テニス スマッシュ

メンタル

テニスの試合では、ポイントイメージが固まるまでポジションにはつかないこと

テニスの試合は、もっと自分のペースで進めて良い。

試合の進行状況に応じて、間を空けたり、あえて早く進めたり・・・。

もっと意識したいのは、しっかり「イメージを固めて、ポイントに入ること」でしょう。

フワフワっと、リターン位置についていたりしませんか?

テニスの試合では、ポイントイメージが固まるまでポジションにはつかないこと

 


 

1.考えをまとめてから、ポイントを始めよう!

レベルに関係無く、しっかり自分の考えをまとめておく。

ダブルスなら、最初のボールをどこに打つか、どう動くか、は共有しておく。

当たり前のことですが、これは徹底しましょう。

テニスの試合は、プレーの合間に時間が取れる。

つい、当たり前なので見落としがちですが・・・この間を上手く使えるかが、しっかり勝てる選手になれるかどうかの境目だったりします。

相手を観て、しっかり判断して結論を出しておく。

これが実は一番のメンタル対策、です。

2.メンタルが弱い人は、結局「決断」が出来ない人

何かを決める、のには勇気が要る。

「あそこに打つ」と決めたら、「反対側には打てない」ということ。

ボールは一つ、ですからね。

でも、優柔不断な人はこれが出来ない。

メンタルが弱い・・・のではなく、ポイント前にやることがハッキリ決まっていないこと。

これは、しっかり結論を出してポイントを始める、ことで改善されることが多い。

誰にでも出来る、ことですよ。

3.自分で出した結論、それが正解という意識で

「でも、相手に読まれたりミスしたら・・・」と思う人、ちょっと完璧主義者ですね。

もっと試合では、楽に考えて良い。

迷い無いプレーをする、自分で結論を出すこと、それ自体が正解なんです。

もし間違っていたり、ミスしたらそれも良い経験になるし、糧になる。

何も考えないでフワフワ試合を進めていても、何も残らない。

ポジションに着く前に、しっかり整理して結論を出す。

テニス選手なら、最低限必要なことです。

 

癖を付けてしまえば、何てことありません。

試合の中で、どう自分が進めていけているのかを客観視出来るし、間が好きになる。

「ちょっとゆっくり、試合を進めてみようかな・・・」くらいの意識で良いでしょう。

それだけでメンタルが強い、結果を出せる選手に近付けるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    2-5でチェンジコート、ほぼアナタの負けは決定ですか?

    私たちの試合で多いのは、1セットマッチ。ほとんどが、この形式で…

  2. テニス 仲良し

    メンタル

    仲良しテニスを卒業しましょう

    今回は、具体的なテニスの技術や練習メニューとは異なり、一つの考え方を。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの結果を安定させるには、精神論から脱却して仕組みを変えていかないと

    頑張っているのに、結果が出ない。そんな自分が嫌で、もうテニスや…

  4. メンタル

    「自分のテニスのモチベーションが上がらないとき」に実践したい4つのこと

    寒い冬、どうしてもテニスのモチベーションが上がらない・・・日はあります…

  5. テニス テニスノート

    メンタル

    アナタのテニスノートに、「宣言」はあるか?

    テニスノート、皆さん・・・書けてますか?もちろん書いておくこと…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに真剣に取り組んでいれば、批判に対するタフさは自然に身につく

    皆さんも、これからテニスを続けていけば色々な経験をする。時には…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている
  2. テニス知識

    大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. リターン

    「浅いセカンドサーブは、思い切ってドロップショットでリターン」が実践出来ると試合…
  4. テニス ダブルス

    日々の雑記

    アナタ目線、は永遠の財産になる
  5. テニス ストローク

    ボレー

    シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲…
PAGE TOP