テニス メンタル

練習メニュー

テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本

そろそろ、新入生も固まってきて、部活にも活気が出て来るころ。

親切に、上級生は頑張って新1年生を指導・・・している皆さん、ちょっと待って下さい。

もちろん基本を教える、ことは大事ですが、テニスの上達にはその次の段階で、大事なことがあります。

 

テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本

 


 

1.大事なのは、「自分で気付くこと」

最初の基本は、もちろん人から教わる。

グリップ、スタンス、打点・・・でもその後は、どうでしょう。

自分でその基本を、調整していかないといけない。

打っている感覚は本人にしか分からないし、「うーん、これはもっとこうした方が良いかも」と思う、気付くことが大事。

そして先輩である上級生は、そっとその状況を見守ること。

1年生が考えて出した結論を、聞いて受け入れてあげること。

これが一番の指導法、だと思います。

 

2.「しっかり観ているよ」というメッセージが、何よりの薬になる

思い出してみて下さい。

アナタがテニスを始めたころ、1年生だったころ、どんなときに嬉しくて頑張れましたか?

それは、「信頼する誰かに、しっかり観られている」ときだったと思います。

誰かにしっかり、観てもらえていると気付けば、後は自然に自発的に頑張れる。

逆に、「観てもらえていない」と感じれば、それはどんなに優秀な指導と並行していても、頑張る気力が失せてしまう。

テニスコートでは、基本的に人は子供に戻ってしまう、くらいに思っておいて良い。

しっかり見守り、必要以上に教えず、しっかり観ているということを伝えていく。

これだけで、チームの雰囲気はきっと自然と良くなっていくはずです。

 

3.1年生からの質問、が生まれる雰囲気を作りたい

私が観て来た部活、サークル、社会人チーム、全てに言えること。

それは、下から積極的なコミュニケーションが発生しているということ。

気軽に質問出来るし、意見や提案もできる。

「うちのチームには、無理だな・・・」と思った方も、多いでしょう。

それは、なぜですか?

先輩が怖い、怒られそう、相手にしてもらえない・・・と思っているとすれば、それはアナタがまだ起こりもしないことを心配しているだけ。

ちょっと話しかけるだけ、できっとアナタ自身楽になれるしチームの雰囲気も変わる。

もし、アナタ自身が上級生なら、この雰囲気作りをすることがチームの一番の強化、につながるはずです。

 

社会人や、ベテランプレイヤーの方でも同じことが言えます。

むしろ、大変失礼な言い方ですが年齢を重ねた分だけ、自分を守りたい、変な部分を出したくない・・・という思いは強いでしょう。

教えないで見守る、ことも、意外と年齢が上の人ほど出来ない人が多い。

テニスって、教わるだけで上手くなることは無い、ですから。

 

今回のまとめ

下級生から質問が自然に生まれる雰囲気は、どうすれば作れるだろう?

 

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. + POWER CUP について
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス ミス

    練習メニュー

    県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです

    「あの選手のストローク、凄いな・・・」「サーブ、ブレイク出来る…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メニュー

    浅いボレーの処理はしっかり練習しないと身に付きません。ストロー…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー

    雁行陣は安定感のある陣形ですが、唯一の弱点が後衛の前のポジション。…

  4. 練習メニュー

    「THE地味練であるボール出し練習」がテニスの試合の為に必要な理由

    選手時代、ボール出し練習をよく行った。ボール出し練習だから、ゆ…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスの練習、基本的な考え方は「試合よりも難しい環境」の中に身を置いて鍛えることです

    強いテニス選手、学校、チームの選手は、口を揃えてこう言います。…

  6. 練習メニュー

    テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事です

    テニスの攻守は、切り替えが激しい。そもそもサッカーやバスケのよ…

特集記事

  1. ロブ

    ミックスダブルスで、勝てるロブの考え方5つ
  2. ストローク

    「フルスウィングでゆっくりね」しっかり振り切ることでテニスの試合で使えるストロー…
  3. テニス グッズ

    テニス知識

    テニスの試合に行くときに、ラケットバックに入れとくと便利なグッズ6選
  4. テニス ポジショニング

    メンタル

    ダメな時にも頑張る、頑張れた選手が最後に勝つ
  5. テニス 予測

    シングルス

    シングルスの試合で、中途半端に角度を付けたアプローチショットは危険過ぎる件
PAGE TOP