テニス メンタル

練習メニュー

テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本

そろそろ、新入生も固まってきて、部活にも活気が出て来るころ。

親切に、上級生は頑張って新1年生を指導・・・している皆さん、ちょっと待って下さい。

もちろん基本を教える、ことは大事ですが、テニスの上達にはその次の段階で、大事なことがあります。

 

テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本

 


 

1.大事なのは、「自分で気付くこと」

最初の基本は、もちろん人から教わる。

グリップ、スタンス、打点・・・でもその後は、どうでしょう。

自分でその基本を、調整していかないといけない。

打っている感覚は本人にしか分からないし、「うーん、これはもっとこうした方が良いかも」と思う、気付くことが大事。

そして先輩である上級生は、そっとその状況を見守ること。

1年生が考えて出した結論を、聞いて受け入れてあげること。

これが一番の指導法、だと思います。

 

2.「しっかり観ているよ」というメッセージが、何よりの薬になる

思い出してみて下さい。

アナタがテニスを始めたころ、1年生だったころ、どんなときに嬉しくて頑張れましたか?

それは、「信頼する誰かに、しっかり観られている」ときだったと思います。

誰かにしっかり、観てもらえていると気付けば、後は自然に自発的に頑張れる。

逆に、「観てもらえていない」と感じれば、それはどんなに優秀な指導と並行していても、頑張る気力が失せてしまう。

テニスコートでは、基本的に人は子供に戻ってしまう、くらいに思っておいて良い。

しっかり見守り、必要以上に教えず、しっかり観ているということを伝えていく。

これだけで、チームの雰囲気はきっと自然と良くなっていくはずです。

 

3.1年生からの質問、が生まれる雰囲気を作りたい

私が観て来た部活、サークル、社会人チーム、全てに言えること。

それは、下から積極的なコミュニケーションが発生しているということ。

気軽に質問出来るし、意見や提案もできる。

「うちのチームには、無理だな・・・」と思った方も、多いでしょう。

それは、なぜですか?

先輩が怖い、怒られそう、相手にしてもらえない・・・と思っているとすれば、それはアナタがまだ起こりもしないことを心配しているだけ。

ちょっと話しかけるだけ、できっとアナタ自身楽になれるしチームの雰囲気も変わる。

もし、アナタ自身が上級生なら、この雰囲気作りをすることがチームの一番の強化、につながるはずです。

 

社会人や、ベテランプレイヤーの方でも同じことが言えます。

むしろ、大変失礼な言い方ですが年齢を重ねた分だけ、自分を守りたい、変な部分を出したくない・・・という思いは強いでしょう。

教えないで見守る、ことも、意外と年齢が上の人ほど出来ない人が多い。

テニスって、教わるだけで上手くなることは無い、ですから。

 

今回のまとめ

下級生から質問が自然に生まれる雰囲気は、どうすれば作れるだろう?

 

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー

    シンプルな練習メニューですが、ダラダラやるのではなく目的意識と競争意識…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでも何でも、「分かったつもり」が成長を止める

    つい、私たちは何でも理解したつもりになってしまう。でも、それが…

  3. 練習メニュー

    「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?

    テニスはミスが多いと負けてしまう。だからミスしないように気を付…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスでも型を覚えた人から、型破りなテニスに進化出来る

    独特なフォーム、戦術で、試合を勝っていける人。みなさんの周りに…

  5. 練習メニュー

    〇〇が苦手な人は、ただ練習不足なだけ

    みなさんも苦手なこと、ありますよね。テニスに限らず、例えば人…

  6. 練習メニュー

    練習メニュー

    テニスが上手くなりたいなら、練習から全ての癖を変えることが大事です

    普段のテニスの練習、アナタはどんなことを意識していますか?大き…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリーの球出し改革、全てが良い方向に
  2. テニス ポジショニング

    フットワーク

    滅多に来ない厳しいボールを、待ち続ける悲しい人たち
  3. 日々の雑記

    テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおけるネットプレーで、「ショートクロスはネットに詰めることで、打たせない…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜ、ダブルスのボレーが決定打にならないのかと言えば、アナタのショットがワンパタ…
PAGE TOP