テニス ボレー

ボレー

正面に来たボレーを、「バックハンドでさばく」メリット5つ

ボレーが上手い人は、バックボレーの使い方が上手い。

試合の中で、まずは正面のボールをしっかりバックハンドで処理する、ことがネットプレイヤーの最低条件になります。

自然に構えている状態で、バックハンドのラケット面が相手方向に向くように。

そしてメリットをしっかり認識して、練習していきましょう!

 

正面に来たボレーを、「バックハンドでさばく」メリット5つ

 


 

1.ポジションを崩されない

バックハンドで処理出来れば、自分のポジションが崩れない。

正面に来たボールをフォアハンドボレーで処理しようとすると、どうしても横にずれるような動きになりますよね。

それだと、自分の立ち位置が変わってしまう。

小さいポジショニングのずれを、強い相手は見逃してくれません。

バックハンド側で処理して、打ったらポジションを戻す、ことに注力しましょう。

 

2.スライス回転をかけやすい

バックハンド、スライスのストロークが打てる!という人は、このメリットを活かせます。

スライス回転をしっかりかけることが出来れば、ボレーも安定するし相手を押し込める。

バックハンドを打つ機会を増やせば、それだけ良いスライスボレーを打つ機会が増えるということ。

試合でとても、効果的です!

 

3.打点を前にボレー出来る!

身体の正面、フォアハンドで打とうとすると身体を逃がして打点が後ろ・・・になってしまう。

何とか返球は出来ても、攻撃は難しいですよね。

バックハンドなら、自然な構えからそのまま前、でさばける打点を作れるはず。

身体に近い位置でも打点を前に確保する、ならバックハンドの方が安定するでしょう。

 

4.低いボールも処理しやすい

意外と、足元のボールってフォアハンドボレーが難しい。

自由に打てる分余計な力が入ったり、手首をこねるような動作になりがちです。

でもバックハンドボレーだと・・・シンプルに合わせて返球、がしやすいはずです。

相手に正面の足元を攻撃された・・・ときに、スッとバックハンドで反応出来るようになると守備力が上がるでしょう!

 

5.バックボレー自体が上達する

私が一番メリットで考えているのは、コレです。

ボレーの基本は、正面に近いボール。

ラリー練習でも、そうじゃないですか。

身体近くのボールをボレーする機会が多い=この処理をするボレーを一番練習出来る。

だからこそ、バックボレーが打つ機会が増えて、上達も早くなるのです。

 

バックボレーが上達しない人は、単純にフォアハンドボレーばかり使っているから。

私はいつも、頭の中はバック6割、で待っています。

フォアハンドボレーよりバックハンドボレー、が簡単!

と言えるようになれば、きっとアナタも立派なボレーヤーになれているはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える

    テニスの試合、相手が感情的になる試合。こういう試合、場面を、増…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です

    よく、ボレーに必要なのは「センスですね」と言われることが多い。…

  3. テニス サイト

    ボレー

    先入観を無くせば、バックハンドボレーの攻撃力は絶対にまだまだアップ出来る!

    バックハンドボレーが、どうしてもつなぐだけになってしまう。試合…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドボレーにパンチ力を出したい!」男性プレイヤーに試して欲しい打ち方とは?

    男性のプロテニス選手の試合を観ていると、特に一般プレイヤーとの差で目立…

  5. テニス 戦術

    ボレー

    テニスの試合における攻撃の基本は、「相手を動かして、戻る時間を与えない」から有効なんです

    テニスの試合に出ている人の中で多い質問が、「シコラーに勝てないんです!…

  6. ボレー

    ボレーミスが多い人は、2段構えを覚えよう

    ボレーミスが多い人は、2段構え。何のこと?と思うかも知れません…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニ…
  2. テニス ガスケ

    ストローク

    パッシングショットは、「落として抜く」という発想で
  3. テニス ストローク

    ボレー

    チャンスを確実に決める、ボレーの打ち方の基本について
  4. テニス 序盤

    戦術

    暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ
  5. 練習メニュー

    練習は何のためにやるのか、という基本
PAGE TOP