テニス ストローク

ストローク

片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!

最近、少しずつ「片手バックハンドストローク」の方が増えているように感じます。

まだまだ学生の皆さんは両手打ちが多い、と思いますが、社会人やプロ選手でも少しずつ、片手のバックハンドでトップスピン、を打ってみたいという人が増えているように思います。

今回は改めて、基本となるインパクト時の意識について書いてみたいと思います。

 

片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!

 


 

1.ボールを打つ瞬間は、打点前で肘を伸ばした状態で

フォアハンドも近い、ことが言えると思います。

インパクトするとき、ラケットを持つ腕の肘はピーンと伸びた状態になるようにする。

これだけで、相手のボールに押されるのを防ぐことが出来るし、安定する。

準備が中途半端だと、この肘が曲がった状態で当たるからコントロール出来ないし、肘の怪我にもつながりやすい。

かなり早い準備で打点を前、を意識しないと、ストロークで肘は伸ばせない。

この意識で、打点を確認してみて下さい。

 

2.そもそも、力が入る場所で打ててる・・・?

片手バックハンドは、一番力が入りにくい。

腕を甲の側から外に振っていくので、当然ですよね。

だからこそ、肘を伸ばして打点を前、一番力が入る態勢でしっかり待てるようにしないと試合で使えない。

自分が一番力が入る高さ、前後差、どのあたりでしょう?

ゆっくり素振りしながら、途中で止めてみて、確認してみて下さい。

 

3.試合で疲れるのは、力が伝わらない場所でインパクトし続けるから

バックハンドを攻撃される、試合では想定される分かりきったこと。

だからこそ、このバックハンドは「何回返球しても、疲れないよー」というメッセージを、相手に送らないといけない。

疲れるのは、打点がおかしいから。

打点がおかしいと、飛ばすのに力が要るし相手の力を利用できない。

しっかり力の入る打点で、肘を伸ばした状態で打てるように意識するだけで、試合の疲労度はかなり変わってくるはずです。

 

普段の練習、まずはゆっくり振るところから始めましょう。

徐々にスウィングスピードを上げていって、打点と肘の形を確認する。

試合で使えるように、何度も身体に染み込ませていくのが、練習。

片手バックハンドストローク、磨いて試合で「疲れない」武器に仕上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合では、深いスライスボレーで追い込まれても、「落ち着いて相手を観る余裕」を持って返球したい…

    スライスのストロークやボレー、皆さんはしっかり「返球」出来ていますか?…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのダウンザライン」をテニスの試合で打てるようになるポイント4つ

    ジョコビッチ選手にマレー選手、ナダル選手、そして錦織選手。トッ…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    「踏み込む着地は、かかとから」安定したストロークを身に付ける!

    ボールを打つのはラケットだけど、パワーを生むのは足である。腕力…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで「ライジングショット」を打ちたいなら身に付けるべき4つの基本

    昨年からの錦織選手の活躍、テニスファンならずともテレビに観入ってしまう…

  5. ストローク

    低く浅い球をスピンで持ち上げるより、そのままスライスで前へ押し出そう

    アプローチショット、と肩に力を入れる必要はありません。しっかり…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう

    スライスのストロークのメリット、それは攻撃と守備の両方で使えるというこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎて…
  3. ストローク

    シングルスの試合で、バックハンドを集中攻撃されて負ける人は、「ストロークのコース…
  4. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?
PAGE TOP