テニス ボレー

ボレー

正面に来たボレーを、「バックハンドでさばく」メリット5つ

ボレーが上手い人は、バックボレーの使い方が上手い。

試合の中で、まずは正面のボールをしっかりバックハンドで処理する、ことがネットプレイヤーの最低条件になります。

自然に構えている状態で、バックハンドのラケット面が相手方向に向くように。

そしてメリットをしっかり認識して、練習していきましょう!

 

正面に来たボレーを、「バックハンドでさばく」メリット5つ

 


 

1.ポジションを崩されない

バックハンドで処理出来れば、自分のポジションが崩れない。

正面に来たボールをフォアハンドボレーで処理しようとすると、どうしても横にずれるような動きになりますよね。

それだと、自分の立ち位置が変わってしまう。

小さいポジショニングのずれを、強い相手は見逃してくれません。

バックハンド側で処理して、打ったらポジションを戻す、ことに注力しましょう。

 

2.スライス回転をかけやすい

バックハンド、スライスのストロークが打てる!という人は、このメリットを活かせます。

スライス回転をしっかりかけることが出来れば、ボレーも安定するし相手を押し込める。

バックハンドを打つ機会を増やせば、それだけ良いスライスボレーを打つ機会が増えるということ。

試合でとても、効果的です!

 

3.打点を前にボレー出来る!

身体の正面、フォアハンドで打とうとすると身体を逃がして打点が後ろ・・・になってしまう。

何とか返球は出来ても、攻撃は難しいですよね。

バックハンドなら、自然な構えからそのまま前、でさばける打点を作れるはず。

身体に近い位置でも打点を前に確保する、ならバックハンドの方が安定するでしょう。

 

4.低いボールも処理しやすい

意外と、足元のボールってフォアハンドボレーが難しい。

自由に打てる分余計な力が入ったり、手首をこねるような動作になりがちです。

でもバックハンドボレーだと・・・シンプルに合わせて返球、がしやすいはずです。

相手に正面の足元を攻撃された・・・ときに、スッとバックハンドで反応出来るようになると守備力が上がるでしょう!

 

5.バックボレー自体が上達する

私が一番メリットで考えているのは、コレです。

ボレーの基本は、正面に近いボール。

ラリー練習でも、そうじゃないですか。

身体近くのボールをボレーする機会が多い=この処理をするボレーを一番練習出来る。

だからこそ、バックボレーが打つ機会が増えて、上達も早くなるのです。

 

バックボレーが上達しない人は、単純にフォアハンドボレーばかり使っているから。

私はいつも、頭の中はバック6割、で待っています。

フォアハンドボレーよりバックハンドボレー、が簡単!

と言えるようになれば、きっとアナタも立派なボレーヤーになれているはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリー練習、「実戦の試合を想定して」大事な要素とは?

    普段の練習でもよく実践する、ボレー対ストロークのラリー形式。な…

  2. テニス サーブ

    ボレー

    ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいのイメージで充分

    ハイボレー、頭より高い位置のボレーは皆さんどうでしょうか?結構…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの前衛は、「相手の視界に入って動く」から意味があることを再確認しよう!

    ダブルスの試合で、私が一番嫌だったこと。それは、「相手の前衛が…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと

    バックハンドボレーを逆クロス方向に打つ。聞くだけで、難しく感じ…

  5. ボレー

    テニスの試合で効果的なボレーは、「山なりで深い、遅い」が大前提です

    ボレーのイメージが間違っていると、試合で大事なポイントでミスになる。…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    「守備的スプリットステップ」を身に付けると、テニスで足元の攻撃をしぶとく返球することができます!

    相手の攻撃を「受ける」のが得意なディフェンシブな選手、いますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    平均的なサーブ、説明出来る?
  2. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう…
  3. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?
  4. テニス ミス

    戦術

    何となく、試合で相手にボールを送るときにチェックしたいポイントとは?
  5. テニス 試合

    その他

    「知らないうちに、やってるかも・・・」テニスの試合会場で見かける、マナー違反な行…
PAGE TOP