そうなると、戦…

  3. サーブ

    良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

    「ナイスサーブ!」だけど、その後が・・・。バン!と打って、せっ…

  4. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです…

    サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になって…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで身に付けておきたい、「攻撃的にリターンで踏み込んでくる相手」をかわす配球

    テニスの試合で、肝となるのがセカンドサーブでの主導権の奪い合い。…

  6. テニス サーブ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 大学

    日々の雑記

    私はこれからも、試合に出続ける「生涯現役選手」を、精一杯応援し続けます
  2. その他

    6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打って…
  4. テニス 部活

    メンタル

    5分で覚える、大事な「テニスの試合前の過ごし方」について
  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負け…
PAGE TOP